検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 574501 -574550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
574501 松丸道雄著『甲骨文の話』, 高津純也, 漢文教室, , 204, 2018, カ00685, 国語, 書評・紹介, ,
574502 甲南女子大学図書館蔵 松林靖明文庫調査報告, 山上登志美 米田明美 高寺直子, 甲南女子大学研究紀要, , 56, 2020, コ00190, 国文学一般, 古典文学, ,
574503 時田昌瑞・安藤友子監修 ことわざ授業づくり研究会編『授業がもっと楽しくなる! 学校で使いたいことわざ』, 菅沢茂, 漢文教室, , 204, 2018, カ00685, 国語教育, 書評・紹介, ,
574504 特集 故事成語を活かす 授業で反応のよかった故事成語ランキング, 渡辺雅之, 漢文教室, , 204, 2018, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
574505 <再録>「葦の葉」(日文協 近代部会誌)二〇一二年一月~二〇一五年二月 3・11をターニングポイントに, 渡辺澄子, 近代文学研究, , 30, 2017, キ00724, 近代文学, 一般, ,
574506 二字漢語の日中同形語について―「刺激」を例に, 中畠孝幸 王超文, 甲南大学紀要, , 169, 2019, コ00200, 国語, 対照研究, ,
574507 <再録>「葦の葉」(日文協 近代部会誌)二〇一二年一月~二〇一五年二月 泉鏡花幻想劇の魅力―「海神別荘」の上演史から, 田中励儀, 近代文学研究, , 30, 2017, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
574508 特集 漢詩人・夏目漱石 夏目漱石の漢詩, 石川忠久, 漢文教室, , 203, 2017, カ00685, 近代文学, 著作家別, ,
574509 <再録>「葦の葉」(日文協 近代部会誌)二〇一二年一月~二〇一五年二月 東日本大震災と新しい文学の創造, 格清久美子, 近代文学研究, , 30, 2017, キ00724, 近代文学, 小説, ,
574510 特集 漢詩人・夏目漱石 漱石漢詩文年表, 斎藤希史, 漢文教室, , 203, 2017, カ00685, 近代文学, 著作家別, ,
574511 ナルシシズムの「空虚」と文学―ジュリア・クリステヴァの一次同一化論とそのSF・ホラー・ミステリーなどを含む文学研究への応用について, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 169, 2019, コ00200, 近代文学, 一般, ,
574512 特集 漢詩人・夏目漱石 漱石における漢詩文―小説とのかかわりから, 斎藤希史, 漢文教室, , 203, 2017, カ00685, 近代文学, 著作家別, ,
574513 山部赤人「不尽山を望む歌」について, 広川晶輝, 甲南大学紀要, , 169, 2019, コ00200, 上代文学, 万葉集, ,
574514 特集 漢詩人・夏目漱石 【授業実践】対決! 正岡子規対夏目漱石―漢詩応酬による交遊をめぐって語る, 松岡徹, 漢文教室, , 203, 2017, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
574515 <再録>「葦の葉」(日文協 近代部会誌)二〇一二年一月~二〇一五年二月 漱石手帳に書き込まれた『道草』の方法, 田中邦夫, 近代文学研究, , 30, 2017, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
574516 <再録>「葦の葉」(日文協 近代部会誌)二〇一二年一月~二〇一五年二月 漱石『坊つちやん』雑感, 菅邦男, 近代文学研究, , 30, 2017, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
574517 <再録>「葦の葉」(日文協 近代部会誌)二〇一二年一月~二〇一五年二月 逍遙と四迷、文章二筋道, 島崎市誠, 近代文学研究, , 30, 2017, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
574518 ?芋詩叢―五山文学管窺, 中村健史, 神戸学院大学人文学部紀要, , 39, 2019, コ00278, 中世文学, 漢文学, ,
574519 特集 漢詩人・夏目漱石 【授業実践】漱石「自画に題す」を使った「韻塞ぎ」, 岡本利昭, 漢文教室, , 203, 2017, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
574520 <再録>「葦の葉」(日文協 近代部会誌)二〇一二年一月~二〇一五年二月 川上弘美「神様 2011」とその教材化, 戸塚麻子, 近代文学研究, , 30, 2017, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
574521 特集 漢詩人・夏目漱石 漱石漢詩と日本漢詩文を知るためのブックガイド, 阿部和正, 漢文教室, , 203, 2017, カ00685, 近代文学, 著作家別, ,
574522 南方熊楠の自然神学―未発見の鈴木大拙宛書簡が示唆するデカルト論から, 松田毅, 神戸大学文学部紀要, , 46, 2019, コ00390, 近代文学, 著作家別, ,
574523 漢詩和訓―七七訳のすすめ, 横山悠太, 漢文教室, , 203, 2017, カ00685, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
574524 漢字教育の危機的課題―漢字テストの評価を通じて, 久保裕之, 漢文教室, , 203, 2017, カ00685, 国語教育, 言語事項, ,
574525 <再録>「葦の葉」(日文協 近代部会誌)二〇一二年一月~二〇一五年二月 漱石テクストのケアレスミス, 小泉浩一郎, 近代文学研究, , 30, 2017, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
574526 村木晃著『「坊っちゃん」の通信簿―明治の学校・現代の学校』, 門倉正二, 漢文教室, , 203, 2017, カ00685, 近代文学, 書評・紹介, ,
574527 尼ヶ崎彬著『いきと風流―日本人の生き方と生活の美学』, 鳥越輝昭, 漢文教室, , 203, 2017, カ00685, 国文学一般, 書評・紹介, ,
574528 <再録>「葦の葉」(日文協 近代部会誌)二〇一二年一月~二〇一五年二月 日本は文化で、台湾は自然?, 大西仁, 近代文学研究, , 30, 2017, キ00724, 近代文学, 一般, ,
574529 <講演> アメリカ先住民の口頭伝承から「因幡の白兎」を再考する―レヴィ=ストロースによる分析, 川田順造, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 上代文学, 神話, ,
574530 <再録>「葦の葉」(日文協 近代部会誌)二〇一二年一月~二〇一五年二月 明治の熊本と夏目漱石, 奥山文幸, 近代文学研究, , 30, 2017, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
574531 特集 故事成語を活かす 教科書に取り上げられている故事成語一覧, , 漢文教室, , 204, 2018, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
574532 アイヌの動物変身譚における「第3の変身」について, 北原次郎太, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
574533 中世前期における白山信仰日吉信仰全国伝播についての一考察(五)―畿内・山陽道を中心として・補論, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 20, 2017, カ00460, 中世文学, 一般, ,
574534 『一条摂政御集』論―私家集の特性を視点として, 加藤佑美, 国文目白, , 58, 2019, コ01110, 中古文学, 和歌, ,
574535 北海道アイヌ口承文芸「人助け樹木神」について, 安田千夏, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
574536 近世初頭における神宮御師の「御師家」の相続と「御師職」の継承について―幸福氏と村山氏との養子縁組を例に, 谷戸佑紀, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 20, 2017, カ00460, 近世文学, 一般, ,
574537 『梁塵秘抄口伝集巻第十』における「こゑわざ」とは―編纂意図に着目して, 永井深緒, 国文目白, , 58, 2019, コ01110, 中古文学, 歌謡, ,
574538 CIE宗教課カンファレンスレポートの研究(その一), 清水節, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 20, 2017, カ00460, 近代文学, 一般, ,
574539 アイヌ英雄叙事詩におけるハヨクペの語られ方, 遠藤志保, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
574540 神社御幸に関する一員供奉について, 平泉紀房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 20, 2017, カ00460, 中世文学, 一般, ,
574541 『恋路ゆかしき大将』の主題―三人の貴公子と雛屋の役割から, 赤松里佳, 国文目白, , 58, 2019, コ01110, 中世文学, 物語・小説, ,
574542 八戸城下の奥浄瑠璃―新史料紹介, 阿部幹男, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 近世文学, 演劇・芸能, ,
574543 説経と谷ノ者―『せつきやうかるかや』、『中将姫御本地』から, 内藤久義, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 近世文学, 演劇・芸能, ,
574544 三代集写本における<ホトトギス>表記, 林美樹, 国文目白, , 58, 2019, コ01110, 中古文学, 和歌, ,
574545 熱田神宮編年史料(稿本)中世十二, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 20, 2017, カ00460, 中世文学, 一般, ,
574546 千葉県鯛の浦におけるタイの食物禁忌, 山口くるみ, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
574547 明治期の近代口語文体における無生物主語の他動詞表現について―西田幾多郎『善の研究』をもとに, 田口久美子, 国文目白, , 58, 2019, コ01110, 国語, 文体・文章, ,
574548 江田すみれ・堀恵子編『習ったはずなのに使えない文法』, 田辺和子, 国文目白, , 58, 2019, コ01110, 国語, 書評・紹介, ,
574549 疑似的な声の非人間的転回試論―ある「怖い話」の発生と流行にみる<電承>, 広田龍平, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
574550 <翻> 津軽版『中朝事実』, 秋山一実, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 20, 2017, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, ,