検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
577251
-577300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
577251 | <シンポジウム>特集・文学教育の挑戦 討論, 高野奈未 能地克宜 金井景子 西田谷洋 吉井美弥子, 日本文学/日本文学協会, 69-4, 802, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
577252 | 手記の宛先―夏目漱石「こゝろ」(「心」)の<応答責任>, 矢本浩司, 国文学研究(梅光女学院), , 54, 2019, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
577253 | 『篆隷万象名義』の和訓と二反同音例, 池田証寿, 国語国文, 89-5, 1029, 2020, コ00680, 中古文学, 国語, , |
577254 | 村上春樹「鏡」の授業の実践報告―『第三項理論が拓く文学研究/文学教育』を参考にして, 岡田真範, 日本文学/日本文学協会, 69-4, 802, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
577255 | 伊勢物語と万葉歌, 山本登朗, 国語国文, 89-5, 1029, 2020, コ00680, 中古文学, 物語, , |
577256 | 読む 『南総里見八犬伝』を読む―玉梓の怨念のゆくえ, 黄智暉, 日本文学/日本文学協会, 69-4, 802, 2020, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
577257 | 鈴木耕太郎著『牛頭天王信仰の中世』―「中世神話」研究の新地平へ, 斎藤英喜, 日本文学/日本文学協会, 69-4, 802, 2020, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
577258 | 和歌史における「寸戸我竹垣」の行方―万葉歌の誤訓と歌語の発生, 柏木義樹, 日本文学論究, , 78, 2019, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
577259 | 『古事記』黄泉国の位置―「悉坂返也」の表現を基に, 藤嶋健太, 日本文学論究, , 78, 2019, ニ00480, 上代文学, 神話, , |
577260 | 逆井聡人著『<焼跡>の戦後空間論』, 佐藤泉, 日本文学/日本文学協会, 69-4, 802, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
577261 | 福田淑子著『文学は教育を変えられるか』, 本渡葵, 日本文学/日本文学協会, 69-4, 802, 2020, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
577262 | 柿本人麻呂の狩りの歌一首―『万葉集』四八番歌小考, 大谷雅夫, 国語国文, 89-6, 1030, 2020, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
577263 | 鸕野皇后の確信と懐疑―「召し賜ふらし」と「召し賜はまし」のあいだ, 土佐秀里, 日本文学論究, , 78, 2019, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
577264 | 特集・注釈がひらく古代文学 注釈的思考と中動態, 津田博幸, 日本文学/日本文学協会, 69-5, 803, 2020, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
577265 | 『本朝文粋』の一首の詩序と『明衡往来』の一通の書状, 後藤昭雄, 国語国文, 89-6, 1030, 2020, コ00680, 中古文学, 漢文学, , |
577266 | 『源氏物語』大君の形象と漢詩文表現, 笹川勲, 日本文学論究, , 78, 2019, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
577267 | 特集・注釈がひらく古代文学 『書紀集解』のひらくもの―『日本書紀』の読みの可能性, 金沢英之, 日本文学/日本文学協会, 69-5, 803, 2020, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
577268 | 「白雪姫」の材源と語り―久生十蘭論8, 須田千里, 国語国文, 89-6, 1030, 2020, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
577269 | <翻・複> 黄表紙『其昔龍神噂』翻刻と注釈, 中村正明, 日本文学論究, , 78, 2019, ニ00480, 近世文学, 小説, , |
577270 | 文体を一新する―戦後の国文学者たちと谷崎源氏の交渉, 大津直子, 国語国文, 89-7, 1031, 2020, コ00680, 中古文学, 物語, , |
577271 | 特集・注釈がひらく古代文学 中学校音楽科から考える学びとしての『源氏物語』雅楽曲名施注方法, 松岡智之, 日本文学/日本文学協会, 69-5, 803, 2020, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
577272 | <一葉>という表象―邦枝完二「樋口一葉」における雪岱挿絵の意義, 杲由美, 国語国文, 89-7, 1031, 2020, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
577273 | 『愚管抄』の災異叙述と中世天文道, 児島啓祐, 国語国文, 89-7, 1031, 2020, コ00680, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
577274 | 特集・注釈がひらく古代文学 近世注釈における口語性と図像性―古代を近現代にひらくもの, 鈴木健一, 日本文学/日本文学協会, 69-5, 803, 2020, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
577275 | 宗祇の源氏学の系譜, 長谷川千尋, 国語国文, 89-8, 1032, 2020, コ00680, 中古文学, 物語, , |
577276 | 田山花袋「残雪」と同時代―主人公における矛盾の問題, 小堀洋平, 日本文学/日本文学協会, 69-5, 803, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
577277 | 深川本狭衣物語・巻一論―系統論の再吟味におよぶ, 小林理正, 国語国文, 89-8, 1032, 2020, コ00680, 中古文学, 物語, , |
577278 | 子午線 あまんきみこ研究の現状と課題, 宮川健郎, 日本文学/日本文学協会, 69-5, 803, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
577279 | 『源氏物語』太政大臣攷, 村口進介, 国語国文, 89-8, 1032, 2020, コ00680, 中古文学, 物語, , |
577280 | 読む 『名人伝』を読み直す―紀昌の謎の九年間を読む, 角谷有一, 日本文学/日本文学協会, 69-5, 803, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
577281 | 中島礼子著『国木田独歩と周辺』, 関肇, 日本文学/日本文学協会, 69-5, 803, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
577282 | 構大樹著『宮沢賢治はなぜ教科書に掲載され続けるのか』, 村山龍, 日本文学/日本文学協会, 69-5, 803, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
577283 | 大井川行幸和歌年時考―延喜七年説を覆す, 新藤協三, 国語国文, 89-9, 1033, 2020, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
577284 | 奥山文幸著『渦動と空明 近代文学管見』, 大橋崇行, 日本文学/日本文学協会, 69-5, 803, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
577285 | 古浄瑠璃『太閤記』の絶版と本文削除, 森節男, 国語国文, 89-9, 1033, 2020, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
577286 | 内海紀子・小沢純・平浩一編『太宰治と戦争』, 木村小夜, 日本文学/日本文学協会, 69-5, 803, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
577287 | 慶応義塾大学図書館蔵元和六年写色葉集について, 高橋久子, 国語国文, 89-9, 1033, 2020, コ00680, 近世文学, 国語, , |
577288 | 碧梧桐における「写生」の位置―明治三十五年前後の蕪村評価を手掛かりに, 田部知季, 日本文学/日本文学協会, 69-9, 807, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
577289 | スサノヲ・根の国・出雲―古事記・日本書紀の表現を通して, 吉田修作, 日本文学/日本文学協会, 69-6, 804, 2020, ニ00390, 上代文学, 神話, , |
577290 | 踊り字と仮名づかい―定家自筆本の「(を)ゝ~」と「(を)お~」, 遠藤邦基, 国語国文, 89-10, 1034, 2020, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
577291 | 八〇年代の中国における日本社会派推理小説の受容について―『砂の器』と『人間の証明』の映画版から見えるもの, 苗鳳科, 日本文学/日本文学協会, 69-9, 807, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
577292 | 「僕」たちの「自伝」へ―徳冨蘆花「思出の記」の方法と受容空間, 平石岳, 日本文学/日本文学協会, 69-6, 804, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
577293 | 交換不可能な大衆―『涼宮ハルヒの憂鬱』論, 国部友弘, 日本文学/日本文学協会, 69-6, 804, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
577294 | 戦時下の通訳者たちの<声>―村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』論, 林圭介, 日本文学/日本文学協会, 69-9, 807, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
577295 | 蕪村発句解十二章, 大谷雅夫, 国語国文, 89-10, 1034, 2020, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
577296 | 文学教育vs.教科書が読めない子どもたち―村上春樹「鏡」の丁寧な読解を通して, 高野昌彦, 日本文学/日本文学協会, 69-6, 804, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
577297 | 子午線 国語教育部門のあり方と「理論」について, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 69-6, 804, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
577298 | 子午線 読書体験を深める, 井上真弓, 日本文学/日本文学協会, 69-9, 807, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
577299 | 読む <薩琉軍記>を読む―加賀から見た異国琉球, 目黒将史, 日本文学/日本文学協会, 69-6, 804, 2020, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
577300 | 変体漢文の構文論的研究―受身文の旧主語表示を例に, 田中草大, 国語国文, 89-11, 1035, 2020, コ00680, 中古文学, 国語, , |