検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
574851
-574900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
574851 | 小特集 演劇と国語教育, 松林陽子 山本侑子, 月刊国語教育研究, 53, 552, 2018, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574852 | 特集:「論理」とは何か, 島田康行 渡辺哲司 加藤徹 坂井豊貴 佐渡島紗織 石原徳子 西村諭 編集部, 国語教室, , 109, 2019, コ00655, 国語教育, 一般, , |
574853 | 「教室ユーモア」研究と国語科教育の接点, 青砥弘幸, 月刊国語教育研究, 53, 552, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574854 | コトバのひきだし―ふさわしい日本語の選び方 第1回 あわや本音があらわに?, 関根健一, 国語教室, , 109, 2019, コ00655, 国語, 語彙・意味, , |
574855 | 林芙美子拾遺(10)―雪夜と夢一夜(前), 広畑研二, 日本古書通信, 82-10, 1059, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
574856 | 鳥羽田重直先生 略歴, , 和洋国文研究, , 51, 2016, ワ00140, 国文学一般, 目録・その他, , |
574857 | 実践研究 古典の世界と現代とを子どもの想像性でつなぎ、現代的創作で存分に楽しむ単元―単元名 語り継がれる物語 個性派キャラクターたちの魅力, 及川美幸, 月刊国語教育研究, 53, 552, 2018, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574858 | <インタビュー>特集:対話からはじめよう コミュニケーションにマニュアルはない 大切なのは相手に興味をもつこと, 阿川佐和子 編集部, 国語教室, , 110, 2019, コ00655, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
574859 | 小村雪岱の知られざる雑誌表紙絵(2)―春陽堂版・岩波書店版「鏡花全集」内容見本, 真田幸治, 日本古書通信, 82-10, 1059, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
574860 | 特集 「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習過程, 今村久二 松本修 西田太郎 伴昌也 神田さおり 石井明子, 月刊国語教育研究, 53, 553, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574861 | 小特集 国語教育と日本語教育, 大島弥生 仁平薫, 月刊国語教育研究, 53, 553, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574862 | 特集:対話からはじめよう, 関康平 仲野敏樹 下西美穂 北久保友希 倉部康 塗田佳枝 石鍋雄大, 国語教室, , 110, 2019, コ00655, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
574863 | 作文を「読む」こと, 木下ひさし, 月刊国語教育研究, 53, 553, 2018, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
574864 | 大修館書店の教科書教材で振り返る「平成」, 編集部, 国語教室, , 110, 2019, コ00655, 国語教育, 一般, , |
574865 | 実践報告 古典の作品のよさを語る人を育てるために―『伊勢物語』の「スキット発表会」から「小さな批評文」作成へ, 中田由記, 月刊国語教育研究, 53, 553, 2018, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574866 | いま、漱石を読む<最終回>―時代の中の個人主義―「私の個人主義」, 石原千秋, 国語教室, , 110, 2019, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
574867 | 二宮金次郎伝について―「報徳記」「二宮翁夜話」書誌的に, 樽見博, 日本古書通信, 82-10, 1059, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
574868 | 特集 言語生活に根ざす語彙学習, 石塚修 鈴木一史 高瀬裕人 甲斐利恵子 西岡裕二, 月刊国語教育研究, 53, 554, 2018, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
574869 | コトバのひきだし―ふさわしい日本語の選び方 第2回 いさめられても、叱らないで, 関根健一, 国語教室, , 110, 2019, コ00655, 国語, 語彙・意味, , |
574870 | 小特集 ICTと国語教育, 羽田潤 植田恭子, 月刊国語教育研究, 53, 554, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574871 | 国語教師のための古典文法指導講座 第2回 「古典文法」と「文語文法」はどう違う?, 大倉浩, 国語教室, , 110, 2019, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
574872 | 児童図書の言葉―小一・貸出上位図書を対象に, 河内昭浩, 月刊国語教育研究, 53, 554, 2018, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
574873 | 新人教師のための漢文指導入門講座 中級編(12) 重要漢字の総復習, 塚田勝郎, 国語教室, , 110, 2019, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
574874 | 実践報告 音声言語化による学習者の読みの深化―金子光晴「くらげの唄」の授業事例から, 永瀬恵子, 月刊国語教育研究, 53, 554, 2018, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574875 | 特集 考えの形成を図る話すこと・聞くことの学習指導, 町田守弘 辻村敬三 野中太一 斎藤真子 神田恵美子, 月刊国語教育研究, 53, 555, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574876 | 古本屋控え帳(376) 孔版歌集「青白き環境」, 青木正美, 日本古書通信, 82-10, 1059, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
574877 | 小特集 『赤い鳥』創刊一〇〇年, 宮川健郎 菅邦男, 月刊国語教育研究, 53, 555, 2018, ケ00176, 近代文学, 一般, , |
574878 | 教材研究 技術者を目指す学生と「鉄を削る」を読む, 清島絵利子, 国語教室, , 110, 2019, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
574879 | Bibliotheca Japonica 238 鶴見大学図書館貴重書見学記, 八木正自, 日本古書通信, 82-10, 1059, 2017, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
574880 | 模擬裁判と臨床こくご学, 礼埜和男, 月刊国語教育研究, 53, 555, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574881 | 実践報告 学習者の「書く過程」に焦点を当てた作文ワークショップの実践報告, 高井太郎, 月刊国語教育研究, 53, 555, 2018, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
574882 | 特集 読みの共有をどのように図るか, 笠井正信 寺田守 相沢勇弥 城市裕香 日渡正行, 月刊国語教育研究, 53, 556, 2018, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574883 | 未紹介黒本青本87―爺打栗と物草太郎, 木村八重子, 日本古書通信, 82-10, 1059, 2017, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
574884 | <インタビュー>特集:令和時代に考える言語文化 今に生きる言語文化, 中西進 西一夫, 国語教室, , 111, 2019, コ00655, 国語教育, 一般, , |
574885 | 小特集 クリティカル・シンキングと国語教育, 酒井雅子 岩下嘉邦, 月刊国語教育研究, 53, 556, 2018, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574886 | 美術雑誌総目次 戦前編<55>―美術及ビ美術家(新燈社)総目次(2), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 82-10, 1059, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
574887 | 物語を読んでいる時の脳活動の実際―二つの課題下でのfMRI実験の結果を通して, 小久保美子, 月刊国語教育研究, 53, 556, 2018, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574888 | 特集:令和時代に考える言語文化 「君の名は。」と言語文化, 藤森裕治, 国語教室, , 111, 2019, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
574889 | 実践報告 感じたことを、朗読で表現しよう 賢治を訪ねて…「イーハトーブ朗読会」へようこそ―朗読のてびきへの挑戦, 浜野結菜, 月刊国語教育研究, 53, 556, 2018, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574890 | 浮世絵の見所勘所(34)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 82-10, 1059, 2017, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
574891 | 特集 言葉による見方・考え方を働かせる国語単元学習, 山下直 中村和弘 八巻修 西田拓郎 後藤厚, 月刊国語教育研究, 53, 557, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574892 | 小特集 自己内対話のビジュアル化, 森田真吾 冨山敦史, 月刊国語教育研究, 53, 557, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574893 | 文字化資料を活用した話し合い学習指導に関する実践的研究―小学校低学年におけるメタ認知を促す教師の働きかけ, 上山伸幸, 月刊国語教育研究, 53, 557, 2018, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
574894 | 実践報告 通じ合い、高め合う対話型授業を通して、主体的・対話的で深い学びを目指す授業実践の報告―「スイミー」のすてきなところを伝え合おう, 川口雅恵, 月刊国語教育研究, 53, 557, 2018, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
574895 | <シンポジウム> 特集 第43回西日本集会―山口大会, 坂東智子 余郷裕次 桜本明美 松山雅子 田中智生 堀江祐爾 三浦和尚 他, 月刊国語教育研究, 53, 558, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574896 | <講演><シンポジウム> 言葉と向き合い共創する深い学び, 中洌正尭 田近洵一, 月刊国語教育研究, 53, 558, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574897 | 「茶話」以前の泣菫コラム, 掛野剛史, 日本古書通信, 82-11, 1060, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
574898 | 特集:令和時代に考える言語文化 授業提案 漢文から見つめ直す日本の伝統文化, 李軍, 国語教室, , 111, 2019, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
574899 | <シンポジウム> 特集 第81回 国語教育全国大会, 鳴島甫 青木伸生 甲斐利恵子 他, 月刊国語教育研究, 53, 559, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
574900 | 特集:令和時代に考える言語文化 授業提案 文学史を意識した古典指導―新課程科目「言語文化」を念頭に置いて, 高野慎太郎, 国語教室, , 111, 2019, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |