検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
57801
-57850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57801 | 啄木と萩原朔太郎, 久保忠夫, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57802 | 啄木と平出修, 阿部正路, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57803 | 啄木と野村胡堂, 遊座昭吾, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57804 | 啄木と岡山不衣, 浦田敬三, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57805 | 啄木と上田敏, 岡田英雄, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57806 | 啄木と木下杢太郎, 小川和佑, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57807 | 啄木と平野万里, 八角真, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57808 | 啄木と若山牧水, 藤岡武雄, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57809 | 啄木と斎藤茂吉, 本林勝夫, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57810 | 啄木と二葉亭四迷, 関良一, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57811 | 啄木と金田一京助, 篠弘, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57812 | 啄木と土岐哀果, 冷水茂太, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57813 | 啄木と野口雨情, 藤沢全, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57814 | 啄木と大島流人, 堀江信男, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57815 | 啄木と魚住折蘆, 中山和子, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57816 | 宮崎郁雨翁聞書―啄木の思い出を中心に―, 岩城之徳, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57817 | 啄木における宮崎郁雨の位置―啄木における友情の位相(二)―, 石井勉次郎, 大阪産業大学紀要, 11, , 1966, オ00230, 近代文学, 短歌, , |
57818 | アメリカにおける啄木研究, 武田勝彦, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57819 | 啄木生誕八十年は何時か, 岩城之徳, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57820 | 啄木「手套を脱ぐ手」に関連して―啄木からアララギへ―, 桂孝二, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57821 | 戦後石川啄木研究文献総覧, 岩城之徳, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57822 | 最近における啄木研究の動向, 大塚雅彦, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
57823 | 評伝田波御白(近代文学研究資料第二百八十四篇), 中村節子, 学苑, 323, , 1966, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
57824 | 私説木下利玄論, 菱川善夫, 心の花, 808, , 1966, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
57825 | 新免一五坊(一), 藤木敏子 上代晧三, アララギ, 59-5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
57826 | 新免一五坊(二), 藤木敏子 上代晧三, アララギ, 59-6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
57827 | 「新免一五坊」記事訂正, , アララギ, 59-7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
57828 | 藤木上代二氏の「新免一五坊」に就いて, 土屋文明, アララギ, 59-5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
57829 | 正岡子規―旧詩革新の時代的背景―, 楠本憲吉, 文学・語学, 42, , 1966, フ00340, 近代文学, 短歌, , |
57830 | 正岡子規の短歌の性格, 中性哲, 富山大学文理学部文学紀要, 14, , 1966, ト01130, 近代文学, 短歌, , |
57831 | 巻十六と正岡子規, 武智雅一, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 近代文学, 短歌, , |
57832 | 子規最初の和歌「詠草」発見, 和田茂樹, 愛媛国語国文, 16, , 1966, エ00030, 近代文学, 短歌, , |
57833 | 子規の極堂あてハガキと最後の写真, 和田茂樹, 愛文, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
57834 | 正岡子規の未発表書簡―竹村錬卿宛―, 福山キク子, 愛媛国語国文, 16, , 1966, エ00030, 近代文学, 短歌, , |
57835 | 松山における子規と漱石, 和田茂樹, 愛媛国語国文, 16, , 1966, エ00030, 近代文学, 短歌, , |
57836 | 子規の叔父加藤拓川, 蒲池文雄, 愛媛国語国文, 16, , 1966, エ00030, 近代文学, 短歌, , |
57837 | 正岡子規と鈴木葯房, 武智雅一, 愛媛国語国文, 16, , 1966, エ00030, 近代文学, 短歌, , |
57838 | 短歌における人間の問題(6)―正岡子規の提示したもの―, 赤間昇, 形成, 14-2, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
57839 | 短歌における人間の問題(7)―正岡子規の提示したもの―, 赤間昇, 形成, 14-9, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
57840 | 子規全集の中に見る漢詩推敲の跡, 渡部勝己, 愛媛大学紀要, 12, , 1966, エ00051, 近代文学, 短歌, , |
57841 | 子規の漢詩のパロディをめぐって, 渡部勝己, 愛媛国語国文, 16, , 1966, エ00030, 近代文学, 短歌, , |
57842 | 子規の句碑・歌碑など, 森元四郎, 愛媛国語国文, 16, , 1966, エ00030, 近代文学, 短歌, , |
57843 | 改造社版『子規全集』索引稿, 和田茂樹 蒲池文雄 編, 愛媛国語国文, 16, , 1966, エ00030, 近代文学, 短歌, , |
57844 | 正岡子規と万葉集・追考, 桜井平喜, 聖和, 6, , 1966, セ00230, 近代文学, 短歌, , |
57845 | 長塚節における詞書の基礎調査, 山根巴, 相模女子大学紀要, 24, , 1966, サ00090, 近代文学, 短歌, , |
57846 | 長塚節における作歌の理念, 長須正文, 茨城大学教育学部紀要, 15, , 1966, イ00121, 近代文学, 短歌, , |
57847 | 長塚節の世界―『鍼の如く』における「冴え」と気品の形成―, 今西幹一, 日本文芸研究, 18-3, , 1966, ニ00530, 近代文学, 短歌, , |
57848 | 「佐渡が島」の長塚節, 山本修之助, 日本古書通信, 268, , 1966, ニ00150, 近代文学, 短歌, , |
57849 | 福岡における長塚節・倉田百三―久保夫妻をめぐつて―, 松田睦代, 香椎潟, 12, , 1966, カ00390, 近代文学, 短歌, , |
57850 | 長塚節宛伊藤左千夫書簡, , アララギ, 59-1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |