検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 577501 -577550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
577501 続・浮世絵の見所勘所(続の十二)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 84-1, 1074, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
577502 Bibliotheca Japonica 253 江戸・明治の超絶技巧昆虫画三題, 八木正自, 日本古書通信, 84-1, 1074, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
577503 古本屋控え帳391 思い出の「新潮45」(上), 青木正美, 日本古書通信, 84-1, 1074, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
577504 書肆聚精堂の刊行書・補遺―架蔵書三点, 竹居明男, 日本古書通信, 84-2, 1075, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
577505 大正生まれの二人の戯曲作家, 川和孝, 日本古書通信, 84-2, 1075, 2019, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
577506 <座談会> 初版本蒐集の思い出―川島幸希さんに聞く(2), 川島幸希 真田幸治 塚田公一郎 樽見博, 日本古書通信, 84-2, 1075, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
577507 北斎『東遊』に描かれた江戸の名所―第十二回【王子海老屋】, 鈴木淳, 日本古書通信, 84-2, 1075, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
577508 旺文社文庫クロニクル(3), 田坂憲二, 日本古書通信, 84-2, 1075, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
577509 古書資料館の蔵書 2 馬琴旧蔵の『世説新語補』, 小此木敏明, 日本古書通信, 84-2, 1075, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
577510 葉山嘉樹『淫売婦』とセルバンテス『ドン・キホーテ』の共通性(中)―諷刺と批判精神の力によって現実社会の真の姿を表現, 大崎哲人, 日本古書通信, 84-2, 1075, 2019, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
577511 中国・朝鮮・日本における投壺遊戯の盛衰, 高橋浩徳, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 19, 2017, オ00253, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
577512 近世京都の有力商家、薪炭商小山家に伝来する美術作品の調査研究―学芸員課程科目「博物館実習2」における活動報告と併せて, 鈴木久男 吉田卓爾, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 49, 2016, キ00474, 近世文学, 一般, ,
577513 オランダ船の輸入更紗―文化財学科新収史料「更紗裂」の紹介を中心として, 石田千尋, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 53, 2016, ツ00090, 近世文学, 一般, ,
577514 Religious Prints as Expressions of the Sacred―The Tsuruya Kokei Collection, Hillary Pedersen, 人文学(同志社大学), , 204, 2019, シ01120, 国文学一般, 古典文学, ,
577515 切腹の形式化について―発生から江戸時代初期頃までを中心として, コルネーエヴァ・スヴェトラーナ, 帝京国文学, , 26, 2019, テ00003, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
577516 二葉亭四迷作品から見る句読法の日本文への影響―『浮雲』『めぐりあひ』を通して, 石山奈緒子, 帝京国文学, , 26, 2019, テ00003, 近代文学, 著作家別, ,
577517 会話文末に現れる終助詞の比較―一般文学と児童文学を対象として, 日暮英里佳, 帝京国文学, , 26, 2019, テ00003, 国語, 文法, ,
577518 特集 フェミニズム/ジェンダー ―フェミニズム再燃のなかで、「家父長制」の視点から文学を再考する 「理知」と「意志」のフェミニズム―平林たい子の初期テクストにおける公/私の脱領域化, 倉田容子, 日本文学/日本文学協会, 69-11, 809, 2020, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
577519 神田千里先生 経歴・業績, , 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 45, 73, 2020, ト00646, 国文学一般, 目録・その他, ,
577520 白川部達夫先生 経歴・業績, , 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 45, 73, 2020, ト00646, 国文学一般, 目録・その他, ,
577521 特集 フェミニズム/ジェンダー ―フェミニズム再燃のなかで、「家父長制」の視点から文学を再考する 再生産・生殖の再配置に向けて:―現代女性作家による五つの実験, 飯田祐子, 日本文学/日本文学協会, 69-11, 809, 2020, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
577522 唐物・南島産品と小野宮流・御堂流―大宰府およびその管内の動向をめぐって, 森公章, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 45, 73, 2020, ト00646, 中古文学, 一般, ,
577523 近世民衆社会意識論によせて, 白川部達夫, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 45, 73, 2020, ト00646, 近世文学, 一般, ,
577524 静岡県藤枝市岡部町の松岡神社史料について(一), 岩下哲典, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 45, 73, 2020, ト00646, 近世文学, 一般, ,
577525 特集 フェミニズム/ジェンダー ―フェミニズム再燃のなかで、「家父長制」の視点から文学を再考する フェミニズムの桎梏―家父長制と性暴力, 中川成美, 日本文学/日本文学協会, 69-11, 809, 2020, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
577526 子午線 新型コロナウイルス禍と文学教育と, 梅田徹, 日本文学/日本文学協会, 69-11, 809, 2020, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
577527 出前授業「昔の文字を読んでみよう」の教材, 二又淳, 和本リテラシーニューズ, , 4, 2019, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
577528 出前授業を経験して思うこと―模索と実践の一例として, 真島望, 和本リテラシーニューズ, , 4, 2019, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
577529 読む 山の横川の賀能地蔵の事―『宇治拾遺物語』第八十二話を読み直す, 渡辺麻里子, 日本文学/日本文学協会, 69-11, 809, 2020, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
577530 筆跡・署名に注目した授業実践の試み―くずし字をより身近に感じるために, 稲葉有祐, 和本リテラシーニューズ, , 4, 2019, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
577531 くずし字を読む・書く五十分―体験としての「和本リテラシー」, 神林尚子, 和本リテラシーニューズ, , 4, 2019, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
577532 空井伸一著『「国文学」の批判的考察―江戸のテキストから古典を考え直す』, 染谷智幸, 日本文学/日本文学協会, 69-11, 809, 2020, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
577533 五十分講座で機能する教材を目指して, 牧野悟資, 和本リテラシーニューズ, , 4, 2019, ワ00185, 国語教育, 一般, ,
577534 私のくずし字授業, 勝又基, 和本リテラシーニューズ, , 4, 2019, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
577535 堀井一摩著『国民国家と不気味なもの 日露戦後文学の<うち>なる他者像』, 村田裕和, 日本文学/日本文学協会, 69-11, 809, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577536 くずし字を読む・楽しむ―桐蔭学園における出前授業を通して, 高松亮太, 和本リテラシーニューズ, , 4, 2019, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
577537 永渕朋枝著『無名作家から見る日本近代文学―島崎藤村と『処女地』の女性たち』, 森本隆子, 日本文学/日本文学協会, 69-11, 809, 2020, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577538 和本リテラシーへの導入としての出前授業―構成と教材について, 佐藤温, 和本リテラシーニューズ, , 4, 2019, ワ00185, 国語教育, 一般, ,
577539 くずし字を読む動機づけ―桐蔭学園における出前授業報告, 紅林健志, 和本リテラシーニューズ, , 5, 2020, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
577540 和歌を題材とした授業実践, 速水香織, 和本リテラシーニューズ, , 5, 2020, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
577541 古典の重み, 神作研一, 和本リテラシーニューズ, , 5, 2020, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
577542 くずし字教材の開発と実践, 山田和人, 和本リテラシーニューズ, , 5, 2020, ワ00185, 国語教育, 一般, ,
577543 伊東静雄の詩―『わがひとに与ふる哀歌』から『夏花』以後への「変化」について, 下定雅弘, 帝塚山派文学学会紀要, , 4, 2020, テ00203, 近代文学, 著作家別, ,
577544 庄野潤三と徒然草, 村手元樹, 帝塚山派文学学会紀要, , 4, 2020, テ00203, 近代文学, 著作家別, ,
577545 銅・石版画万華鏡138 活版本の『小学読本』, 森登, 日本古書通信, 84-2, 1075, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
577546 銅・石版画万華鏡137 元号と漢詩文, 森登, 日本古書通信, 84-1, 1074, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
577547 小村雪岱の知られざる雑誌表紙絵(15)―「三田文学」, 真田幸治, 日本古書通信, 84-2, 1075, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
577548 未紹介黒本青本103, 木村八重子, 日本古書通信, 84-2, 1075, 2019, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
577549 未紹介黒本青本102―千歳家の祝言と名馬。, 木村八重子, 日本古書通信, 84-1, 1074, 2019, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
577550 続・浮世絵の見所勘所(続の十三)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 84-2, 1075, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, ,