検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
577601
-577650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
577601 | 続・浮世絵の見所勘所(続の十四)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 84-4, 1077, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
577602 | 小村雪岱の知られざる雑誌表紙絵(17)―「国漢」と冨山房, 真田幸治, 日本古書通信, 84-4, 1077, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
577603 | 北斎『東遊』に描かれた江戸の名所―第十四回【日本橋】, 鈴木淳, 日本古書通信, 84-4, 1077, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
577604 | 特集 「現代の国語」と日本語学 高等学校国語科における共通必履修科目の設定について, 大滝一登, 日本語学, 38-9, 496, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
577605 | 未紹介黒本青本105―兼好二題, 木村八重子, 日本古書通信, 84-4, 1077, 2019, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
577606 | 特集 「現代の国語」と日本語学 「国語総合」から必履修科目「現代の国語」と「言語文化」への変更の意味, 高木展郎, 日本語学, 38-9, 496, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
577607 | 美術雑誌総目次 戦前編<71>―エゴ(日本洋画協会・エゴ社)総目次(5), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 84-4, 1077, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
577608 | 『露西亜評論』の時代(22), 蓜島亙, 日本古書通信, 84-4, 1077, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
577609 | 特集 「現代の国語」と日本語学 生きて働く知識・技能としての語彙―日本語学から提示できる語彙情報, 田中牧郎, 日本語学, 38-9, 496, 2019, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
577610 | 「本掛還りの本と掛」(144) 猫, 出久根達郎, 日本古書通信, 84-4, 1077, 2019, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
577611 | 特集 「現代の国語」と日本語学 「言葉の特徴や使い方に関する事項」の指導の留意点―「現代の国語」で育成する資質・能力との関わり, 山下直, 日本語学, 38-9, 496, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
577612 | 古本屋控え帳394 私の賀川豊彦(1), 青木正美, 日本古書通信, 84-4, 1077, 2019, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
577613 | 特集 「現代の国語」と日本語学 高校国語では教えてくれない「国語」―実社会で求められる資質・能力の育成, 幸田国広, 日本語学, 38-9, 496, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
577614 | Bibliotheca Japonica 256 江戸時代の竹島問題, 八木正自, 日本古書通信, 84-4, 1077, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
577615 | 「装訂」が正しい表記か?, 羽村克, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 国語, 文字・表記, , |
577616 | 特集 「現代の国語」と日本語学 予測困難な社会に生きる「現代の国語」―「伝統的な言語文化に関する理解」以外の各事項をどう扱うか, 佐藤和彦, 日本語学, 38-9, 496, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
577617 | 値付け―与良松三郎追悼文集『人間ヨラ』など, 茅原健, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
577618 | <座談会> 初版本蒐集の思い出―川島幸希さんに聞く(5), 川島幸希 真田幸治 塚田公一郎 樽見博, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
577619 | 特集 「現代の国語」と日本語学 「思考力・判断力・表現力等」を総合的に育成する―三領域の体系性・系統性及び領域相互の関連を中心に, 田中洋美, 日本語学, 38-9, 496, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
577620 | <雪岱文字>誕生の新たな起点―泉鏡花「摩耶山記」の挿絵, 真田幸治, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
577621 | 特集 「現代の国語」と日本語学 説得力のある発表内容を考える授業の構想―高等学校「話すこと・聞くこと」の実践案, 美谷島秀明, 日本語学, 38-9, 496, 2019, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
577622 | 続PR紙誌探索(2), 飯沢文夫, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
577623 | 特集 「現代の国語」と日本語学 高等学校実践例「日常的に書くこと」―教室の中で 教室の外で 現代文から古典まで, 皆川裕紀, 日本語学, 38-9, 496, 2019, ニ00228, 国語教育, 書くこと, , |
577624 | 信州松本の高美書店と金港堂―『明治出版史上の金港堂』(晧星社)刊行にあたって, 稲岡勝, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
577625 | 幸若舞曲と斎藤徳元, 安藤武彦, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
577626 | 特集 日本語の言語文化 言語文化学と言語文化教育, 矢沢真人, 日本語学, 38-10, 497, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
577627 | 古書資料館の蔵書5 村上藩の医者、藤井家の旧蔵書(1), 小此木敏明, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
577628 | 特集 日本語の言語文化 言語文化と日本語史, 高山倫明, 日本語学, 38-10, 497, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
577629 | 銅・石版画万華鏡141 『銅鐫和漢年契』, 森登, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
577630 | 特集 日本語の言語文化 文学の伝統と言語文化, 谷知子, 日本語学, 38-10, 497, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
577631 | 未紹介黒本青本106―義仲二題, 木村八重子, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
577632 | 美術雑誌総目次 大正編<1>―現代の洋画、現代の美術、審美, 長谷川菜穂, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
577633 | 特集 日本語の言語文化 生徒が使う古語―「おぼゆ」「をかし」を中心に, 河内昭浩, 日本語学, 38-10, 497, 2019, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
577634 | 『露西亜評論』の時代(23), 蓜島亙, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
577635 | 特集 日本語の言語文化 教室の「言語文化」をつくる―科目「言語文化」における創作への誘い, 沢田英輔, 日本語学, 38-10, 497, 2019, ニ00228, 国語教育, 書くこと, , |
577636 | 北斎『東遊』に描かれた江戸の名所―第十五回【駿河町 越後屋】, 鈴木淳, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
577637 | 和書蒐集夢現幻譚88―高橋輝雄描く幻想美の世界, 福田博, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
577638 | 特集 日本語の言語文化 言語文化の授業実践―「言語文化教育」の基盤としての「言語感覚の育成」と「修辞意識」を中心に, 浅田孝紀, 日本語学, 38-10, 497, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
577639 | 続・浮世絵の見所勘所(続の十五)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
577640 | 特集 様々な分野が明らかにする日本語 木簡学から見た日本語―文字について, 馬場基, 日本語学, 38-11, 498, 2019, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
577641 | 特集 様々な分野が明らかにする日本語 空手の世界で使われる日本語「押忍」について―なぜ「オス」という話し言葉に漢字「押忍」が当てられたのか, 大森敏範, 日本語学, 38-11, 498, 2019, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
577642 | Bibliotheca Japonica 257 ペリー来航時の饗応・贈答外交, 八木正自, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
577643 | 古本屋散策(206) 『現代長篇推理小説全集』と多岐川恭『氷柱』, 小田光雄, 日本古書通信, 84-5, 1078, 2019, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
577644 | 「古書を見る眼」を高める, 大和博幸, 日本古書通信, 84-6, 1079, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
577645 | 津田青楓と横溝正史―目と舌で味わう甲州路, 田坂憲二, 日本古書通信, 84-6, 1079, 2019, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
577646 | 続PR紙誌探索(3), 飯沢文夫, 日本古書通信, 84-6, 1079, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
577647 | 徳田秋声記念館の現在, 藪田由梨, 日本古書通信, 84-6, 1079, 2019, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
577648 | <座談会> 初版本蒐集の思い出―川島幸希さんに聞く(6), 川島幸希 真田幸治 塚田公一郎 樽見淳, 日本古書通信, 84-6, 1079, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
577649 | なぜ、矢内原忠雄の評伝か―『評伝 矢内原忠雄』を書き終えて, 関口安義, 日本古書通信, 84-6, 1079, 2019, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
577650 | 古書資料館の蔵書6 村上藩の医者、藤井家の旧蔵書(2), 小此木敏明, 日本古書通信, 84-6, 1079, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, , |