検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
57651
-57700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57651 | 高村光太郎の<自然の理法>, 角田敏郎, 日本近代文学, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
57652 | 高村光太郎のヒューマニズムと戦争詩, 請川利夫, 東洋研究, 12, , 1966, ト00590, 近代文学, 近代詩, , |
57653 | 高村光太郎の戦争詩, 請川利夫, 中央大学国文, 9, , 1966, チ00068, 近代文学, 近代詩, , |
57654 | 高村光太郎とエミール・ヴエルハアレン―その相似の人生行路について―, 阪本越郎, 万緑, 21-2, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
57655 | 高村光太郎とロダン, 角田敏郎, 語学文学会紀要, 4, , 1966, コ00460, 近代文学, 近代詩, , |
57656 | 楽音噪音(四)光太郎の造型性, 林徹, 風, 21-3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
57657 | 『道程』論―転化の問題を中心に―, 首藤基澄, 文学, 34-8, , 1966, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
57658 | 道程(高村光太郎), 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
57659 | 象徴と形象―光太郎「冬が来る」の分析―, 大楽武男, 都立杉並高校紀要, 7, , 1966, ワ00010, 近代文学, 近代詩, , |
57660 | 犀星上京の日, 結城信一, 銅羅, 17, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
57661 | 若き犀星の詩的生理, 山下七志郎, 風, 21-2, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
57662 | 室生犀星研究―復讐の文学―, 植木紀子, 国語教育研究, 11, , 1966, コ00620, 近代文学, 近代詩, , |
57663 | 萩原朔太郎詩論(一), 田村圭司, 位置, 7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
57664 | 萩原朔太郎研究―出生と家庭の環境、生地のことなど―, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 近代文学, 詩, , |
57665 | 萩原朔太郎研究(二)―出生と家庭の環境、生地のことなど―, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 近代文学, 詩, , |
57666 | 萩原朔太郎(三)―出生と家庭の環境、生地のことなど―, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 詩, , |
57667 | 昭和の抒情詩と萩原朔太郎, 那珂太郎, 地球, 1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
57668 | 展望―詩的情操について―詩的生涯について―詩的道程について―, 伊藤信吉, 萩原朔太郎研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
57669 | 朔太郎の詩論における象徴理念, 中島洋一, 日本文芸研究, 18-4, , 1966, ニ00530, 近代文学, 近代詩, , |
57670 | エッセイストとしての業績, 伊藤信吉, 萩原朔太郎研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
57671 | 朔太郎詩の色相―思ふ心の色、物となりて句姿定まる―(赤冊子), 米倉巌, 都大論究, 6, , 1966, ト00960, 近代文学, 近代詩, , |
57672 | 北原白秋・萩原朔太郎(作家の性意識), 阿部正路, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
57673 | 萩原朔太郎の短歌観, 飯沼喜八郎, 地表, 22-12, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
57674 | 月に吠える(萩原朔太郎), 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
57675 | 萩原朔太郎詩「灰色の道」考, 井出美波, 東京女子大学日本文学, 27, , 1966, ト00265, 近代文学, 近代詩, , |
57676 | 萩原朔太郎ノート―ポーの世界を通して―, 田村圭司, 位置, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
57677 | 研究者への道標, 伊藤信吉, 萩原朔太郎研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
57678 | 生前刊行詩集未収録作品一覧, 佐藤房儀, 萩原朔太郎研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
57679 | 文献目録, 佐藤房儀 編, 萩原朔太郎研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
57680 | 大手拓次の世界(3), 沢田弘明, 位置, 7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
57681 | 殉情詩集(佐藤春夫), 島田謹二, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
57682 | 堀口大学論(一)―詩人の出発―, 沢本頼雄, 文学碑, 7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
57683 | 堀口大学論(二), 沢本頼雄, 文学碑, 8, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
57684 | 山村暮鳥と雑誌「北斗」, 杉本邦子, 学苑, 321, , 1966, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
57685 | 山村暮鳥「雲」は相聞歌であるか, 佐藤久弥, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
57686 | 宮沢賢治への近代詩の投影, 境忠一, 日本近代文学, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
57687 | 宮沢賢治と諷刺精神, 梅原猛, 文学, 34-12, , 1966, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
57688 | 宮沢賢治論―その晩年の行動についての疑問―, 万田務, 論究日本文学, 27, , 1966, ロ00034, 近代文学, 近代詩, , |
57689 | 宮沢賢治のスタイル―『春と修羅』を中心に―, 原子朗, 文体論研究, 8, , 1966, フ00570, 近代文学, 近代詩, , |
57690 | スタイル論の方法(2)―宮沢賢治の作品活動―, 原子朗, 立正学園女子短期大学研究紀要, 10, , 1966, リ00036, 近代文学, 近代詩, , |
57691 | 「イワンの馬鹿」の受容と展開(五)―漱石と賢治の場合を中心に―, 恩田逸夫, 宗教公論, 36-3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
57692 | 宮沢賢治と岩手の風土, 石井邦夫, 東洋大学短期大学論集国語篇, 2, , 1966, ト00640, 近代文学, 近代詩, , |
57693 | 宮沢賢治作品の研究, 原ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 2, , 1966, フ00520, 近代文学, 近代詩, , |
57694 | 最近における宮沢賢治研究の展望, 原子朗, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
57695 | 高橋新吉のこと, 中村光行, 現代文化, 3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
57696 | 変革点の詩人たち(上)―形式革命と革命芸術のかかわりについて―, 伊藤信吉, 文学, 34-5, , 1966, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
57697 | 変革点の詩人たち(中)―形式革命と革命芸術のかかわりについて―, 伊藤信吉, 文学, 34-6, , 1966, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
57698 | 変革点の詩人たち(下)―形式革命と革命芸術のかかわりについて―, 伊藤信吉, 文学, 34-7, , 1966, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
57699 | 中野重治詩集, 大江満雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
57700 | 『妹におくるうた』あるいは中野重治の詩想について, 亀井秀雄, 位置, 7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |