検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
574801
-574850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
574801 | 古典和歌学習における一視点―歌集という享受・継承の形への着目, 有馬義貴, 月刊国語教育研究, 54, 565, 2019, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574802 | 実践報告 表現の「創り手」と「受け手」の関係を体感し、考える単元―演劇的活動を取り入れた実践の試み, 森大徳, 月刊国語教育研究, 54, 565, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574803 | 特集 高度情報化時代の国語科授業づくり, 山下直 入部明子 高木麻里 神崎友子 金指紀彦, 月刊国語教育研究, 54, 566, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574804 | 小特集 SNSとコミュニケーション, 初谷和行 渡辺本樹, 月刊国語教育研究, 54, 566, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574805 | 児童作文における「理由述べ」表現の実態, 宮城信, 月刊国語教育研究, 54, 566, 2019, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
574806 | 実践報告 分かりやすく伝えるには―小学生に向けて発表する活動を通して, 佐々木一天, 月刊国語教育研究, 54, 566, 2019, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
574807 | 特集 量から質への語彙単元, 安居総子 村上呂里 山本賢一 森畑浩幸 浅田孝紀, 月刊国語教育研究, 54, 567, 2019, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
574808 | 小特集 情報活用, 三浦和尚 滝口敬史, 月刊国語教育研究, 54, 567, 2019, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574809 | 国語科単元において学習課題から«私の問い»を立てること―教師は学習者の学びの立ち上がりのために何をどのように調えることが必要か, 達富洋二, 月刊国語教育研究, 54, 567, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574810 | 実践報告 想像力と論理的思考力を発揮させる学習材としてのミステリー小説―単元「五の三ミステリー全集をつくろう」, 西川義浩, 月刊国語教育研究, 54, 567, 2019, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
574811 | 特集 命と向き合う国語単元学習の創造, 大越和孝 渡辺通子 中尾通孝 水野直子 黒瀬直美, 月刊国語教育研究, 54, 568, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574812 | 小特集 インクルーシブ教育, 原田大介 藤本裕美子, 月刊国語教育研究, 54, 568, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574813 | TKFモデルを援用した国語科授業―主体が生きることばの学び, 香月正登, 月刊国語教育研究, 54, 568, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574814 | 実践報告 本への思いを仲間と分かち合い、豊かな読書生活者となる児童の育成―地域から学校内の「読書コミュニティ」へと展開する読書紹介活動の実践を通して, 関昌一, 月刊国語教育研究, 54, 568, 2019, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574815 | 特集 鑑賞活動(読書)が生きる創作活動, 青山由紀 勝田光 藤田真由美 堀江佐和子 荻原伸, 月刊国語教育研究, 54, 569, 2019, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574816 | 小特集 キャリア教育と国語教育, 古閑晶子 関一樹, 月刊国語教育研究, 54, 569, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574817 | 作文に資する「思想」的現代文の内容―明治四四年中学校教授要目改正に登場した「現代文」の実践, 浮田真弓, 月刊国語教育研究, 54, 569, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574818 | 実践報告 子どもが拓く作者/作家像―『おにたのぼうし』『ちびっこちびおに』の実践を通して, 清水良, 月刊国語教育研究, 54, 569, 2019, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574819 | 岩崎淳著『いまを生きる論語―大人になるために読んでおきたい古典の教え』, 町田守弘, 月刊国語教育研究, 54, 569, 2019, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
574820 | <シンポジウム> 特集 第44回西日本集会―福岡大会, 河野智文 木庭竜之助 若木常佳 江口恵子 三浦和尚 原田大介 稲田八穂 他, 月刊国語教育研究, 54, 570, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574821 | <シンポジウム> 特集 第82回 国語教育全国大会, 鳴島甫 今村久二 安居総子 秦美穂 安暁彦 田近洵一 他, 月刊国語教育研究, 54, 571, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574822 | 特集 情報化社会における読書指導, 高橋邦伯 冨山哲也 大塚健太郎 居川あゆ子 松岡礼子, 月刊国語教育研究, 54, 572, 2019, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574823 | 小特集 新しい大学入試・共通テスト, 本橋幸康 若杉俊明, 月刊国語教育研究, 54, 572, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574824 | 評論文の批判的読みにおける看図アプローチの活用―学習者の内在的認識の表出を図るために, 李軍, 月刊国語教育研究, 54, 572, 2019, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574825 | 実践報告 学校図書館を中心に据えた「AQ読書」の推進, 青木賢次, 月刊国語教育研究, 54, 572, 2019, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574826 | 社会の周辺の人々と世すぎ(8)―最後の漂泊民「サンカ」, 神崎宣武, 学鐙, 116-3, , 2019, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
574827 | 研究ノート:西村天囚の懐徳堂研究とその草稿―種子島西村家所蔵西村天囚関係資料調査より, 竹田健二, 懐徳堂研究, , 10, 2019, カ00762, 近代文学, 著作家別, , |
574828 | 小特集 新学習指導要領を読む―中学校, 米田猛 植西浩一, 月刊国語教育研究, 53, 550, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574829 | 日本のデザインのモダニズム(27)―日本へのまなざし ブルーノ・タウト, 柏木博, 学鐙, 116-3, , 2019, カ00270, 近代文学, 一般, , |
574830 | 改造社版『谷崎潤一郎全集』月報(2)―谷崎本書誌の余白に(6), 山中剛史, 日本古書通信, 82-10, 1059, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
574831 | 科学徒然草(26)―『愛なき世界』と『三四郎』, 小山慶太, 学鐙, 116-3, , 2019, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
574832 | 国語教室における学びの個別化に関する基礎的検討―その実現に資するカリキュラムマネジメントを中心に, 竜田徹, 月刊国語教育研究, 53, 550, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574833 | 大阪府立中之島図書館蔵「五井蘭洲講義筆記」の抄者について, 湯城吉信, 懐徳堂研究, , 10, 2019, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
574834 | 実践報告 言語生活から言語文化の捉え直しを図る―短詩型文学を学習材として, 大井和彦, 月刊国語教育研究, 53, 550, 2018, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574835 | 『露西亜評論』の時代(5), 蓜島亙, 日本古書通信, 82-10, 1059, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
574836 | 「八紘一宇」と曹植「大暑賦」と, 井上了, 懐徳堂研究, , 10, 2019, カ00762, 近代文学, 一般, , |
574837 | 特集 国語科で育てる思考力・判断力と評価, 高橋邦伯 河野順子 相沢将樹 鎌倉大和 山本悟史, 月刊国語教育研究, 53, 551, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574838 | 小特集 常用漢字表, 武田康宏 乗木養一, 月刊国語教育研究, 53, 551, 2018, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
574839 | 社会の周辺の人々と世すぎ(9)―阿波の木偶まわし, 神崎宣武, 学鐙, 116-4, , 2019, カ00270, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
574840 | 日本のデザインのモダニズム(28)―民芸を評価するクラウス博士, 柏木博, 学鐙, 116-4, , 2019, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
574841 | 大村はま国語教室における「聞くこと」の実践提案に関する考察―「提案 友だちのスピーチをよく聞かせるくふう(単元 私たちのスピーチの題)」を中心に, 伊木洋, 月刊国語教育研究, 53, 551, 2018, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
574842 | 和書蒐集夢現幻譚69―英一蝶若描きの一軸「人獣艶画絵巻(仮)」, 福田博, 日本古書通信, 82-10, 1059, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
574843 | 懐徳堂の孝子顕彰運動(三)―中井竹山・履軒を中心に(下), 佐野大介, 懐徳堂研究, , 10, 2019, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
574844 | 実践報告 学校設定科目での取り組み―国語の基礎・基本を学び直すために, 宮武里衣, 月刊国語教育研究, 53, 551, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574845 | <対談>特集:「論理」とは何か 生きるための論理, 新井紀子 野矢茂樹, 国語教室, , 109, 2019, コ00655, 国語教育, 一般, , |
574846 | 五井蘭洲『鶏肋篇』所収「駁太宰純赤穂四十六士論」について, 黒田秀教, 懐徳堂研究, , 10, 2019, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
574847 | 古本屋散策(187) 太平出版社と崔容徳、梶井純, 小田光雄, 日本古書通信, 82-10, 1059, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
574848 | <翻> 五井蘭洲『蘭洲先生老子経講義』翻刻(二), 椛島雅弘, 懐徳堂研究, , 10, 2019, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
574849 | 銅・石版画万華鏡122 『蘭療薬解』の藤若子, 森登, 日本古書通信, 82-10, 1059, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
574850 | 特集 言語生活を豊かにする国語単元学習, 安居総子 植山俊宏 小木和美 愛甲修子 大村勅夫, 月刊国語教育研究, 53, 552, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, , |