検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
577401
-577450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
577401 | 特集 書き言葉の敬語 Emailの敬語, 阿部貴人, 日本語学, 38-2, 489, 2019, ニ00228, 国語, 敬語, , |
577402 | 特集 書き言葉の敬語 Emailの敬語, 阿部貴人, 日本語学, 38-2, 489, 2019, ニ00228, 国語, 敬語, , |
577403 | <インタビュー>特集 雪国が紡ぐ物語―新潟と北陸の児童文学 短編の名手・杉みき子さんに聞く 未来に希望をつなぐ作品を, 杉みき子 海沼松世 高橋秀雄 間中ケイ子, 日本児童文学, 65-5, 643, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577404 | 特集 雪国が紡ぐ物語―新潟と北陸の児童文学 地元の心を柔らかく温かく広げてくれる世界―杉みき子雪国の作品を読む, 鈴木義則, 日本児童文学, 65-5, 643, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577405 | 特集 雪国が紡ぐ物語―新潟と北陸の児童文学 わたしの雪国ものがたり, 小林茂, 日本児童文学, 65-5, 643, 2019, ニ00264, 近代文学, 一般, , |
577406 | 特集 「書けない」生徒が増えている 書けない原因の究明と課題解決の方策―「長文記述力に関する調査」を手がかりに, 田中宏幸, 日本語学, 38-3, 490, 2019, ニ00228, 国語教育, 書くこと, , |
577407 | 児童文学から<未来>へ(5)―岡田淳とファンタジーの可能性, 井上乃武, 日本児童文学, 65-5, 643, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577408 | <座談会>特集 詩人まど・みちお 生誕110年、没後5年 「いま読む、まど・みちお」, 間中ケイ子 山中利子 はたちよしこ 海沼松世, 日本児童文学, 65-6, 644, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577409 | 特集 「書けない」生徒が増えている 中学校入門期における「描写」を学ぶ指導―単元「おはよう」から, 甲斐利恵子, 日本語学, 38-3, 490, 2019, ニ00228, 国語教育, 書くこと, , |
577410 | 特集 詩人まど・みちお 生誕110年、没後5年 まど・みちおさん, 矢崎節夫, 日本児童文学, 65-6, 644, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577411 | 特集 詩人まど・みちお 生誕110年、没後5年 まど・みちおの斬新さ, 菊永謙, 日本児童文学, 65-6, 644, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577412 | 特集 「書けない」生徒が増えている 作文嫌いから一歩前に進めるための実践―「書くこと」に取り組む生徒への三つの願い, 深沢公貴, 日本語学, 38-3, 490, 2019, ニ00228, 国語教育, 書くこと, , |
577413 | 特集 詩人まど・みちお 生誕110年、没後5年 まど・みちおの詩・童謡―日本児童文学の詩史を変える新しさ, 谷悦子, 日本児童文学, 65-6, 644, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577414 | 特集 「書けない」生徒が増えている 生徒の「書くこと」に対する思いにどう応えるか, 稲崎由依, 日本語学, 38-3, 490, 2019, ニ00228, 国語教育, 書くこと, , |
577415 | 特集 「書けない」生徒が増えている 高等学校における「書くこと」の実際と指導の工夫―「論理的な文章」を書くために大切なこと, 立和名猛, 日本語学, 38-3, 490, 2019, ニ00228, 国語教育, 書くこと, , |
577416 | 特集 一語からはじめる日本語学 「愛」からはじめる文法研究, 三宅知宏, 日本語学, 38-4, 491, 2019, ニ00228, 国語, 文法, , |
577417 | 特集 一語からはじめる日本語学 指示詞からみる文法史―内省の効かない古代語を研究対象とする, 岡崎友子, 日本語学, 38-4, 491, 2019, ニ00228, 国語, 文法, , |
577418 | 特集 一語からはじめる日本語学 富山市方言の動詞「当たる」―授与自動詞および補助動詞としての用法, 小西いずみ, 日本語学, 38-4, 491, 2019, ニ00228, 国語, 方言, , |
577419 | 児童文学から<未来>へ(6)―広がっていく「物語」もしくは「読解」の個別性について, 井上乃武, 日本児童文学, 65-6, 644, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577420 | 特集 一語からはじめる日本語学 一語からはじめる対照研究・類型論―「ゲットする」の事例分析を通じて, 堀江薫, 日本語学, 38-4, 491, 2019, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
577421 | 特集 一語からはじめる日本語学 一語からはじめる国会会議録のことばの研究, 服部匡, 日本語学, 38-4, 491, 2019, ニ00228, 国語, 一般, , |
577422 | 特集 一語からはじめる日本語学 一語からはじめるSNSのことばの研究―SNSの「特性」と先行研究から、その可能性を考える, 岡田祥平, 日本語学, 38-4, 491, 2019, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
577423 | 流行を追わず―谷岡亜紀『言葉の位相』に触れつつ, 永田和宏, 短歌, , 短歌年鑑2020年版, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
577424 | 特集 新学習指導要領に向けて、国語の授業をどのように考えるか 1 中学校 新学習指導要領が求める中学校国語の授業―今改訂を受けてどこに向かい何に気を付けるか, 折川司, 日本語学, 38-5, 492, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
577425 | 特集 新学習指導要領に向けて、国語の授業をどのように考えるか 1 中学校 社会生活の中で生きてはたらく言語能力を育成する言語活動と学びのプラン―場の状況に応じて即興的なスピーチをしよう, 三藤敏樹, 日本語学, 38-5, 492, 2019, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
577426 | 回顧と展望 手酔ひ足酔ひ, 高野公彦, 短歌, , 短歌年鑑2020年版, 2019, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
577427 | 特集 新学習指導要領に向けて、国語の授業をどのように考えるか 1 中学校 新学習指導要領が求める中学校国語の「話すこと・聞くこと」の授業―授業の中の悩みとそれを改善するための新学習指導要領の活用と実践, 田口尚希, 日本語学, 38-5, 492, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
577428 | 特集 新学習指導要領に向けて、国語の授業をどのように考えるか 1 中学校 新学習指導要領が求める中学校国語の授業―「書くこと」の授業を例にした、「主体的・対話的で深い学び」の授業改善, 土持知也, 日本語学, 38-5, 492, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
577429 | 特集 新学習指導要領に向けて、国語の授業をどのように考えるか 1 中学校 新学習指導要領の目標の実現に向けた「読むこと」の授業―『少年の日の思い出』, 三冨洋介, 日本語学, 38-5, 492, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
577430 | 回顧と展望 どうにもなりません, 島田修三, 短歌, , 短歌年鑑2020年版, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
577431 | 回顧と展望 最後の平成、最初の令和の情景, 米川千嘉子, 短歌, , 短歌年鑑2020年版, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
577432 | 特集 『分かり合うための言語コミュニケーション(報告)』について 『分かり合うための言語コミュニケーション(報告)』―国語施策における位置付けと審議の経緯, 武田康宏, 日本語学, 38-1, 488, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
577433 | 回顧と展望 歌の罪を見つめて, 黒瀬珂瀾, 短歌, , 短歌年鑑2020年版, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
577434 | 特集 新学習指導要領に向けて、国語の授業をどのように考えるか 2 高等学校 「現代の国語」の授業を考えるために必要な三つのこと―年間指導計画・評価・「読むこと」, 幸田国広, 日本語学, 38-5, 492, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
577435 | <座談会> 国語教育と短歌―なぜ文学か, 柳宣宏 栗木京子 小島ゆかり 佐佐木定綱, 短歌, , 短歌年鑑2020年版, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
577436 | 野口存弥年譜(前号掲載)の追記(含・読書会の記録), , 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
577437 | 特別企画 下句入門 結句よければすべてよし? 下句の役割―下句はすでに異世界, 日高尭子, 短歌, , 短歌年鑑2020年版, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
577438 | 特別企画 下句入門 結句よければすべてよし? 認識を更新する定型の力, 松村正直, 短歌, , 短歌年鑑2020年版, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
577439 | 特別企画 下句入門 結句よければすべてよし? 下句に撃たれる, 堀田季何, 短歌, , 短歌年鑑2020年版, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
577440 | 特別企画 下句入門 結句よければすべてよし? 闇深くする, 黒木三千代, 短歌, , 短歌年鑑2020年版, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
577441 | 特別企画 下句入門 結句よければすべてよし? 結句の七文字は留めの重要パーツ, 松平盟子, 短歌, , 短歌年鑑2020年版, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
577442 | 特別企画 下句入門 結句よければすべてよし? 結句の意外性と強調, 村山美恵子, 短歌, , 短歌年鑑2020年版, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
577443 | 特別企画 下句入門 結句よければすべてよし? 制服を着て着地する, 磯田ひさ子, 短歌, , 短歌年鑑2020年版, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
577444 | 特別企画 下句入門 結句よければすべてよし? 「フロー」と「ストップ」, 山田航, 短歌, , 短歌年鑑2020年版, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
577445 | 歌集歌書総覧―二〇一八年十月~二〇一九年九月, , 短歌, , 短歌年鑑2020年版, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
577446 | 結社誌・同人誌主要論文一覧―平成三十年十月~令和元年九月, , 短歌, , 短歌年鑑2020年版, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
577447 | 『上方らくごの舞台裏』小佐田定雄著―落語のいまと過去とをつなぐ一冊, くまざわあかね, ちくま, , 574, 2019, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
577448 | 世の中ラボ105 百田尚樹『日本国紀』をどう読むか, 斎藤美奈子, ちくま, , 574, 2019, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
577449 | 地霊を訪ねる1 伊那谷から中山道へ, 猪木武徳, ちくま, , 574, 2019, チ00030, 近代文学, 一般, , |
577450 | ひっこめ教養6 しんとといなぞうを根性悪く読んでみた, 戸田山和久, ちくま, , 574, 2019, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |