検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 577151 -577200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
577151 場所賓語に関する一考察―日中対照を通して, 劉博, 日本文芸研究, 70-2, , 2019, ニ00530, 国語, 対照研究, ,
577152 特集 日本語史の時代区分 ことばの時代区分は何か, 沖森卓也, 日本語学, 37-13, 487, 2018, ニ00228, 国語, 一般, ,
577153 現代語における体言を骨子とする文―2つの文の種類にまたがる両属的なありようをめぐって, 笹井香, 日本文芸研究, 70-2, , 2019, ニ00530, 国語, 文法, ,
577154 特集 平安・鎌倉の歌合 歌合本文の集成, 久保木哲夫, 日本文学研究ジャーナル , , 12, 2019, ニ00845, 中古文学, 和歌, ,
577155 特集 日本語史の時代区分 「奈良時代語」と平安時代語, 犬飼隆, 日本語学, 37-13, 487, 2018, ニ00228, 上代文学, 国語, ,
577156 押切寛子著『石川信夫の中国詠 歌集『太白光』の「江南春」抄を読む』, 染野太朗, 短歌, 66-8, 860, 2019, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
577157 辻原登、永田和宏、長谷川櫂著『歌仙はすごい 言葉がひらく「座」の世界』, 堂園昌彦, 短歌, 66-8, 860, 2019, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
577158 <座談会>第六十五回 角川短歌賞 選考座談会 背景の見える歌/美意識がある世界, 伊藤一彦 永田和宏 小池光 東直子, 短歌, 66-11, 863, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
577159 室町幕府における公方御倉の役割と支出手続きについて, 永井俊道, 駒沢史学, , 93, 2019, コ01450, 中世文学, 一般, ,
577160 特集 秋を旅する 尾花が末を秋とは言はむ―秋の動植物 詩歌の中の植物, 久々湊盈子, 短歌, 66-11, 863, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
577161 特集 秋を旅する 彼方の空ながめたし―秋の動植物 詩歌の中の動物, 桜川冴子, 短歌, 66-11, 863, 2019, タ00155, 国文学一般, 詩歌, ,
577162 <対談> これからの短歌 第4回, 三枝昂之 坂井修一, 短歌, 66-11, 863, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
577163 啄木ごっこ 第十三回 詩人「啄木」, 松村正直, 短歌, 66-11, 863, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
577164 特集・文学教育の挑戦 文学を形で表現する難しさ―万葉集に特化した博物館の現状と課題, 新谷秀夫, 日本文学/日本文学協会, 69-1, 799, 2020, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
577165 特集・文学教育の挑戦 文学教育にかかわる私的経験から―翻訳された文学の可能性, 陣野英則, 日本文学/日本文学協会, 69-1, 799, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
577166 特集・文学教育の挑戦 引歌・引用への理解を導く授業実践, 小山順子, 日本文学/日本文学協会, 69-1, 799, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
577167 特集・文学教育の挑戦 文学教育が向かうべきはどこか, 石塚修, 日本文学/日本文学協会, 69-1, 799, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
577168 特集・文学教育の挑戦 「文学」をどのように教室に呼び戻すべきか―「文学国語」の役割と博学連携の観点から, 大木志門, 日本文学/日本文学協会, 69-1, 799, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
577169 特集・文献学をとらえ直す 『源氏物語』本文研究の蹉跌―「若紫」帖発見報道をめぐって, 佐々木孝浩, 日本文学/日本文学協会, 69-7, 805, 2020, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
577170 特集・文学教育の挑戦 「鉄の部屋を壊す」ために―失われた「読むこと」の準拠枠、『美神』論を通して, 周非, 日本文学/日本文学協会, 69-1, 799, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
577171 啄木ごっこ 第十二回 『みだれ髪』の模倣、浪漫主義, 松村正直, 短歌, 66-10, 862, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
577172 特集・文学教育の挑戦 古典文学と教育の可能性を探る授業実践―教材としての<浦島>物語群, 坂倉貴子, 日本文学/日本文学協会, 69-1, 799, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
577173 特集・文献学をとらえ直す 文献としての奈良絵本・絵巻, 石川透, 日本文学/日本文学協会, 69-7, 805, 2020, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
577174 特集・文献学をとらえ直す 能楽研究における文献学の問題, 落合博志, 日本文学/日本文学協会, 69-7, 805, 2020, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
577175 子午線 国語教育の動向 二〇一九年・私感, 牛山恵, 日本文学/日本文学協会, 69-1, 799, 2020, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
577176 歌壇時評 抑止する修辞、増幅しない歌, 睦月都, 短歌, 66-10, 862, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
577177 読む 失われた作品享受―『源氏釈』の物語世界, 松本大, 日本文学/日本文学協会, 69-1, 799, 2020, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
577178 子午線 ミッシングリンクとしての「神の嫁」, 飯田勇, 日本文学/日本文学協会, 69-7, 805, 2020, ニ00390, 上代文学, 神話, ,
577179 佐佐木幸綱著『心の花の歌人たち』, 田村元, 短歌, 66-10, 862, 2019, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
577180 高旨清美著『雨宮雅子作品鑑賞 昼顔讃歌―離教への軌跡』, 岩内敏行, 短歌, 66-10, 862, 2019, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
577181 青木慎一著『源氏物語の表現と絵画的展開―夕霧を中心に』, 川名淳子, 日本文学/日本文学協会, 69-1, 799, 2020, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
577182 読む 久米正雄「父の死」を読む―表現の系譜をたどる, 山岸郁子, 日本文学/日本文学協会, 69-7, 805, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
577183 温井松代著『大岡博の人と歌』, 後藤由紀恵, 短歌, 66-10, 862, 2019, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
577184 末沢明子著『王朝物語の表現生成―源氏物語と周辺の文学』, 乾澄子, 日本文学/日本文学協会, 69-7, 805, 2020, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
577185 片山ふゆき著『『とりかへばや』の研究―変奏する物語世界―』, 久保堅一, 日本文学/日本文学協会, 69-1, 799, 2020, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
577186 清水由美子著『平家物語を繙く』, 早川厚一, 日本文学/日本文学協会, 69-7, 805, 2020, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
577187 小平麻衣子編『『文芸首都』―公器としての同人誌』, 掛野剛史, 日本文学/日本文学協会, 69-7, 805, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577188 村山龍著『<宮沢賢治>という現象―戦時へ向かう一九三〇年代の文学運動』, 押野武志, 日本文学/日本文学協会, 69-1, 799, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577189 『夜の寝覚』における「書く」行為あるいは視線という暴力, 宮下雅恵, 日本文学/日本文学協会, 69-2, 800, 2020, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
577190 歌壇時評 女という主体, 睦月都, 短歌, 66-11, 863, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
577191 超越への回路―横光利一と中河与一の「心理」観, 加藤夢三, 日本文学/日本文学協会, 69-2, 800, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
577192 尾崎左永子著『自伝的短歌論』, 鶴田伊津, 短歌, 66-11, 863, 2019, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
577193 加藤夢三著『合理的なものの詩学―近現代日本文学と理論物理学の邂逅―』, 黒田俊太郎, 日本文学/日本文学協会, 69-7, 805, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577194 佐々木雅発著『正宗白鳥考』, 大本泉, 日本文学/日本文学協会, 69-7, 805, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577195 尾西康充著『沖縄 記憶と告発の文学―目取真俊の描く支配と暴力』, 柳井貴士, 日本文学/日本文学協会, 69-7, 805, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577196 子午線 ニュースを見ながら思うこと, 中根千絵, 日本文学/日本文学協会, 69-2, 800, 2020, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
577197 永田和宏著『象徴のうた』, 谷岡亜紀, 短歌, 66-11, 863, 2019, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
577198 読む <見る>ことと<語る>ことのあいだ―小林秀雄「近代絵画」初出冒頭を読む, 鈴木美穂, 日本文学/日本文学協会, 69-2, 800, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
577199 飯田祐子・中谷いずみ・笹尾佳代編著『女性と闘争―雑誌「女人芸術」と一九三〇年前後の文化生産―』, 小平麻衣子, 日本文学/日本文学協会, 69-2, 800, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577200 内田弘著『現代の写実』, 大辻隆弘, 短歌, 66-11, 863, 2019, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,