検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 57751 -57800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57751 短歌におけるレアリティの問題, 米口実, 形成, 14-6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57752 歌を超えるもの, 安田章生, 白珠, 21-2, , 1966, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
57753 描写を超える世界, 浜口忍翁, 白珠, 21-8, , 1966, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
57754 短歌否定論の歴史的考察, 保科千代次, 研究報告(徳島女子大), 2, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57755 近代詩の成立、和歌・俳句の革新, 木俣修, 日本近代文学史, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57756 現代短歌のしらべ(時代によるしらべの受けとめ方), 本林勝夫, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
57757 短歌と俳句, 斎藤清衛, 昭和文学十四講, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57758 短歌と批評, 国崎望久太郎, ポトナム, 43-1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57759 短歌と批評―承前―, 国崎望久太郎, ポトナム, 43-2, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57760 昭和十年代短歌史評価の問題―主として太平洋戦争下の<空白>に関する序論的考察―, 菱川善夫, 研究報文, 3, , 1966, ア00280, 近代文学, 短歌, ,
57761 青森県の口語歌運動(青森県短歌史素描3), 工藤与志男, 郷土作家研究, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57762 短歌雑誌「馬酔木」総目次, 岩城之徳 藤沢全, 日本大学三島教養部研究年報, 15, , 1966, ニ00340, 近代文学, 短歌, ,
57763 短歌雑誌『八雲』の検討<戦後の雑誌・2>, 紅野敏郎, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
57764 楽音噪音(五)伝統に関連して, 林徹, 風, 21-4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57765 楽音噪音(六)直叙ということ, 林徹, 風, 21-6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57766 楽音噪音(七)戦没学生の歌, 林徹, 風, 21-7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57767 楽音噪音(九)正字誤字, 林徹, 風, 21-11, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57768 楽音噪音(一〇)未翁・南圃句集, 林徹, 風, 21-12, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57769 明治初期歌壇の性格, 永岡健右, 語文/日本大学, 25, , 1966, コ01400, 近代文学, 短歌, ,
57770 佐佐木信綱と熱海(近代歌人とその風土9)―歌ひとすじに―, 永塚功, 街路樹, 12-1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57771 片山広子論序説, 石川一成, 心の花, 808, , 1966, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
57772 片山広子の二歌集と年譜(明11~昭32), 藤田福夫, 心の花, 807, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57773 観潮楼歌会の新資料―平出禾氏蔵詠草稿について―, 八角真, 明治大学人文科学研究所紀要, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57774 与謝野寛の歌論意識―第一次『明星』をめぐつて―, 岩鼻絹子, 樟蔭国文学, 4, , 1966, シ00560, 近代文学, 短歌, ,
57775 与謝野鉄幹の短歌観(其一), 中晧, 学術研究年報, 17, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57776 与謝野晶子研究参考書目抄, 大伴ひでと, 国語国文学報, 20, , 1966, コ00710, 近代文学, 短歌, ,
57777 「みだれ髪」における愛用語, 藤井久代, 国語教育研究, 11, , 1966, コ00620, 近代文学, 短歌, ,
57778 晶子歌集初句索引補遺, 塩田良平, 立教大学日本文学, 16, , 1966, リ00030, 近代文学, 短歌, ,
57779 『毒草』考, 坂本政親, 東洋研究, 12, , 1966, ト00590, 近代文学, 短歌, ,
57780 与謝野寛・晶子と伊豆(近代歌人とその風土10)―歌集「白桜集」を中心に―, 永塚功, 街路樹, 12-9, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57781 雑誌「明星」と近代美術 其の二―「明星」前期の美術論稿および記事について―, 匠秀夫, 札幌大谷短大紀要, 3, , 1966, サ00160, 近代文学, 短歌, ,
57782 彩翅神原甚造先生の短歌―「明星」中期の異色歌人―, 桂孝二, 香川大学教育学部研究報告, 20, , 1966, カ00120, 近代文学, 短歌, ,
57783 憂愁と孤独―特に牧水の漂泊について―, 久保田晴次, ておりあ, 13, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57784 最近における若山牧水研究の展望, 森脇一夫, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
57785 啄木試論―文学研究の一反省として―, 河村政敏, 国文学論考, 3, , 1966, コ01040, 近代文学, 短歌, ,
57786 啄木の栄光と挫折, 杉森久英, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
57787 啄木における短歌と詩の問題, 国崎望久太郎, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
57788 啄木の評論, 菱川善夫, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
57789 啄木における小説の占める位置, 今井泰子, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
57790 啄木の日記, 桑島昌一, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
57791 啄木の思想・覚書, 瀬沼茂樹, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
57792 石川啄木の語学―ドイツ語を中心に―, 栗原万修, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
57793 啄木における“故郷”思慕, 大串幸子, 日本文学/日本文学協会, 15-2, , 1966, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
57794 啄木と森鴎外, 長谷川泉, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
57795 啄木と夏目漱石, 熊坂敦子, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
57796 啄木と高山樗牛, 昆豊, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
57797 啄木と与謝野鉄幹, 中皓, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
57798 啄木と与謝野晶子, 新間進一, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
57799 啄木と北原白秋, 石丸久, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
57800 啄木と吉井勇, 和田繁二郎, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, ,