検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 574901 -574950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
574901 鴎外史伝の姿, 片山宏行, 日本古書通信, 82-11, 1060, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
574902 特集 国語科と他教科との関連, 鳴島甫 堀江祐爾 野村仁 下田実 沢田英輔, 月刊国語教育研究, 53, 560, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574903 国語教師のための古典文法指導講座 第3回 自分の「名前」を「なまへ」に変換!, 大倉浩, 国語教室, , 111, 2019, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
574904 小特集 新学習指導要領を読む(高等学校), 高山実佐 三谷法顕, 月刊国語教育研究, 53, 560, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574905 昭和三五年前後の国語学力調査における学力観, 本橋幸康, 月刊国語教育研究, 53, 560, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574906 実践報告 古典教育における文語作文の試み―古典への興味・関心を高める文法学習, 小林賢太, 月刊国語教育研究, 53, 560, 2018, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
574907 多様性の擁護に向かうためのレッスン―宮沢賢治の作品という格好の題材, 構大樹, 国語教室, , 111, 2019, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
574908 三島由紀夫と『マドモアゼル』―『肉体の学校』へようこそ, 武内佳代, 日本古書通信, 82-11, 1060, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
574909 授業の提案 国語表現×「書くこと」 授業活性化のアイディア PBL型小論文授業―協働×新聞×SDGs, 高橋伸明, 国語教室, , 111, 2019, コ00655, 国語教育, 書くこと, ,
574910 小村雪岱の知られざる雑誌表紙絵(3)―「吾楽」大正15年7月号, 真田幸治, 日本古書通信, 82-11, 1060, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
574911 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 研究ノート 『延喜式』と頒暦, 倉本一宏, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 218, 2019, コ01225, 中古文学, 一般, ,
574912 初代並木五瓶―架け橋となった作者, 光延真哉, 国立劇場(歌舞伎), , 312, 2019, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, ,
574913 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 赤幡考―日本古代における赤色の機能について, 小川宏和, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 218, 2019, コ01225, 中古文学, 一般, ,
574914 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 研究ノート 延喜太政官式に見える挿頭花について―挿頭花装飾の位置, 永島朋子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 218, 2019, コ01225, 中古文学, 一般, ,
574915 「オサカベ伝説」について―たゆたう姫神の影, 埴岡真弓, 国立劇場(歌舞伎), , 312, 2019, コ01156, 国文学一般, 説話・昔話, ,
574916 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 廃務からみた神祇祭祀, 井上正望, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 218, 2019, コ01225, 中古文学, 一般, ,
574917 特輯 『小右記』と藤原実資(上) 『小右記』の仮名について, 倉本一宏, 古代文化, 71-1, 616, 2019, コ01280, 中古文学, 一般, ,
574918 江戸っ子の芝居見物 第九回 歌舞伎役者たちの正月と似顔絵, 棚橋正博, 国立劇場(歌舞伎), , 312, 2019, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, ,
574919 特輯 『小右記』と藤原実資(上) 実資と隆家流の人々, 山本みなみ, 古代文化, 71-1, 616, 2019, コ01280, 中古文学, 一般, ,
574920 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 研究ノート 平安時代の検交替使と朝使, 神戸航介, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 218, 2019, コ01225, 中古文学, 一般, ,
574921 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 雑工戸の変質と造兵司の解体, 古田一史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 218, 2019, コ01225, 中古文学, 一般, ,
574922 特輯 『小右記』と藤原実資(上) 『小右記』に見える女性たち―藤原道長の両妻表記をめぐって, 野口孝子, 古代文化, 71-1, 616, 2019, コ01280, 中古文学, 一般, ,
574923 甲府綱豊卿(徳川家宣)をめぐる人々―『元禄忠臣蔵』「御浜御殿綱豊卿」によせて, 大石学, 国立劇場(歌舞伎), , 313, 2019, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, ,
574924 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 研究ノート 江戸時代における『延喜式』研究の一様相―縫殿式十三雑染用度条をめぐって, 中村光一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 218, 2019, コ01225, 中古文学, 一般, ,
574925 特集:令和時代に考える言語文化 日本語を組み直す, 横山悠太, 国語教室, , 111, 2019, コ00655, 国語, 日本語教育, ,
574926 関の扉―顔見世の舞踊, 古井戸秀夫, 国立劇場(歌舞伎), , 313, 2019, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, ,
574927 特集:令和時代に考える言語文化 国語意識のこれまでとこれから―「国語に関する世論調査」から平成を振り返る, 小沢貴雄, 国語教室, , 111, 2019, コ00655, 国語, 一般, ,
574928 江戸っ子の芝居見物 第十回 江戸歌舞伎役者と戯作者, 棚橋正博, 国立劇場(歌舞伎), , 313, 2019, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, ,
574929 特輯 『小右記』と藤原実資(上) 藤原実資の財産分与と家族, 沢田裕子, 古代文化, 71-1, 616, 2019, コ01280, 中古文学, 一般, ,
574930 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 古代の鍍金と内匠式―金・水銀の分量比をめぐって, 堀部猛, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 218, 2019, コ01225, 中古文学, 一般, ,
574931 新人教師のための漢文指導入門講座 中級編(13) 複合語・慣用表現を中心に, 塚田勝郎, 国語教室, , 111, 2019, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
574932 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 研究ノート 慶州・雁鴨池出土の薬物名木簡再論―古代東アジアの医薬文化, 三上喜孝, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 218, 2019, コ01225, 中古文学, 一般, ,
574933 怪談から反社会的英雄物語へ―『天竺徳兵衛韓噺』創作と継承の背景, 鵜飼伴子, 国立劇場(歌舞伎), , 314, 2019, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, ,
574934 特輯 『小右記』と藤原実資(上) 藤原実資関係文献目録, 野口孝子, 古代文化, 71-1, 616, 2019, コ01280, 中古文学, 一般, ,
574935 『小右記』註釈(17)―長和4年5月11日条(1), 冨田由紀, 古代文化, 71-1, 616, 2019, コ01280, 中古文学, 一般, ,
574936 展望 これからの国語教育 ちがう読みをすることの意味, 石原千秋, 国語教室, , 111, 2019, コ00655, 国語教育, 言語事項, ,
574937 天竺徳兵衛の実像について, 小林誠司 金子哲, 国立劇場(歌舞伎), , 314, 2019, コ01156, 近世文学, 一般, ,
574938 国語総合 「読むこと」―まなび動画を使った授業実践 「まなび動画」を活用した授業づくり―動画で深める学び, 山本和貴, 国語教室, , 111, 2019, コ00655, 国語教育, 一般, ,
574939 国語総合 「書くこと」―ジショサポを使った授業実践 校閲から学ぶ文章校正, 岡崎美沙, 国語教室, , 111, 2019, コ00655, 国語教育, 書くこと, ,
574940 渡辺邦雄著『墓制にみる古代社会の変容』, 安村俊史, 古代文化, 71-1, 616, 2019, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, ,
574941 大橋泰夫著『古代国府の成立と国郡制』, 家原圭太, 古代文化, 71-1, 616, 2019, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, ,
574942 コトバのひきだし―ふさわしい日本語の選び方 第3回 眉をしかめて風潮を論じる, 関根健一, 国語教室, , 111, 2019, コ00655, 国語, 語彙・意味, ,
574943 倉本一宏著『「御堂関白記」の研究』, 野口孝子, 古代文化, 71-1, 616, 2019, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, ,
574944 日向国宮崎の景清伝承, 永松敦, 国立劇場(歌舞伎), , 315, 2019, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, ,
574945 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 延喜式研究と水産研究を題材とした異分野融合研究体制の確立にむけた取り組みと課題, 石川智士 花森功仁子 武藤文人, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 218, 2019, コ01225, 中古文学, 一般, ,
574946 孤高の勇者 悪七兵衛景清, 黒石陽子, 国立劇場(歌舞伎), , 315, 2019, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, ,
574947 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 『延喜式』へのTEI適用と日本史資料のテクストデータ共有・流通, 小風尚樹 後藤真, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 218, 2019, コ01225, 中古文学, 一般, ,
574948 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 297―中臣祐範記 慶長十七年十一月二十八日・三十日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 425, 2019, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
574949 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 研究ノート 海外における『延喜式』の研究状況―『延喜式』の翻訳書を中心に, 山口えり, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 218, 2019, コ01225, 中古文学, 一般, ,
574950 平安前期における僧綱の変質と天皇―貞観6年における僧綱の補任を手がかりに, 駒井匠, 古代文化, 71-2, 617, 2019, コ01280, 中古文学, 一般, ,