検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
577351
-577400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
577351 | <翻・複>源氏物語特集 『伝藤原為家筆源氏物語常夏(模写)』―解題並びに翻刻・影印, 中葉芳子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 39, 2020, シ00265, 中古文学, 物語, , |
577352 | デスマス形会話における独話的発話の談話機能, 岡崎渉, 言語表現研究, , 36, 2020, ケ00256, 国語, 日本語教育, , |
577353 | 万葉から平安和歌へ―大きな流れを考えるために, 浅田徹, 美夫君志, , 100, 2020, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
577354 | <翻・複>源氏物語特集 古筆手鑑『筆陣』所収羽柴秀吉書状, 佐藤悟 八木正自 藤田達生, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 39, 2020, シ00265, 中世文学, 一般, , |
577355 | <シンポジウム><講演>特集:実践女子学園創立一二〇周年記念「源氏物語、伝統と未来」 源氏物語、古きがなかに新しきあり, 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 39, 2020, シ00265, 中古文学, 物語, , |
577356 | 橘宿祢賜姓を願う表と大伴家持, 奥村和美, 美夫君志, , 100, 2020, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
577357 | 高橋虫麻呂の<伝説歌>の性格について―<東国伝説歌>と<畿内伝説歌>との相違, 錦織浩文, 美夫君志, , 100, 2020, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
577358 | <シンポジウム><講演>特集:実践女子学園創立一二〇周年記念「源氏物語、伝統と未来」 『源氏物語』古筆切の料紙観察(第一報), 白戸満喜子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 39, 2020, シ00265, 中古文学, 物語, , |
577359 | 上代日本語の文章・文体と表記―読み手・書き手の観点から考える, 尾山慎, 美夫君志, , 100, 2020, ミ00130, 上代文学, 国語, , |
577360 | <シンポジウム>特集:実践女子学園創立一二〇周年記念「源氏物語、伝統と未来」 源氏物語の女房装束―十二単をご覧いただきます, 井筒与兵衛, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 39, 2020, シ00265, 中古文学, 物語, , |
577361 | 王を詠む―山部赤人の吉野讃歌第二歌群, 鈴木崇大, 美夫君志, , 100, 2020, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
577362 | 近世の用字法研究における訓仮名の位置づけ―『古事記伝』の影響に注目して, 吉岡真由美, 美夫君志, , 100, 2020, ミ00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
577363 | 『万葉集』の訓詁三題―「灰にていませば」(二一三)・「ある愚人」(三八七八左注)・「大島の嶺に家もあらましを」(九一), 大谷雅夫, 美夫君志, , 101, 2020, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
577364 | <シンポジウム>特集:実践女子学園創立一二〇周年記念「源氏物語、伝統と未来」 三条西家の古典学―古今伝受と源氏伝受, 小高道子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 39, 2020, シ00265, 中古文学, 和歌, , |
577365 | 「神ながら 神さびせすと」―人麻呂『吉野讃歌』についての考察, 倉持しのぶ, 美夫君志, , 101, 2020, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
577366 | <シンポジウム>特集:実践女子学園創立一二〇周年記念「源氏物語、伝統と未来」 源氏物語と組香, 三条西尭水, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 39, 2020, シ00265, 中古文学, 物語, , |
577367 | <シンポジウム>特集:実践女子学園創立一二〇周年記念「源氏物語、伝統と未来」 中世日本の芸能と源氏物語、そして現代での価値, 宝生和英, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 39, 2020, シ00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
577368 | 大伴家持のほととぎす詠―「独居幄裏遥聞霍公鳥喧作歌」の表現をめぐって, 井口日奈, 美夫君志, , 101, 2020, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
577369 | 上野英子著『源氏物語 三条西家本の世界―室町時代享受史の一様相』, 伊井春樹, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 39, 2020, シ00265, 中古文学, 書評・紹介, , |
577370 | 特集:実践女子学園創立一二〇周年記念「源氏物語、伝統と未来」 紙は時代の目撃者:紙の科学分析が語る知の文明の歴史―私立大学研究ブランディング事業:実践女子大学「源氏物語研究の学際的・国際的拠点形成」に寄せて, 江南和幸, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 39, 2020, シ00265, 国文学一般, 古典文学, , |
577371 | 狩野文庫目録増補改訂版作成の試み(3)―和刻本漢籍子部(1), 小林真理絵 小飯塚猛 菅原真紀 堀川慎吾, 東北大学附属図書館調査研究室年報, , 6, 2019, ト00529, 国文学一般, 古典文学, , |
577372 | 犬童進一ノオト, 内海宏隆, 木山捷平研究, , 別冊 , 2017, キ00760, 近代文学, 著作家別, , |
577373 | 特集 『分かり合うための言語コミュニケーション(報告)』について 言語コミュニケーションにおける四つの要素について―書き言葉の語彙・表現から考える, 関根健一, 日本語学, 38-1, 488, 2019, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
577374 | 菊地康雄ノオト―日本の浪曼と美を索めて, 内海宏隆, 木山捷平研究, , 増刊号, 2015, キ00760, 近代文学, 著作家別, , |
577375 | 特集 『分かり合うための言語コミュニケーション(報告)』について 情報化時代の言語コミュニケーション―媒体・手段の特性と年代差, 田中ゆかり, 日本語学, 38-1, 488, 2019, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
577376 | 児童文学から<未来>へ(1)―「できること」と「できないこと」の境界, 井上乃武, 日本児童文学, 65-1, 639, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577377 | 特集 『分かり合うための言語コミュニケーション(報告)』について 感じのいい表現・感じの悪い表現, 塩田雄大, 日本語学, 38-1, 488, 2019, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
577378 | 特集 子どもの文学この一年 【総論】 きみたちはそしてぼくたちはこのフェイク多き世の中をどう捉えどう描きどう生きるのか, 細谷建治, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577379 | 特集 子どもの文学この一年 【創作 低・中学年向け作品】 低中学年向け作品の動向―「こどもの本総選挙」他, 浜崎桂子, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577380 | 漢字を追いかける(36)―スペイン人の漢字意識(10), 笹原宏之, 日本語学, 38-1, 488, 2019, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
577381 | 特集 子どもの文学この一年 【創作 高学年・中学生向け作品】 視点あらたな作品への期待, 広瀬恒子, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577382 | 特集 子どもの文学この一年 【ノンフィクション】 様々な生き方や道が、将来の夢や希望の選択肢を広げるきっかけになることを願って, 指田和, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577383 | 特集 子どもの文学この一年 【詩・童謡】 塀の脇の黄色いタンポポのように, いとうゆうこ, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577384 | 特集 子どもの文学この一年 【絵本】 加古さん、「たくさんの絵本をありがとうございました。」, 石井光恵, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577385 | 特集 子どもの文学この一年 【評論・研究】 「今こそ」の研究を求めて, 伊藤敬佑, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577386 | 特集 子どもの文学この一年 【児童文庫】 変わりゆく児童文庫のいま, 榎本秋, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577387 | 百人一首を味わう【五三】―春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山 持統天皇, 斎藤希史, 日本語学, 38-1, 488, 2019, ニ00228, 上代文学, 万葉集, , |
577388 | 児童文学から<未来>へ(3)―「銀河鉄道の夜」と物語読解の「ルール」, 井上乃武, 日本児童文学, 65-3, 641, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577389 | 特集 感動物語の罠 終わらない物語と、物語の先にあるもの, 瀬戸山美咲, 日本児童文学, 65-4, 642, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577390 | 特集 書き言葉の敬語 書きことばにおける敬語的表現―現代までの文字・表記の使用法を中心に, 笹原宏之, 日本語学, 38-2, 489, 2019, ニ00228, 国語, 敬語, , |
577391 | 特集 感動物語の罠 「道徳」教材としての『よわむし太郎』―物語が規範化される回路, 小森陽一, 日本児童文学, 65-4, 642, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577392 | 特集 書き言葉の敬語 平安時代語の敬語の形態論, 近藤泰弘, 日本語学, 38-2, 489, 2019, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
577393 | 特集 感動物語の罠 修身教育における二宮金次郎像普及の意図と「特別の教科 道徳」, 小沢祥司, 日本児童文学, 65-4, 642, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577394 | 特集 感動物語の罠 「母」を葬るために―のぶみ『ママがおばけになっちゃった!』を読む, 藤木直実, 日本児童文学, 65-4, 642, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577395 | 特集 感動物語の罠 道徳教育と児童文学, きどのりこ, 日本児童文学, 65-4, 642, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577396 | 特集 書き言葉の敬語 書き言葉コーパスに見る尊敬表現―「お(ご)~になる」「お(ご)~なさる」をめぐって, 小椋秀樹, 日本語学, 38-2, 489, 2019, ニ00228, 国語, 敬語, , |
577397 | 特集 書き言葉の敬語 敬語と新聞―朝日新聞に見る敬語報道の変遷, 前田安正, 日本語学, 38-2, 489, 2019, ニ00228, 国語, 敬語, , |
577398 | 特集 書き言葉の敬語 女性手紙文の待遇性と性別性―明治から平成まで, 茗荷円, 日本語学, 38-2, 489, 2019, ニ00228, 国語, 敬語, , |
577399 | 児童文学から<未来>へ(4)―「涼宮ハルヒ」の可能性と限界, 井上乃武, 日本児童文学, 65-4, 642, 2019, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
577400 | 特集 書き言葉の敬語 宛名の「殿様問題」, 氏原基余司, 日本語学, 38-2, 489, 2019, ニ00228, 国語, 敬語, , |