検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
573501
-573550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
573501 | 特集・梶井基次郎と宇野千代―凝縮・装飾の文学 梶井基次郎―詩への理解, 間島康子, 芸術至上主義文芸, , 45, 2019, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
573502 | 謹訳 能の本〔六十四〕―檜垣(上), 林望, 観世, 86-7, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573503 | 特集・梶井基次郎と宇野千代―凝縮・装飾の文学 一枚の葉書―淀野隆三氏のこと, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, , 45, 2019, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
573504 | <鼎談>【特集曲】賀茂 観世宗家と語る『賀茂』―観世会能楽講座から, 観世清和 松岡心平 山中玲子, 観世, 86-7, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573505 | 特集・梶井基次郎と宇野千代―凝縮・装飾の文学 『若草』と宇野千代の仕事, 山田昭子, 芸術至上主義文芸, , 45, 2019, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
573506 | 特集・梶井基次郎と宇野千代―凝縮・装飾の文学 宇野千代「お紺の出京」―“生き抜くお紺”, 中嶋展子, 芸術至上主義文芸, , 45, 2019, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
573507 | 山本登朗教授 履歴と業績, , 国文学/関西大学, , 103, 2019, コ00930, 国文学一般, 目録・その他, , |
573508 | 【特集曲】賀茂 能『賀茂』誕生の背景, 中村修也, 観世, 86-7, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573509 | 特集・梶井基次郎と宇野千代―凝縮・装飾の文学 宇野千代「晩唱」小考―浪江の矜持, 黒崎真美, 芸術至上主義文芸, , 45, 2019, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
573510 | 観世流と能楽堂の歩み(四)―名古屋, 林和利, 観世, 86-7, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573511 | 特集・梶井基次郎と宇野千代―凝縮・装飾の文学 宇野千代「脂粉の顔」に見られる知力, 阿部孝子, 芸術至上主義文芸, , 45, 2019, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
573512 | 特集・梶井基次郎と宇野千代―凝縮・装飾の文学 宇野千代『おはん』―男を操る聖女, 近藤加津, 芸術至上主義文芸, , 45, 2019, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
573513 | 特集・梶井基次郎と宇野千代―凝縮・装飾の文学 宇野千代の私小説, 沢田繁晴, 芸術至上主義文芸, , 45, 2019, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
573514 | 井上靖と戦争―作品にみる戦争への決別と戦後の決意, 田村嘉勝, 芸術至上主義文芸, , 45, 2019, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
573515 | <複>観世文庫の文書125 文禄二年結城少将宛観世座配当米割付状―室町期, 天野文雄 松岡心平, 観世, 86-8, , 2019, カ00620, 中世文学, 一般, , |
573516 | 太宰治「燈籠」論―ペルソナとしての一人称女性語り, 関根順子, 芸術至上主義文芸, , 45, 2019, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
573517 | <絵を描くことを描くこと>―川端康成「童謡」論, 李雅旬, 芸術至上主義文芸, , 45, 2019, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
573518 | 山本陽子の中期詩篇に関する試論―「泉」を中心に, 中川智寛, 芸術至上主義文芸, , 45, 2019, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
573519 | 謹訳 能の本〔四十八〕―頼政(下), 林望, 観世, 85-3, , 2018, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573520 | らしさを生きる/らしさに抗う―山内マリコ『選んだ孤独はよい孤独』と『あたしたちよくやってる』, 西田谷洋, 芸術至上主義文芸, , 45, 2019, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
573521 | 大石紗都子著『堀辰雄がつなぐ文学の東西』, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 45, 2019, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
573522 | 黒崎真美著『室生犀星論 童子と笛の音と富山と』, 米山大樹, 芸術至上主義文芸, , 45, 2019, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
573523 | 特集 音阿弥・生誕六二〇年 音阿弥が演じた能 <二人静>―音阿弥の演出・元章の解釈, 山中玲子, 観世, 85-3, , 2018, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573524 | 言語論的転回にもとづく詩的精神への言及―保田与重郎の初期批評における詩の問題をめぐって, 村山龍, 芸文研究, , 116, 2019, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
573525 | 現代日本の「三国志」受容における二つのリアリティー―北方謙三と宮城谷昌光の両極性, 吉永壮介, 芸文研究, , 116, 2019, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
573526 | <シンポジウム><座談会> 総括と注釈―横浜正金銀行の文学史にふれて, 巽孝之 末延芳晴 持田叙子 ピーター・バナード 荻野アンナ, 芸文研究, , 116, 2019, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
573527 | <シンポジウム><講演> 異郷の荷風、魔境の荷風―英語文献と幻想文学との両脈から, ピーター・バナード, 芸文研究, , 116, 2019, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
573528 | <シンポジウム><講演> 季節芸術の復活者・永井荷風, 持田叙子, 芸文研究, , 116, 2019, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
573529 | <シンポジウム><講演> 『慶応義塾文学科教授 永井荷風』出版及び「三田文学」発刊800号突破記念シンポジウム基調講演, 末延芳晴, 芸文研究, , 116, 2019, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
573530 | 「時間が動く」・「時間を動く」―現代日本語における時間の概念メタファー構造, 益子望, 芸文研究, , 116, 2019, ケ00130, 国語, 言語生活, , |
573531 | 佐藤道生教授 履歴・研究業績, , 芸文研究, , 117, 2019, ケ00130, 国文学一般, 目録・その他, , |
573532 | 大江匡房の著作と『新撰朗詠集』, 佐藤道生, 芸文研究, , 117, 2019, ケ00130, 中古文学, 漢文学, , |
573533 | 続日本紀の「宣命書き」システム, 屋名池誠, 芸文研究, , 117, 2019, ケ00130, 中古文学, 国語, , |
573534 | 白居易の「吏隠」・「中隠」と慶滋保胤「池亭記」, 山田尚子, 芸文研究, , 117, 2019, ケ00130, 中古文学, 漢文学, , |
573535 | 源氏物語の入内断念―匂宮三帖を中心に, 栗本賀世子, 芸文研究, , 117, 2019, ケ00130, 中古文学, 物語, , |
573536 | <翻> 『本朝世紀』紙背詩懐紙に見る南北朝期の詩の様相, 大木美乃, 芸文研究, , 117, 2019, ケ00130, 中世文学, 漢文学, , |
573537 | 『春秋経伝集解』の本文に見る日本伝存漢籍古鈔本の意義, 斎藤慎一郎, 芸文研究, , 117, 2019, ケ00130, 中世文学, 漢文学, , |
573538 | 家学の漏洩―南家本『貞観政要』を端緒として, ブライアン・スタイニンガー, 芸文研究, , 117, 2019, ケ00130, 中世文学, 漢文学, , |
573539 | 頓阿句題百首の源泉―宋末元初刊の詩選・詩話・類書との関係を中心に, 小川剛生, 芸文研究, , 117, 2019, ケ00130, 中世文学, 和歌, , |
573540 | <翻> 〔叔悦禅懌詩巻〕解題と翻刻, 堀川貴司, 芸文研究, , 117, 2019, ケ00130, 中世文学, 漢文学, , |
573541 | 古活字版日本漢籍の位相, 住吉朋彦, 芸文研究, , 117, 2019, ケ00130, 近世文学, 一般, , |
573542 | 浅井了意筆『蓬莱山』『武家繁昌』をめぐって, 石川透, 芸文研究, , 117, 2019, ケ00130, 近世文学, 小説, , |
573543 | 加藤王香編『文政十七家絶句』の成立過程とその後世への影響, 合山林太郎, 芸文研究, , 117, 2019, ケ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
573544 | 野上弥生子『迷路』の基礎的研究―飯田義国・田辺元との関連について, 小平麻衣子, 芸文研究, , 117, 2019, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
573545 | 『徒然草』享受の一視点―第三十七段を中心として, 池上保之, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 14, 2019, ケ00269, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
573546 | 日本探偵小説文壇における「変格」流行について―大正末期『新青年』読者の視点から, 原田洋将, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 14, 2019, ケ00269, 近代文学, 一般, , |
573547 | 村上春樹「レキシントンの幽霊」試論―甦りの挫折, 山崎正純, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 14, 2019, ケ00269, 近代文学, 著作家別, , |
573548 | 芥川龍之介「地獄変」論―良秀の業と<欲望の三角形>, 上田貴美, 言語文化論叢(京都橘大学), , 13, 2019, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
573549 | 一九三八年の漢口(九)―従軍画家, 蒲豊彦, 言語文化論叢(京都橘大学), , 13, 2019, ケ00273, 近代文学, 一般, , |
573550 | 幸田文素描―原点としての「雑記」・「終焉」, 辻本千鶴, 言語文化論叢(京都橘大学), , 13, 2019, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |