検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
574551
-574600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
574551 | 日本女子大学日本文学科編『日本女子大学叢書20 定家のもたらしたもの』, 田渕句美子, 国文目白, , 58, 2019, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, , |
574552 | 水田宗子・小林富久子・長谷川啓・岩淵宏子・北田幸恵著『フェミニズム/ジェンダー批評の現在 現代女性文学を読む 山姥たちの語り』, 上杉沙紀, 国文目白, , 58, 2019, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
574553 | 研究ノート 現代的な昔話の語りの場にみる語り手の実践―青森県津軽地方のある語り手を事例として, 斎藤みほ, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
574554 | 金沢工業大学における生涯学習特別講義「教養のすすめ:しなやかなコミュニケーション術」に関する事例報告, 長山恵子, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 20, 2017, カ00460, 国語教育, 一般, , |
574555 | 敬語表現学習と手紙文作成を組み合わせた単元づくり, 石川倫子, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 20, 2017, カ00460, 国語教育, 言語事項, , |
574556 | 日本語母語話者が用いるあいづち表現「そうですか」と「そうなんですか」―違いと用法について, 吉沢佳奈, 国文目白, , 58, 2019, コ01110, 国語, 日本語教育, , |
574557 | 国語科におけるアクティブ・ラーニングの可能性―「きく」姿の検証から, 宇都宮紀雄, 九州龍谷短期大学紀要, , 63, 2017, キ00255, 国語教育, 一般, , |
574558 | 及川祥平著『偉人崇拝の民俗学』, 伊藤龍平, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
574559 | 特集 境界 AIと人間の境界, 坂本真樹, 学鐙, 116-1, , 2019, カ00270, 国語, 語彙・意味, , |
574560 | 野村敬子著『女性と昔話』, 竹内邦孔, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
574561 | 真鍋昌賢著『浪花節 流動する語り芸―演者と聴衆の近代』, 細田明宏, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, , |
574562 | 『水虎様への旅―津軽の水土文化』広瀬伸著, 佐々木達司, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
574563 | 特集 音楽がモチーフ 自作を語る(1) ピアニッシシモpppで語ります, 梨屋アリエ, 児童文芸, 54-2, , 2008, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
574564 | 紅葉山楽人考, 山田淳平, 芸能史研究, , 220, 2018, ケ00110, 近世文学, 一般, , |
574565 | 特集 音楽がモチーフ 自作を語る(2) <うた>と<ものがたり>を往還(ゆきき)して―『ドーム郡ものがたり』の歌のこと, 芝田勝茂, 児童文芸, 54-2, , 2008, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
574566 | 『世礼国男と沖縄学の時代 琉球古典の探求者たち』末次智著, 島村幸一, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
574567 | 俵万智著『牧水の恋』, 下重暁子, 学鐙, 116-1, , 2019, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
574568 | 『唄者 築地俊造自伝:楽しき哉、島唄人生』築地俊造・梁川英俊(聞き手・構成)著, 酒井正子, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
574569 | 『琉球文学論』島尾敏雄著, 島村幸一, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
574570 | 宗祇から紹巴まで―連歌における室町後期と織豊期の相違, 鶴崎裕雄, 芸能史研究, , 220, 2018, ケ00110, 中世文学, 連歌, , |
574571 | 『しまくとぅばルネサンス』(沖縄国際大学公開講座26)沖縄国際大学公開講座委員会編, 座安浩史, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国語, 書評・紹介, , |
574572 | 佐治晴夫著『詩人のための宇宙授業―金子みすゞの詩をめぐる夜想的逍遙』, 河谷史夫, 学鐙, 116-1, , 2019, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
574573 | 『被差別の民俗学』折口信夫著, 保坂達雄, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
574574 | 社会の周辺の人々と世すぎ(6)―家船での出稼ぎ, 神崎宣武, 学鐙, 116-1, , 2019, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
574575 | 永池健二編『梁塵秘抄詳解神分編』, 宇津木言行, 芸能史研究, , 220, 2018, ケ00110, 中古文学, 書評・紹介, , |
574576 | 真鍋昌賢著『浪花節 流動する語り芸―演者と聴衆の近代』, 中川桂, 芸能史研究, , 220, 2018, ケ00110, 近代文学, 書評・紹介, , |
574577 | 日本のデザインのモダニズム(25)―黄金のトマトが生る場所・宮沢賢治4, 柏木博, 学鐙, 116-1, , 2019, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
574578 | 片山幽雪(聞き手)宮辻政夫 大谷節子『無辺光 片山幽雪聞書』, 広瀬千紗子, 芸能史研究, , 220, 2018, ケ00110, 近代文学, 書評・紹介, , |
574579 | JF日本語スタンダードによる日本語会話能力測定(OPI)の課題と可能性について, 笹川洋子 三井絢子, 神戸親和女子大学研究論叢, , 52, 2019, コ00359, 国語, 日本語教育, , |
574580 | 都市史学会編『日本都市史・建築史事典』, 藤森照信, 学鐙, 116-1, , 2019, カ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
574581 | 若狭武田氏被官としての吉田一族の活動―嵯峨角倉の祖吉田宗忠を中心に, 五島邦治, 芸能史研究, , 221, 2018, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
574582 | 孤例の問題―規範と文法変化, 小柳智一, 国語学研究, , 58, 2019, コ00580, 国語, 文法, , |
574583 | 特集 らしさ 変わりゆく浮世絵らしさ, 日野原健司, 学鐙, 116-2, , 2019, カ00270, 近代文学, 一般, , |
574584 | 吉村観阿の茶の湯と目利き―号との関係に注目して, 宮武慶之, 芸能史研究, , 221, 2018, ケ00110, 近世文学, 一般, , |
574585 | 鹿児島県南部・島嶼部におけるサ行イ音便について, 坂喜美佳, 国語学研究, , 58, 2019, コ00580, 国語, 方言, , |
574586 | 日置貴之著『変貌する時代のなかの歌舞伎 幕末・明治期歌舞伎史』, 佐藤かつら, 芸能史研究, , 221, 2018, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, , |
574587 | 新漢語「煉瓦」の成立, 張春陽, 国語学研究, , 58, 2019, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
574588 | 『今昔物語集』本朝部の文体的位置づけ, 大川孔明, 国語学研究, , 58, 2019, コ00580, 中古文学, 説話, , |
574589 | 石井公成著『<ものまね>の歴史 仏教・笑い・芸能』, 西瀬英紀, 芸能史研究, , 221, 2018, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
574590 | 社会の周辺の人々と世すぎ(7)―里山伏―その清濁あわせた「たつき」, 神崎宣武, 学鐙, 116-2, , 2019, カ00270, 国文学一般, 古典文学, , |
574591 | 同一指示語の連鎖から見る話題の一体性, 朱怡潔, 国語学研究, , 58, 2019, コ00580, 国語, 文法, , |
574592 | 「松囃子」考, 山路興造, 芸能史研究, , 222, 2018, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
574593 | 限定のとりたて詞「だけ」「しか」「ばかり」再考―基本的な意味特性とコンテクスト的要因の観点から, 周然飛, 国語学研究, , 58, 2019, コ00580, 国語, 文法, , |
574594 | 副詞形の「一般に」と「一般的に」についての考察, 陳志文, 国語学研究, , 58, 2019, コ00580, 国語, 文法, , |
574595 | 使役移動を表す複合動詞の生産性について, 袁暁犇, 国語学研究, , 58, 2019, コ00580, 国語, 文法, , |
574596 | 幕末期の伊賀越物『鶴亀成荒木宝来』考, 金生谷達也, 芸能史研究, , 222, 2018, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574597 | 訓訳表記と『英草紙』, 村上雅孝, 国語学研究, , 58, 2019, コ00580, 近世文学, 小説, , |
574598 | 日本のデザインのモダニズム(26)―青いガラスの家・宮沢賢治, 柏木博, 学鐙, 116-2, , 2019, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
574599 | トルコ語話者による日本語音読音声の分析―その2, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 25, 78, 2019, ク00049, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
574600 | 薬王寺と一条竹鼻―初期勧進猿楽の場をめぐって, 稲田秀雄, 芸能史研究, , 222, 2018, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |