検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
574351
-574400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
574351 | <再録> 語句雑考<摘録>, 山根為雄, 国立劇場上演資料集, , 637, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574352 | 「?山姫捨松」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 637, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574353 | 芝居双六にみる演劇情報―『けいせい福引名護屋』と道成寺物の地理, 佐藤知乃, 会報(演劇研究会), , 45, 2019, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574354 | 「壇浦兜軍記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 637, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574355 | 「壇浦兜軍記」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 637, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574356 | 「元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 638, 2019, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
574357 | <再録> 自作戯曲覚書『御浜御殿綱豊卿』附言, 真山青果, 国立劇場上演資料集, , 638, 2019, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
574358 | 『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 638, 2019, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
574359 | 「積恋雪関扉」上演年表<補遺>, , 国立劇場上演資料集, , 638, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574360 | <再録>所作事の研究 関の扉, 町田博三, 国立劇場上演資料集, , 638, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574361 | 『積恋雪関扉』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 638, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574362 | 「妹背山婦女庭訓」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 639, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574363 | 「妹背山婦女庭訓」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 639, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574364 | 「神霊矢口渡」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 640, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574365 | <再録> 韜晦あるいは奔放―浄瑠璃作者福内鬼外論, 諏訪春雄, 国立劇場上演資料集, , 640, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574366 | 新出資料『華英通語』道光本と中国初期英語学習書の系譜―附論 福沢諭吉編訳『増訂華英通語』, 田野村忠温, 大阪大学文学部紀要, , 58, 2018, オ00350, 近代文学, 著作家別, , |
574367 | 奥平俊六教授 略歴・研究業績一覧, , 大阪大学文学部紀要, , 58, 2018, オ00350, 国文学一般, 目録・その他, , |
574368 | 「神霊矢口渡」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 640, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574369 | 「菅原伝授手習鑑―車引―」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 641, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574370 | 『菅原伝授手習鑑―車引―』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 641, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574371 | 「棒しばり」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 641, 2019, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
574372 | 『棒しばり』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 641, 2019, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
574373 | 「日本」をプロデュースした男―美術商人松木文恭の「アメリカその日その日」, 福田敬子, 青山学院大学文学部紀要, , 60, 2019, ア00190, 近代文学, 一般, , |
574374 | <再録> 『大仏殿万代石楚』考―浄瑠璃における景清像の到達点, 黒石陽子, 国立劇場上演資料集, , 642, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574375 | 児童雑誌の歴史(2) 新体詩の名手、あらわれる, 今田絵里香 , 児童文芸, 62-2, , 2016, シ01326, 近代文学, 一般, , |
574376 | 「艶容女舞衣」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 642, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574377 | 「艶容女舞衣」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 642, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574378 | 「天竺徳兵衛韓噺」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 643, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574379 | <再録> 鶴屋南北の異国―天竺徳兵衛の変身, 古井戸秀夫, 国立劇場上演資料集, , 643, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574380 | 広重はエッシャー芸術に影響を与えたか?―エッシャー作品と浮世絵との類似点に関する考察, 谷岡一郎, 大阪商業大学論集, 15-1, 191・192, 2019, オ00255, 近世文学, 一般, , |
574381 | 大学におけるプレゼンテーション教育手法の総合的検討, 正木幸子 横山宏 佐藤敦子 中谷陽仁, 大阪商業大学論集, 15-1, 191・192, 2019, オ00255, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
574382 | 中世王朝物語における「底の水屑」表現の検討―入水譚の変容をたどりつつ, 安道百合子, 国語の研究(大分大), , 44, 2019, コ00830, 中世文学, 物語・小説, , |
574383 | 人麻呂終焉の地, 山口孝晴, 国語の研究(大分大), , 44, 2019, コ00830, 上代文学, 万葉集, , |
574384 | 『主体的・対話的で深い学び』の実現を目指す中学校国語科授業の実践, 恵藤美貴, 国語の研究(大分大), , 44, 2019, コ00830, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
574385 | 戦後初期コア・カリキュラムにおける「中心課程」と「基礎課程」の関連―青森県大平小学校の実践研究, 河野智文, 国語の研究(大分大), , 44, 2019, コ00830, 国語教育, 一般, , |
574386 | <再録> 江戸時代の医学―人は人をどう癒してきたか, 森岡恭彦, 温故叢誌, , 73, 2019, オ00660, 近世文学, 一般, , |
574387 | <講演> 帰命からはじまる人生, 調和晃麿, 九州大谷研究紀要, , 43, 2017, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
574388 | 読書意欲を高めるブックトーク―小学校中学年のアンケート調査を通して, 梅野智美 安岡美智代 宮本翼, 九州大谷研究紀要, , 43, 2017, キ00180, 国語教育, 読むこと, , |
574389 | <講演> 古典の教材研究から授業の構想へ―古典教育の充実を目指して, 世羅博昭 平瀬正賢, 国語と教育, , 44, 2019, コ00809, 国語教育, 読むこと, , |
574390 | お伽草子にはなぜ動物の登場する作品が多いか ―その一, 穆雪梅, 国語と教育, , 44, 2019, コ00809, 中世文学, 物語・小説, , |
574391 | 江戸時代後期における豫譲の評価について―赤穂事件論評との関わりから, 中島貴奈, 国語と教育, , 44, 2019, コ00809, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
574392 | キリシタン資料における訳語「天狗」に関する一考察, 田川幸一, 国語と教育, , 44, 2019, コ00809, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
574393 | 豊かな言語感覚を育み,学びをつなげる国語科教育の創造―単元「私の平和~パネルディスカッションで考えを深めよう」(第2学年 話すこと・聞くこと)の実践, 山口栄美, 国語と教育, , 44, 2019, コ00809, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
574394 | 「天理教教祖と<暴力>の問題系」を再論する, 熊田一雄, 愛知学院大学文学部紀要, , 48, 2019, ア00020, 近代文学, 一般, , |
574395 | 『沈黙』論―芥川龍之介「神神の微笑」を視座として, 下野孝文, 薩摩路, , 63, 2019, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
574396 | 「跡」に寄せる思いをめぐって―『伊勢物語』四十二段の歌を基点に, 島子史枝, 薩摩路, , 63, 2019, コ00750, 中古文学, 和歌, , |
574397 | 奈良女子高等師範学校附属小学校の「分団教授」の創造―『分団教授に関する報告の整理』(1913)を基に, 松本博史, 神戸女子大学紀要, , 52, 2019, コ00330, 近代文学, 一般, , |
574398 | Reconsidering Enosuke Ashida’s Composition Pedagogy, 山田直之, 神戸女子大学紀要, , 52, 2019, コ00330, 国語教育, 一般, , |
574399 | 十四世紀の「東寺散在所領」について―性心禅尼寄進田地の形成をめぐって, 梶木良夫, 神戸女子大学紀要, , 52, 2019, コ00330, 中世文学, 一般, , |
574400 | 金文京教授略歴・著述目録, , 国文鶴見, , 53, 2019, コ01100, 国文学一般, 目録・その他, , |