検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
57451
-57500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57451 | 自由民権運動と文学思想―明治十年代の文芸思潮―, 西野辰吉, 国語科通信, 3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57452 | 明治日中文人の交遊, さねとうけいしゆう, 文学, 34-2, , 1966, フ00290, 近代文学, 一般, , |
57453 | 明治中期の比較文学論, 富田仁, 比較文学年誌, 3, , 1966, ヒ00040, 近代文学, 一般, , |
57454 | 浪漫主義の思潮, 成瀬正勝, 日本近代文学史, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57455 | ニーチェ解釈の資料的研究―移入初期における日本文献と外国文献の関係―, 杉田弘子, 国語と国文学, 43-5, , 1966, コ00820, 近代文学, 一般, , |
57456 | 日清戦後の文学, 塩田良平, 日本近代文学史, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57457 | 日本の自然主義文学, 吉田精一, 日本近代文学史, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57458 | 自然主義理論の展開―早稲田文学社を中心に―, 山本昌一, 新文学史, 3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57459 | 反自然主義, 臼井吉見, 日本近代文学史, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57460 | 地方における文学観念形成の動機―青森市「交洋社」の場合―, 風穴真悦, 郷土作家研究, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57461 | 明治女学校の研究 その十二(完), 青山なを, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 21, , 1966, ト00270, 近代文学, 一般, , |
57462 | 戦後の中の明治―明治二十年代評価をめぐつて―, 和泉あき, 文学的立場, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57463 | 明治大正文学夜話(明治小説の雌蘂―尾崎紅葉の金銭感覚), 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 一般, , |
57464 | 明治大正文学夜話(達人の文学―幸田露伴のこと), 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 近代文学, 一般, , |
57465 | 明治大正文学夜話(旦那芸の極致―森鴎外の文学), 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 近代文学, 一般, , |
57466 | 明治大正文学夜話(毛並の変色―森鴎外ふたたび), 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 近代文学, 一般, , |
57467 | 明治大正文学夜話(新聞と文学―徳富蘇峰論), 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 31-7, , 1966, コ00950, 近代文学, 一般, , |
57468 | 明治大正文学夜話(我観の哲人―三宅雪嶺), 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近代文学, 一般, , |
57469 | 明治大正文学夜話(哲学と文芸―大西操山), 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 近代文学, 一般, , |
57470 | 明治大正文学夜話(歴史と文学―山路愛山), 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 近代文学, 一般, , |
57471 | 明治大正文学夜話(キリスト教と文学―内村鑑三), 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 一般, , |
57472 | 明治大正文学夜話(バッド・テーストの文学―村上浪六), 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 近代文学, 一般, , |
57473 | 明治大正文学夜話(「罪と罰」の翻訳―内田不知庵), 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 31-13, , 1966, コ00950, 近代文学, 一般, , |
57474 | 明治大正文学夜話(情熱の人―北村透谷), 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 31-15, , 1966, コ00950, 近代文学, 一般, , |
57475 | 大正時代の諷刺文学―生方敏郎について―, ねずまさし, 思想, 500, , 1966, Z001T:い:001:001, 近代文学, 一般, , |
57476 | 大正文学の成立―光太郎の場合―, 首藤基澄, 日本文学/日本文学協会, 15-2, , 1966, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
57477 | 大正期の文学論の展望, 遠藤祐, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 近代文学, 一般, , |
57478 | 転換文学論―大正中期から後期へ―, 小林茂夫, 日本文学誌要, 15, , 1966, ニ00430, 近代文学, 一般, , |
57479 | 白樺派の運動, 本多秋五, 日本近代文学史, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57480 | 日本におけるロマン・ロラン―大正期をめぐつて―, 井口一男, 文学, 34-8, , 1966, フ00290, 近代文学, 一般, , |
57481 | 第一次大戦後の文学, 小田切秀雄, 日本近代文学史, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57482 | 昭和文学序説, 成瀬正勝, 昭和文学十四講, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57483 | 現代文学史論序説, 平林一, 現代文化, 3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57484 | 昭和文学史論への一前提―一つの“文学史論”の位相をめぐつて―, 小笠原克, 文学, 34-10, , 1966, フ00290, 近代文学, 一般, , |
57485 | 昭和期の文学論, 磯貝英夫, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 近代文学, 一般, , |
57486 | 欧米文学との関係, 小林正 小玉晃一, 昭和文学十四講, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57487 | 昭和文学の発想の形式―プロレタリア文学の系譜―, 大久保典夫, 批評, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57488 | プロレタリアの文学, 飛鳥井雅道, 昭和文学十四講, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57489 | プロレタリア文学, 稲垣達郎, 日本近代文学史, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57490 | プロレタリア文学運動史, エヌ・イ・フエリドマン, 日本学序説, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57491 | 芸術派の文学, 原尾秀二, 昭和文学十四講, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57492 | 既成作家の文学, 村松定孝, 昭和文学十四講, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57493 | 文芸復興期の文学, 磯貝英夫, 昭和文学十四講, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57494 | 昭和十年代の文学, 平野謙, 日本近代文学史, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57495 | ローマン派美学の虚偽, 伊藤成彦, 文学的立場, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57496 | 日本浪曼派の古典評価(1), 和泉あき, 文学的立場, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57497 | 日本浪曼派の古典評価(2), 和泉あき, 文学的立場, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57498 | 日本浪曼派とナショナリズム, 和泉あき, 日本浪曼派研究, 1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57499 | 心情的日本ロマン派論, 日沼倫太郎, 日本浪曼派研究, 1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
57500 | 比較ロマン主義論の基本問題, 磯田光一, 日本浪曼派研究, 1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |