検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 574751 -574800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
574751 国語教育の「研究」に関する雑感と一考察, 土山和久, 月刊国語教育研究, 52, 541, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574752 実践報告 「ごんぎつね」(教育出版四年下)―ジオラマ作りを活用して物語を読む, 川畑秀成, 月刊国語教育研究, 52, 541, 2017, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
574753 小特集 新学習指導要領を読む―小学校, 寺井正憲 鶴巻景子, 月刊国語教育研究, 53, 549, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574754 特集 言語感覚を育てる国語単元学習, 金子守 甲斐雄一郎 大月ちとせ 伊藤彰郎 中神智文, 月刊国語教育研究, 53, 550, 2018, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574755 特集 実生活に生きて働く国語の特質, 山下直 小川雅子 坂崎慎太郎 秋田哲郎 河田良子, 月刊国語教育研究, 52, 542, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574756 小特集 言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション, 渡部洋一郎 田淵知紗, 月刊国語教育研究, 52, 542, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574757 国語科教育にICTを導入する理由―「書くこと」の授業実践から, 野中潤, 月刊国語教育研究, 52, 542, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574758 実践報告 「書くことのよさ」を実感させる指導を目指して―「すきなところをさがしてよもう!つたえよう!」の実践, 高橋桃子, 月刊国語教育研究, 52, 542, 2017, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
574759 酒井雅子著『クリティカル・シンキング教育―探究型の思考力と態度を育む―』, 熊谷芳郎, 月刊国語教育研究, 52, 542, 2017, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
574760 特集 交流学習を生かした学びの創造, 笠井正信 山元悦子 清水愛 藤崎啓子 後藤厚, 月刊国語教育研究, 52, 543, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574761 小特集 学習者を質的に捉える, 間瀬茂夫 深沢陽子, 月刊国語教育研究, 52, 543, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574762 他者とのかかわりを基盤とした平仮名学習の検討―平仮名に関する「問い」に着目して, 長岡由記, 月刊国語教育研究, 52, 543, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574763 実践報告 日常の中から言葉を紡ぎ出す―単元「文芸コンクールに向けて短歌を詠む」, 金巻秀樹, 月刊国語教育研究, 52, 543, 2017, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
574764 府川源一郎著『「ウサギとカメ」の読書文化史―イソップ寓話の受容と「競争」―』, 五十井美知子, 月刊国語教育研究, 52, 543, 2017, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
574765 三浦和尚著『国語教育実践の基底』, 宮本浩治, 月刊国語教育研究, 52, 543, 2017, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
574766 特集 作品と対話する授業の創造, 青山由紀 山元隆春 花岡鉄平 桃崎佐知子 梶川誠, 月刊国語教育研究, 52, 544, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574767 小特集 目的に応じた要約, 冨山哲也 大塚健太郎, 月刊国語教育研究, 52, 544, 2017, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
574768 「書くこと」の指導と学習に生きる振り返り―指導者が設定するモニタリングとしての自己評価, 井口あずさ, 月刊国語教育研究, 52, 544, 2017, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
574769 実践報告 「対話的な学び」で読みを深める学習指導の工夫, 廿楽裕貴, 月刊国語教育研究, 52, 544, 2017, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
574770 特集 主体的な考えを形成する国語単元学習, 鳴島甫 児玉忠 広口知世 五味貴久子 茅野克利, 月刊国語教育研究, 52, 545, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574771 小特集 対話的な学び, 長田友紀 嶋田純子, 月刊国語教育研究, 52, 545, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574772 小学校・中学校の接続を視野に入れた「春はあけぼの」の授業改革―指導する目標・内容の段階的な設定を中心として, 吉田茂樹, 月刊国語教育研究, 52, 545, 2017, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
574773 実践報告 個と集団を往還する学びで創る深い学び―「やまなし」(光村図書六年)の授業を通して, 成家雅史, 月刊国語教育研究, 52, 545, 2017, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
574774 <シンポジウム>特集 第42回西日本集会 大阪大会 国語科で育む現代的リテラシー, 住田勝 山元隆春 棚橋尚子 守田庸一 堀江祐爾 宮本浩治 植山俊宏 三浦和尚 他, 月刊国語教育研究, 52, 546, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574775 <シンポジウム>特集 第80回記念 国語教育全国大会 豊かな言語生活を拓く国語教育の創造―「深い学び」を実現する単元学習の開発, 鳴島甫 長野篤志 石村由里 神田恵美子 桑原隆 府川源一郎 福山多江子 井出一雄 植田恭子 内田剛 田近洵一 他, 月刊国語教育研究, 52, 547, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574776 特集 教育課程と国語教育, 町田守弘 稲井達也 池田直人 三国大輔 佐藤和彦, 月刊国語教育研究, 52, 548, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574777 小特集 手引き, 花坂歩 甲斐伊織, 月刊国語教育研究, 52, 548, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574778 新学習指導要領に見る<学習課題>設定の行方―「自主的、自発的な学習」をどう授業で展開するか, 田村嘉勝, 月刊国語教育研究, 52, 548, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574779 実践報告 古典に対する学習意欲を喚起するための単元学習―親子関係を再認識することを中心として, 鈴木康弘, 月刊国語教育研究, 52, 548, 2017, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
574780 渡辺哲司・島田康行著『ライティングの高大接続 高校・大学で「書くこと」を教える人たちへ』, 安部朋世, 月刊国語教育研究, 52, 548, 2017, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
574781 特集 現代に生きる伝統的な言語文化の学習指導, 甲斐雄一郎 藤森裕治 岡崎智子 大沢由紀 塩田妙子, 月刊国語教育研究, 54, 561, 2019, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
574782 小特集 情報の取扱い方と論理的思考力, 吉川芳則 大山紗季, 月刊国語教育研究, 54, 561, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574783 日本語教育の「文型」に生きる国語教育―戦後の初級教科書五九文型はどこからきたのか, 田中祐輔, 月刊国語教育研究, 54, 561, 2019, ケ00176, 国語, 日本語教育, ,
574784 『香椎潟』総目次, , 香椎潟, , 60, 2019, カ00390, 国文学一般, 目録・その他, ,
574785 実践報告 四年生「お気に入りの『和の色』を作ろう」, 秦美穂, 月刊国語教育研究, 54, 561, 2019, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
574786 赤い鳥事典編集委員会編『赤い鳥事典』, 村上呂里, 月刊国語教育研究, 54, 561, 2019, ケ00176, 近代文学, 書評・紹介, ,
574787 特集 主体的・対話的に書くことの学習指導, 植山俊宏 田中宏幸 重松景二 数井千春 荒木竜平, 月刊国語教育研究, 54, 562, 2019, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
574788 小特集 実用的文章の教材開発, 島田康行 荒川恵美, 月刊国語教育研究, 54, 562, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574789 説明的文章における表現の必要性, 守田庸一, 月刊国語教育研究, 54, 562, 2019, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
574790 実践報告 主体的・対話的に書くことをめざして―単元「名画鑑賞会を開こう」から考える授業改善, 簑手明子, 月刊国語教育研究, 54, 562, 2019, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
574791 特集 主体的に情報を活用する読書指導, 府川源一郎 西一夫 大友奈緒 渡辺光輝 岡田慎一, 月刊国語教育研究, 54, 563, 2019, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
574792 小特集 プログラミング的思考と言語能力, 松山雅子 滝沢佳代子, 月刊国語教育研究, 54, 563, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574793 ゆさぶり発問を生む授業者の思考・判断に関する事例研究―自身の実践の省察, 丹生裕一, 月刊国語教育研究, 54, 563, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574794 実践報告 子どもたちが大切な言葉を意識して、主体的に読書をする姿を目指して―『一つの花』(光村図書 四年上)の実践, 河合晋司, 月刊国語教育研究, 54, 563, 2019, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
574795 特集 言語の獲得と国語単元学習, 鳴島甫 首藤久義 大久保旬子 檜垣幸久 青木雅一, 月刊国語教育研究, 54, 564, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574796 小特集 学習状況調査と授業改善, 水戸部修治 西門純, 月刊国語教育研究, 54, 564, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574797 日本人学生と中国人学生の母語による意見文の構成の違い, 大野早苗, 月刊国語教育研究, 54, 564, 2019, ケ00176, 国語, 日本語教育, ,
574798 実践報告 作者の表現の工夫を解釈するストーリーマンガの授業実践―「読むこと」の能力を認め合うために, 山田範子, 月刊国語教育研究, 54, 564, 2019, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
574799 特集 新しい時代に対応する教材研究, 町田守弘 菅原利晃 岸圭介 加儀修哉 野村耕一郎, 月刊国語教育研究, 54, 565, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
574800 小特集 国際バカロレアと国語教育, 半田淳子 高松美紀, 月刊国語教育研究, 54, 565, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, ,