検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 577301 -577350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
577301 読む 『御歌所寄人阪正臣氏談話速記』を読む, 長福香菜, 日本文学/日本文学協会, 69-9, 807, 2020, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
577302 中丸貴史著『『後二条師通記』論』―平安朝<古記録>というテクスト, 深沢徹, 日本文学/日本文学協会, 69-6, 804, 2020, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
577303 神田龍身著『平安朝物語文学とは何か』, 葛綿正一, 日本文学/日本文学協会, 69-9, 807, 2020, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
577304 綿抜豊昭著『近世武家社会と連歌』, 雲岡梓, 日本文学/日本文学協会, 69-6, 804, 2020, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
577305 室町時代の漢文芸における<楓錦>について, 渡辺樹, 国語国文, 89-11, 1035, 2020, コ00680, 中世文学, 漢文学, ,
577306 鳥羽耕史・山本直樹編『転形期のメディオロジー 一九五〇年代日本の芸術とメディアの再編成』, 中村三春, 日本文学/日本文学協会, 69-6, 804, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577307 伊勢光著『『夜の寝覚』から読む物語文学史』, 大槻福子, 日本文学/日本文学協会, 69-9, 807, 2020, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
577308 下岡友加著『ポストコロニアル台湾の日本語作家 黄霊芝の方法』, 和泉司, 日本文学/日本文学協会, 69-6, 804, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577309 目黒将史著『薩琉軍記論―架空の琉球侵略物語はなぜ必要とされたのか―』, 徳竹由明, 日本文学/日本文学協会, 69-9, 807, 2020, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
577310 了意千句の成立と伝来―紹巴が評した関東連歌師の独吟千句, 川崎美穏, 国語国文, 89-11, 1035, 2020, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
577311 特集・近世における文学と地名 歌枕「浮島」は実在したか, 錦仁, 日本文学/日本文学協会, 69-10, 808, 2020, ニ00390, 国文学一般, 和歌, ,
577312 『関八州繋馬』三段目考―「纜の死」の解釈をめぐって, 山口みのり, 日本文学/日本文学協会, 69-12, 810, 2020, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
577313 本居内遠の文事, 三ツ松誠, 日本文学/日本文学協会, 69-12, 810, 2020, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
577314 誕生を慶ぶ時―『紫式部日記』御産叙述再考, 北条暁子, 国語国文, 89-12, 1036, 2020, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
577315 坂口安吾「安吾下田外史」論, 藤原耕作, 日本文学/日本文学協会, 69-12, 810, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
577316 特集・近世における文学と地名 幽山『誹枕』と時代, 稲葉有祐, 日本文学/日本文学協会, 69-10, 808, 2020, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
577317 「喜劇」の作者になること―中村光夫「笑ひの喪失」と「風俗小説論」, 佐藤貴之, 日本文学/日本文学協会, 69-12, 810, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
577318 読む 奈良の都し念ほゆるかも―配列が呼び込むもう一つの脈絡, 品田悦一, 日本文学/日本文学協会, 69-12, 810, 2020, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
577319 原田東岳の詩文論と古義学・徂徠学, 赤木俊介, 国語国文, 89-12, 1036, 2020, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
577320 特集・近世における文学と地名 十村の名所―五十嵐篤好の国学, 奥野美友紀, 日本文学/日本文学協会, 69-10, 808, 2020, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
577321 山本和明著『近世戯作の<近代>―継承と断絶の出版文化史』, 関原彩, 日本文学/日本文学協会, 69-12, 810, 2020, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
577322 西田谷洋著『村上春樹のフィクション』, 山田夏樹, 日本文学/日本文学協会, 69-12, 810, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577323 特集・近世における文学と地名 『事蹟合考』と江戸の地誌―斎藤幸孝手沢本を中心に, 真島望, 日本文学/日本文学協会, 69-10, 808, 2020, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
577324 町田守弘著『国語教育を楽しむ』, 助川幸逸郎, 日本文学/日本文学協会, 69-12, 810, 2020, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
577325 『古事記』における「桃子」の力, 堀井瑞生, 日本文学論集, , 43, 2019, ニ00485, 上代文学, 神話, ,
577326 子午線 魔界に堕ちても構わない?, 伊藤聡, 日本文学/日本文学協会, 69-10, 808, 2020, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
577327 『万葉集』二六五番歌の考察―「狭野の渡り」を中心に, 安藤久瑠美, 日本文学論集, , 43, 2019, ニ00485, 上代文学, 万葉集, ,
577328 「紙片」を再興する―谷崎潤一郎「吉野葛」と近代日本の観光, 清水智史, 日本文学/日本文学協会, 69-8, 806, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
577329 読む 志賀直哉『沓掛にて―芥川君のこと―』という「詩に近い小説」, 古守やす子, 日本文学/日本文学協会, 69-10, 808, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
577330 久保田淳著『藤原俊成 中世和歌の先導者』, 寺島恒世, 日本文学/日本文学協会, 69-10, 808, 2020, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
577331 『日本霊異記』における三つの衢―下巻第二十二縁・第二十三縁を中心に, 嶋田優花, 日本文学論集, , 43, 2019, ニ00485, 中古文学, 説話, ,
577332 子午線 最新・志賀直哉研究・涓滴, 宮越勉, 日本文学/日本文学協会, 69-8, 806, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
577333 真銅正宏著『匂いと香りの文学誌』, 小林裕子, 日本文学/日本文学協会, 69-10, 808, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577334 普通体基調の会話における丁寧体へのスタイルシフト, 佐藤竜, 日本文学論集, , 43, 2019, ニ00485, 国語, 言語生活, ,
577335 読む “仏の御石の鉢”と“卞和の玉”, 久保堅一, 日本文学/日本文学協会, 69-8, 806, 2020, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
577336 三浦佑之著『出雲神話論』, 谷口雅博, 日本文学/日本文学協会, 69-8, 806, 2020, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
577337 高橋由記著『平安文学の人物と史的世界―随筆・私家集・物語―』, 中西智子, 日本文学/日本文学協会, 69-8, 806, 2020, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
577338 中西智子著『源氏物語 引用とゆらぎ』, 中周子, 日本文学/日本文学協会, 69-8, 806, 2020, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
577339 小倉脩三著『漱石の文学理論』, 北川扶生子, 日本文学/日本文学協会, 69-8, 806, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577340 広瀬陽一著『日本のなかの朝鮮 金達寿(キムダルス)伝』, 高橋梓, 日本文学/日本文学協会, 69-8, 806, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577341 <シンポジウム>特集・日本文学協会第73回大会(第二日目) 文学における<公>と<私> 討論, 多田一臣 佐倉由泰 井上真弓 三浦一朗, 日本文学/日本文学協会, 68-4, 790, 2019, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
577342 <シンポジウム>特集・日本文学協会第73回大会(第一日目) 第三項がひらく文学教育―ポスト・ポストモダンの<世界観認識> 討論, 助川幸逸郎 山中勇夫 鈴木伸一 小山千登世 斉藤昭子, 日本文学/日本文学協会, 68-3, 789, 2019, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
577343 白雄研究その1 弟子小島麦二の梵鐘, 佐々木真砂夫, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 52, 2016, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
577344 白雄研究その2 白雄を訪ねて 海晏寺で白雄の墓, 神田愛子, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 52, 2016, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
577345 『宇治拾遺物語』一〇八「越前敦賀女観音助給事」の観音霊験性をめぐって, 川口明子, 言語表現研究, , 36, 2020, ケ00256, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
577346 <複>源氏物語特集 いま、なぜ、三条西家本なのか―付紅梅文庫旧蔵本源氏物語「空蝉」影印, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 39, 2020, シ00265, 中古文学, 物語, ,
577347 読書への関心を高める実践的指導力の育成―ゲーム感覚で行う手法としての「ビブリオバトル」, 徳永加代, 言語表現研究, , 36, 2020, ケ00256, 国語教育, 読むこと, ,
577348 源氏物語特集 仮名字母の出現傾向から見た紅梅文庫旧蔵本『源氏物語』の位置付け(1)―書陵部蔵三条西家本、保坂本、大正大学本を中心とした写本との比較を通して, 斉藤鉄也, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 39, 2020, シ00265, 中古文学, 物語, ,
577349 源氏物語特集 Ngramを用いた表記から見た紅梅文庫旧蔵本『源氏物語』の位置付け(1)―書陵部蔵三条西家本、保坂本、大正大学本、日大本、池田本、大島本との比較を通して, 斉藤鉄也, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 39, 2020, シ00265, 中古文学, 物語, ,
577350 読書の量と質を保障するロシアの文学教育, 折川司, 言語表現研究, , 36, 2020, ケ00256, 国語教育, 一般, ,