検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 577651 -577700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
577651 北斎『東遊』に描かれた江戸の名所―第十六回【長崎屋】, 鈴木淳, 日本古書通信, 84-6, 1079, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
577652 続・浮世絵の見所勘所(続の十六)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 84-6, 1079, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
577653 『オランダ別段風説書集成』の出版に寄せて, 片桐一男, 日本古書通信, 84-6, 1079, 2019, ニ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
577654 古本屋散策(207) 戦後の講談の時代, 小田光雄, 日本古書通信, 84-6, 1079, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
577655 特集 裏側の日本語学 「裏側」のことば, 渋谷勝己, 日本語学, 38-12, 499, 2019, ニ00228, 国語, 一般, ,
577656 特集 裏側の日本語学 語彙調査の裏側―基本語彙から周辺語彙へ, 石井正彦, 日本語学, 38-12, 499, 2019, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
577657 『露西亜評論』の時代(24), 蓜島亙, 日本古書通信, 84-6, 1079, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
577658 特集 裏側の日本語学 卑語は敬語の反対・裏側か?, 西尾純二, 日本語学, 38-12, 499, 2019, ニ00228, 国語, 一般, ,
577659 「本卦還りの本と卦」(146) 心理小説, 出久根達郎, 日本古書通信, 84-6, 1079, 2019, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
577660 未紹介黒本青本107―「鴻巣社」と「児が淵」, 木村八重子, 日本古書通信, 84-6, 1079, 2019, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
577661 特集 裏側の日本語学 言語変化・方言分化が起こりにくいところ―方言地図からさぐる, 大西拓一郎, 日本語学, 38-12, 499, 2019, ニ00228, 国語, 方言, ,
577662 小村雪岱の知られざる雑誌表紙絵(18)―昭和11年版「両国川開大花火番組」, 真田幸治, 日本古書通信, 84-6, 1079, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
577663 特集 裏側の日本語学 借用されないことば―日本語とアミ語との接触を軸に考える, 簡月真, 日本語学, 38-12, 499, 2019, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
577664 古本屋控え帳396 私の賀川豊彦(3), 青木正美, 日本古書通信, 84-6, 1079, 2019, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
577665 和書蒐集夢現幻譚89―南洋諸島に寺社幻影の御朱印群, 福田博, 日本古書通信, 84-6, 1079, 2019, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
577666 鎌倉・南北朝期における『仏法大明録』の受容, 曹景恵, 台大日本語文研究, , 32, 2016, タ00207, 中世文学, 一般, ,
577667 視覚的審美観から聴覚的、嗅覚的審美観への発達―平安朝初・中期の作り物語を中心に, 頼振南, 台大日本語文研究, , 32, 2016, タ00207, 中古文学, 物語, ,
577668 日本上代文献における蛇婿入説話のモチーフと特徴, 鄭家瑜, 台大日本語文研究, , 32, 2016, タ00207, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
577669 水村美苗『続明暗』から『母の遺産』への軌跡―「遺産・贈与」としての「日本近代文学」, 坂元さおり, 台大日本語文研究, , 32, 2016, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
577670 川端文学における絵画の働き―「夕映少女」・「月下美人」を例にして, 范淑文, 台大日本語文研究, , 32, 2016, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
577671 台湾日本語学科の自国文化に関する科目のコースデザイン―現状と課題, 林長河, 台大日本語文研究, , 32, 2016, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
577672 ABCこどもの歌―「音楽のわかる詩人」が制作した、新しいこどものうた, 吉住公男, 帝塚山派文学学会紀要, , 4, 2020, テ00203, 国文学一般, 歌謡, ,
577673 フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得―日本語L1-L2話者間のディスカッションから, 中村香苗, 台大日本語文研究, , 32, 2016, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
577674 脇蘭室の思想―聖賢に学ぶ修己治人の道, 田世民, 台大日本語文研究, , 32, 2016, タ00207, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
577675 <講演> ジャーナリストから見た「帝塚山派」の作家たち, 石野伸子, 帝塚山派文学学会紀要, , 4, 2020, テ00203, 近代文学, 一般, ,
577676 「語り芸能」と漫才の誕生, 桝野隆平, 帝塚山派文学学会紀要, , 4, 2020, テ00203, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
577677 住吉大社と和歌・連歌, 小出英詞 鶴崎裕雄, 帝塚山派文学学会紀要, , 4, 2020, テ00203, 国文学一般, 古典文学, ,
577678 長沖一の新出記事について―真弓書房『旬刊フエミナ』掲載コラム(資料報告), 小出英詞, 帝塚山派文学学会紀要, , 4, 2020, テ00203, 近代文学, 一般, ,
577679 <翻> 西華山房を描いた藤沢桓夫の自筆原稿二種について―『春に寄せて』および『蜜蜂の巣』, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 4, 2020, テ00203, 近代文学, 著作家別, ,
577680 高野長英と幸徳秋水―権力に抗い壮絶な最期を, 小林弘子, 群系, , 43, 2019, ク00115, 近世文学, 一般, ,
577681 特集 近代日本美術の地域・地方・中央 実業家 鈴木藤三郎と三体の観音像, 立花義彰, 近代画説, , 25, 2016, キ00772, 近代文学, 一般, ,
577682 特集 近代日本美術の地域・地方・中央 戦前の新潟県における洋画運動―民間有志が設立運営した新潟県展を中心に, 山浦健夫, 近代画説, , 25, 2016, キ00772, 近代文学, 一般, ,
577683 近代日本における「文人画」概念の生成, 李趙雪, 近代画説, , 25, 2016, キ00772, 近代文学, 一般, ,
577684 八代集における羇旅歌についての考察―『新古今集』を中心に, 陳錦清, 台大日本語文研究, , 28, 2014, タ00207, 中世文学, 和歌, ,
577685 「宣旨」という女房―『源氏物語』の準拠と虚構, 陳斐寧, 台大日本語文研究, , 28, 2014, タ00207, 中古文学, 物語, ,
577686 日中両国の古代文学における猿神退治譚―『今昔物語集』と唐代伝奇を中心に, 陳明姿, 台大日本語文研究, , 28, 2014, タ00207, 中古文学, 説話, ,
577687 芥川龍之介の漢詩からその中国憧憬をみる―中国旅行前後の漢詩を中心に, 范淑文, 台大日本語文研究, , 28, 2014, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
577688 芥川龍之介「鼻」材源論, 頼衍宏, 台大日本語文研究, , 28, 2014, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
577689 高見順の南洋作品探究―『高見順日記』との比較を中心に(1), 洪瑟君, 台大日本語文研究, , 28, 2014, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
577690 特集 日本語史の時代区分 日本語史をふたつにわけること, 大木一夫, 日本語学, 37-13, 487, 2018, ニ00228, 国語, 一般, ,
577691 特集 日本語史の時代区分 条件表現史から見た近世―時代区分と東西差から浮かび上がるもの, 矢島正浩, 日本語学, 37-13, 487, 2018, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
577692 特集 日本語史の時代区分 書きことばの史的変遷, 今野真二, 日本語学, 37-13, 487, 2018, ニ00228, 国語, 一般, ,
577693 特集 日本語史の時代区分 近代語から現代語へ―多様性許容の時代から画一性追求の時代へ, 間淵洋子, 日本語学, 37-13, 487, 2018, ニ00228, 国語, 一般, ,
577694 実践報告 「対話的な学び」に着目した史伝教材の活用―『史記』「項羽論賛」を踏まえて, 樋口敦士, 日本語学, 37-13, 487, 2018, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
577695 強調と程度副詞の意味解釈における揺れについて―音声的要因を中心に, 呂妍, 日本語学研究と資料, , 40, 2017, ニ00237, 国語, 文法, ,
577696 単純期間成分に影響する要素について, 郭蓉菲, 日本語学研究と資料, , 40, 2017, ニ00237, 国語, 文法, ,
577697 「赤い」「赤い色」をめぐって, 蒋蓓, 日本語学研究と資料, , 40, 2017, ニ00237, 国語, 文法, ,
577698 日本の近代文学における「猫」, 劉金挙 夏晶晶, 日本近代文学会北海道支部会報, , 22, 2019, ニ00215, 近代文学, 一般, ,
577699 宮沢賢治 心象スケッチ「一〇一九 札幌市」論, 高橋励起, 日本近代文学会北海道支部会報, , 22, 2019, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
577700 言葉と絵のコラボレーション―川端康成「春景色」の再検討, 李雅旬, 日本近代文学会北海道支部会報, , 22, 2019, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,