検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
574701
-574750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
574701 | <翻・複> 新収の丈草書簡について, 田中道雄, 義仲寺, , 360, 2019, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
574702 | <翻> 『施主名録発句集』下 跋と刊記(十三), 玉城司, 義仲寺, , 360, 2019, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
574703 | 時評 三十代歌人の近刊歌集1, 谷岡亜紀, 心の花, , 1453, 2019, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
574704 | 時評 AIあれこれ, 梅原ひろみ, 心の花, , 1453, 2019, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
574705 | 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(二十一), 田中道雄, 義仲寺, , 361, 2019, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
574706 | 時評 三十代歌人の近刊歌集2, 谷岡亜紀, 心の花, , 1454, 2019, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
574707 | 時評 籠もよ み籠もち, 梅原ひろみ, 心の花, , 1454, 2019, コ01240, 上代文学, 万葉集, , |
574708 | 『江戸時代の俳人短冊』1, 永井一彰, 義仲寺, , 361, 2019, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
574709 | 湛睿と覚聖―『湛稿冊子』三四紙背文書中の東大寺関係史料, 三輪真嗣, 金沢文庫研究, , 342, 2019, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
574710 | 鎌倉鍛冶福本氏に関する一考察―特に「福本文書」の考証を通じて, 佐藤博信, 金沢文庫研究, , 342, 2019, カ00519, 中世文学, 一般, , |
574711 | 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 勢多家旧蔵延喜式について, 相曾貴志, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 218, 2019, コ01225, 中古文学, 一般, , |
574712 | 研究ノート 上代文学研究部会活動報告 『万葉集』巻二十・四四七一番歌考, 井口日奈, 皇学館大学国文学会会報, , 47, 2019, コ00040, 上代文学, 万葉集, , |
574713 | 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 研究ノート 延喜神祇式の本文校訂について, 早川万年, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 218, 2019, コ01225, 中古文学, 一般, , |
574714 | 中世東海道整備事業と極楽寺, 鈴木沙織, 金沢文庫研究, , 343, 2019, カ00519, 中世文学, 一般, , |
574715 | 細貝宗弘先生略歴, 細貝宗弘, 国士館大学国文学論輯, , 40, 2019, コ01048, 国文学一般, 目録・その他, , |
574716 | <翻・複> 北条顕時寄進状と料紙, 湯山賢一, 金沢文庫研究, , 343, 2019, カ00519, 中世文学, 一般, , |
574717 | 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 『延喜式』巻五校訂(稿), 小倉慈司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 218, 2019, コ01225, 中古文学, 一般, , |
574718 | <翻> 『華厳経問答』巻上の翻刻と校訂, 道津綾乃, 金沢文庫研究, , 343, 2019, カ00519, 国文学一般, 古典文学, , |
574719 | 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 研究ノート 『延喜式』の写本系統に関する試論―巻十四を事例として, 三輪仁美, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 218, 2019, コ01225, 中古文学, 一般, , |
574720 | (称名寺旧蔵本)和版『華厳経』巻四十一との遭遇, 高橋秀栄, 金沢文庫研究, , 343, 2019, カ00519, 国文学一般, 古典文学, , |
574721 | ハイジはどんな少女か―新旧の翻訳と役割語, 中村一夫, 国士館大学国文学論輯, , 40, 2019, コ01048, 国語, 言語生活, , |
574722 | 特集 地域の文化・伝統を生かす教材開発, 今村久二 田場裕規 西岡由郎 石村由里 斎藤法明, 月刊国語教育研究, 52, 537, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574723 | 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 『延喜式』巻一七の写本系統と本文校訂, 小倉慈司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 218, 2019, コ01225, 中古文学, 一般, , |
574724 | 小特集 国語教育と外国語教育の連携, 中村和弘, 月刊国語教育研究, 52, 537, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574725 | 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 『延喜式』巻一七「内匠寮」現代語訳(稿), 清武雄二 神戸航介 堀部猛 古田一史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 218, 2019, コ01225, 中古文学, 一般, , |
574726 | 読むことの学習指導に物語創作活動をどう位置づけるか―モスによるフォーカス・ユニットの再評価を通して, 勝田光, 月刊国語教育研究, 52, 537, 2017, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574727 | 実践報告 「解釈」と「熟考・評価」の力を高めるための評価基準の改善―『サーカスのライオン』(教科書教材)と『やさしいライオン』との比べ読みの実践を通して, 細恵子, 月刊国語教育研究, 52, 537, 2017, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574728 | 小学校国語の副教材としての斎藤隆介「半日村」について(下)―毛沢東「愚公移山」との関係, 中尾健一郎, 国語国文研究と教育, , 57, 2019, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
574729 | 特集 主体的・協働的な読むことの学習, 府川源一郎 坂口京子 田村香代子 小崎麻由 浜田秀行, 月刊国語教育研究, 52, 538, 2017, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574730 | 小・中学校の国語科に於ける語彙・文法の指導から表現指導への展開, 堀畑正臣, 国語国文研究と教育, , 57, 2019, コ00740, 国語教育, 言語事項, , |
574731 | 小特集 ビジュアル・リテラシーと国語教育, 奥泉香 田部井聡, 月刊国語教育研究, 52, 538, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574732 | 「日本篆刻の歴史」の和文英訳―篆刻に関する和文英訳の課題と展望, 神野雄二, 国語国文研究と教育, , 57, 2019, コ00740, 近世文学, 一般, , |
574733 | 『高等小学読本』「真の知己」の歴史的意味―付与された機能に着目して, 佐野幹, 月刊国語教育研究, 52, 538, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574734 | 実践報告 主体的・協働的な読むことの学習を目指して―四年生「友達になった本を紹介する読書会を開こう」の実践, 糸坪伸宏, 月刊国語教育研究, 52, 538, 2017, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574735 | 特集 他教科の学習に生きる国語の力, 鳴島甫 小笠原拓 児玉奈穂美 仁平薫 柾木貴之, 月刊国語教育研究, 52, 539, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574736 | 小特集 学習材化と授業づくり, 小林一貴 朴木一史, 月刊国語教育研究, 52, 539, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574737 | 深さとつながりを生み出す古典指導―「春はあけぼの」を例に, 河内昭浩, 月刊国語教育研究, 52, 539, 2017, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574738 | 実践報告 オーセンティックな資料の教材化―弘道館・偕楽園の石碑に着目して, 開田晃央, 月刊国語教育研究, 52, 539, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574739 | 特集 未来をひらく国語単元学習, 今村久二 斎藤知也 青山由紀 保田裕介 黒岩淳, 月刊国語教育研究, 52, 540, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574740 | 小特集 言語研究の現在と国語教育, 山室和也 遠藤仁, 月刊国語教育研究, 52, 540, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574741 | 異同の視点による国語の学習における他性と自由の課題, 飯田和明, 月刊国語教育研究, 52, 540, 2017, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574742 | 古典教育における「音読」と「一作品の完読」、「学校古典文法」、「古典を学ぶ意義」について, 堀田悟史, 月刊国語教育研究, 53, 549, 2018, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574743 | 実践報告 比べてみると見えてくる、新たな「伝記」の世界―単元「他者と自分と伝記と出会う―宮沢賢治の花を咲かせよう―」の実践, 茅野政徳, 月刊国語教育研究, 52, 540, 2017, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574744 | 実践報告 伝え合う力を活用して読む能力を育成する国語科学習指導の検証―「わらぐつの中の神様」の実践を通して, 永田洋一, 月刊国語教育研究, 53, 549, 2018, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574745 | 野中太一著『活きてはたらく論理的思考力―小学校国語科における「資質・能力」から考える―』, 春日由香, 月刊国語教育研究, 52, 540, 2017, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
574746 | 原田大介著『インクルーシブな国語科授業づくり~発達障害のある子どもたちとつくるアクティブ・ラーニング~』, 鶴田清司, 月刊国語教育研究, 52, 540, 2017, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
574747 | 金子泰子著『大学における文章表現指導―実践の記述と考察から指導計画の提案まで―』, 李軍, 月刊国語教育研究, 52, 540, 2017, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
574748 | 特集 国語教師に求められる授業構想力, 安居総子 塚田泰彦 横田経一郎 田沼良宣 柴田昌平, 月刊国語教育研究, 52, 541, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574749 | 小特集 教室文化をつくる, 菅原稔 小池智彦, 月刊国語教育研究, 52, 541, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574750 | 特集 小・中・高の伝統的な言語文化の系統性, 石塚修 渡辺春美 堀之内優樹 大山宏樹 若杉俊明, 月刊国語教育研究, 53, 549, 2018, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |