検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 577201 -577250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
577201 大東和重著『台南文学の地層を掘る 日本統治期台湾・台南の台湾人作家群像』, 下岡友加, 日本文学/日本文学協会, 69-2, 800, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577202 佐々木亜紀子・光石亜由美・米村みゆき編『ケアを描く―育児と介護の現代小説』, 藤木直実, 日本文学/日本文学協会, 69-2, 800, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577203 慈円の観法と和歌―月輪観・阿字観をめぐって, 児島啓祐, 日本文学/日本文学協会, 69-8, 806, 2020, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
577204 京伝・馬琴の演劇利用―『恋娘昔八丈』を典拠とする作品をめぐって, 中尾和昇, 日本文学/日本文学協会, 69-8, 806, 2020, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
577205 話芸・映像メディアを中心とした社会・文化・言語ステレオタイプの多角的研究, 田中ゆかり 古川隆久 佐藤至子 林直樹 閑田朋子 岡隆, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 97, 2019, ニ00320, 近代文学, 演劇・芸能, ,
577206 コーパス言語学の学際的研究, 荻野綱男 保阪靖人 板倉歌 塚本聡 田中ゆかり 韓東力, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 97, 2019, ニ00320, 国語, 一般, ,
577207 穎原文庫特輯第二 延宝版『倭漢名数』および『増補和漢名数』について, 野口隆, 国語国文, 89-1, 1025, 2020, コ00680, 近世文学, 国語, ,
577208 展望 「祗承」―和文か音か, 近藤信義, 日本文学/日本文学協会, 69-2, 800, 2020, ニ00390, 上代文学, 国語, ,
577209 「ジャンルの記憶」とその転換をめぐる研究―東アジアの言語・文化・表現史を中心に, 紅野謙介 大川謙作 神谷まり子 久米依子 高栄蘭 武内佳代 山口守, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 97, 2019, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
577210 穎原文庫特輯第二 大道寺友山『岩渕夜話』について, 高橋圭一, 国語国文, 89-1, 1025, 2020, コ00680, 近世文学, 一般, ,
577211 加古角洲『吐方撮要』攷―江戸時代における吐方の研究, 館野正美, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 98, 2019, ニ00320, 近世文学, 一般, ,
577212 穎原文庫特輯第二 『童謡妙々車』の長編構成について, 大関綾, 国語国文, 89-1, 1025, 2020, コ00680, 近世文学, 小説, ,
577213 「総体性」における心的領域―吉本隆明の所説をもとに, 石川晃司, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 98, 2019, ニ00320, 近代文学, 著作家別, ,
577214 <シンポジウム>特集・<読むこと>の価値の創造―宮沢賢治の授業を拓く 西郷文芸学「相変移」論を踏まえた授業―『水仙月の四日』を教材として, 高橋茉由, 日本文学/日本文学協会, 69-3, 801, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
577215 石川淳「善財」論―愛と錯覚の政治学, 山口俊雄, 日本女子大学紀要:文学部, , 68, 2019, ニ00290, 近代文学, 著作家別, ,
577216 司書教諭講習の黄昏, 大谷康晴, 日本女子大学紀要:文学部, , 68, 2019, ニ00290, 国語教育, 読むこと, ,
577217 穎原文庫特輯第二 穎原文庫の新写本, 母利司朗, 国語国文, 89-1, 1025, 2020, コ00680, 国文学一般, 古典文学, ,
577218 <シンポジウム>特集・<読むこと>の価値の創造―宮沢賢治の授業を拓く 『なめとこ山の熊』を教室でどう読むか, 丸山義昭, 日本文学/日本文学協会, 69-3, 801, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
577219 「ている」「ていた」の学習者の使用状況―学習者コーパスを用いて, 江田すみれ, 日本女子大学紀要:文学部, , 68, 2019, ニ00290, 国語, 文法, ,
577220 <シンポジウム>特集・<読むこと>の価値の創造―宮沢賢治の授業を拓く 宮沢賢治における宗教的考察の困難性, 望月善次, 日本文学/日本文学協会, 69-3, 801, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
577221 坂口安吾『二流の人』論, 藤原耕作, 国語国文, 89-2, 1026, 2020, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
577222 大和国における古代・中世の多様な山菜類の採集と食の実態に関する基礎的研究, 伊藤寿和, 日本女子大学紀要:文学部, , 68, 2019, ニ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
577223 古文辞派詩の修辞技法―縁語掛詞的表現と名にちなんだ表現, 高山大毅, 国語国文, 89-2, 1026, 2020, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
577224 <シンポジウム>特集・<読むこと>の価値の創造―宮沢賢治の授業を拓く 討論, 坂本まゆみ 中村龍一 高橋茉由 丸山義昭 望月善次, 日本文学/日本文学協会, 69-3, 801, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
577225 『うつほ物語』の歌と安法法師の歌―出家者に関する和歌表現, 高橋秀子, 国語国文, 89-2, 1026, 2020, コ00680, 中古文学, 物語, ,
577226 Use of “like” by English speakers as a filler in Japanese conversation, 田辺和子, 日本女子大学紀要:文学部, , 68, 2019, ニ00290, 国語, 言語生活, ,
577227 『鈴鹿の物語』における死と蘇生―『毘沙門の本地』・『日光山縁起』を軸として, 安藤秀幸, 国語国文, 89-3, 1027, 2020, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
577228 西鶴における補陀落志向と連句的散文技法―『好色一代男』最終章の矛盾をめぐって, 浅沼璞, 日本大学芸術学部紀要, , 69, 2019, ニ00312, 近世文学, 小説, ,
577229 『万葉集』禁裏御本のすがた―陽明文庫所蔵「古活字本万葉集」書入による復元の試み, 大石真由香, 国語国文, 89-3, 1027, 2020, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
577230 一遍上人と連歌師との関係性について, 上田薫, 日本大学芸術学部紀要, , 69, 2019, ニ00312, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
577231 『新撰字鏡』の編纂過程, 大槻信, 国語国文, 89-3, 1027, 2020, コ00680, 中古文学, 国語, ,
577232 読む 『万葉集』巻十二・二八五二番歌の訓, 村田右富実, 日本文学/日本文学協会, 69-3, 801, 2020, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
577233 『北野社家日記』記載「国」周縁と寛永文化の関わりについて, 丸茂美恵子, 日本大学芸術学部紀要, , 69, 2019, ニ00312, 近世文学, 演劇・芸能, ,
577234 北原白秋における長歌―アララギ派との交流をめぐって, 小倉真理子, 国語国文, 89-4, 1028, 2020, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
577235 森正人著『古代心性表現の研究』, 小山聡子, 日本文学/日本文学協会, 69-3, 801, 2020, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
577236 乾澄子著『源氏物語の表現と展開 寝覚・狭衣の世界』, 宮下雅恵, 日本文学/日本文学協会, 69-3, 801, 2020, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
577237 桜井宏徳編『柳井滋の源氏学 平安文学の思想』, 佐藤勢紀子, 日本文学/日本文学協会, 69-3, 801, 2020, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
577238 未来型の詩―ポエプランツの発想および実験について, 楊逸, 日本大学芸術学部紀要, , 70, 2019, ニ00312, 近代文学, 詩, ,
577239 説経節成立の経緯と「陰惨な色あい」についての一考察, 上田薫, 日本大学芸術学部紀要, , 70, 2019, ニ00312, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
577240 ロシアを描いた林芙美子の短編小説「トランク」を読む―男が越えたもの、女が超えたもの, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 70, 2019, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
577241 田中則雄著『読本論考』, 紅林健志, 日本文学/日本文学協会, 69-3, 801, 2020, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
577242 『和漢朗詠集私注』における『史記』享受の一側面について―『太平記』の呉越合戦譚との繋がりをめぐって, 白渓, 国語国文, 89-4, 1028, 2020, コ00680, 中古文学, 歌謡, ,
577243 風流踊りの一考察―阿波踊りの特徴と特異性を中心に, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 70, 2019, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
577244 <シンポジウム>特集・文学教育の挑戦 これからの文学教育, 吉井美弥子, 日本文学/日本文学協会, 69-4, 802, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
577245 渤海国王大嵩〓からの外交文書に関する一考察―「王啓」・「告喪啓」の修辞から読み解く日渤外交の文, 川村卓也, 国語国文, 89-4, 1028, 2020, コ00680, 上代文学, 一般, ,
577246 <シンポジウム>特集・文学教育の挑戦 読解を考える―小川洋子『海』を読む, 西田谷洋, 日本文学/日本文学協会, 69-4, 802, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
577247 『にごりえ』の道行(二), 浅野洋, 国文学研究(梅光女学院), , 54, 2019, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
577248 『苔の衣』作中和歌の類歌覚書, 安道百合子, 国文学研究(梅光女学院), , 54, 2019, ニ00420, 中世文学, 物語・小説, ,
577249 <シンポジウム>特集・文学教育の挑戦 文学教育のひらき方―文学展「浅草文芸、戻る場所」の試み, 金井景子, 日本文学/日本文学協会, 69-4, 802, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
577250 鳥山石燕『画図百鬼夜行』風の巻を読む(その二), 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 54, 2019, ニ00420, 近世文学, 一般, ,