検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 577751 -577800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
577751 特集 平安・鎌倉の歌合 「二条天皇貝合」をめぐって―「中宮育子貝合」再考, 小林賢太, 日本文学研究ジャーナル , , 12, 2019, ニ00845, 中古文学, 和歌, ,
577752 特集 平安・鎌倉の歌合 建久二年「若宮社歌合」の性格, 中村文, 日本文学研究ジャーナル , , 12, 2019, ニ00845, 中世文学, 和歌, ,
577753 特集 平安・鎌倉の歌合 歌合における物語摂取―後鳥羽院歌壇を中心に, 田口暢之, 日本文学研究ジャーナル , , 12, 2019, ニ00845, 中世文学, 和歌, ,
577754 近代へんてこりんスポーツ本(34)―武内つなよし著『オレンジの旋風』, 横田順弥, 日本古書通信, 82-4, 1053, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
577755 特集 平安・鎌倉の歌合 後嵯峨院と歌合―文永五年九月十三夜「白河殿五首歌合」から辿る, 藤川功和, 日本文学研究ジャーナル , , 12, 2019, ニ00845, 中世文学, 和歌, ,
577756 日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~ 第一一回 焼失『後撰和歌集』伝亀山天皇筆本とその校訂本文, 久保木秀夫, 日本文学研究ジャーナル , , 12, 2019, ニ00845, 中古文学, 和歌, ,
577757 海外のキリシタン史料を読むために, 高瀬弘一郎, 日本古書通信, 82-9, 1058, 2017, ニ00150, 中世文学, 一般, ,
577758 歴史資料を活用した減災・気候変動適応に向けた新たな研究分野の創成, 田村誠, ふみ, , 11, 2019, フ00730, 国文学一般, 古典文学, ,
577759 海外日本研究者における資料への接近容易性(アクセシビリティ), 金秀美, ふみ, , 11, 2019, フ00730, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
577760 光のふるまいの解析―古典籍の光学解析に向けた基礎的研究, 舩冨卓哉, ふみ, , 11, 2019, フ00730, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
577761 近世中津の医師と知の枠組み, ミヒェル・ヴォルフガング, ふみ, , 12, 2019, フ00730, 近世文学, 一般, ,
577762 「くずし字OCR」技術の開発―実用的な翻刻システムの実現を見据えて, 大沢留次郎, ふみ, , 12, 2019, フ00730, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
577763 デザインを階層で分類する―西川祐信画『正徳雛形』, 石上阿希, ふみ, , 12, 2019, フ00730, 近世文学, 一般, ,
577764 古代の甘味「あまつら」の復元とその試食, 神松幸弘, ふみ, , 13, 2020, フ00730, 中古文学, 一般, ,
577765 碑文のデジタル復元に関する手法研究と実践 ひかり拓本の開発, 上椙英之, ふみ, , 13, 2020, フ00730, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
577766 研究ノート 日本手話、台湾手話、韓国手話の二桁から四桁の数の表現における変化―「10」「100」「1000」に着目して, 相良啓子, 国立民族学博物館研究報告, 44-3, , 2020, コ01220, 国語, 言語生活, ,
577767 氷見市宮田公民館制作 ジオラマ「布勢の海」―大島秀信「藤波」秘話, 田中夏陽子, 万葉を愛する会だより, , 87, 2020, マ00165, 上代文学, 万葉集, ,
577768 作品鑑賞 小説『世間知らず』, 滝田浩, 美愛真, , 39, 2020, ヒ00002, 近代文学, 著作家別, ,
577769 所蔵資料から 『セザンヌ ゴオホ画集』, 福島さとみ, 美愛真, , 39, 2020, ヒ00002, 近代文学, 一般, ,
577770 「橘と撫子」―家持の<擬樹法>(2), 鉄野昌弘, 万葉を愛する会だより, , 87, 2020, マ00165, 上代文学, 万葉集, ,
577771 越中国の荘園と王族・貴族, 大川原竜一, 万葉を愛する会だより, , 87, 2020, マ00165, 上代文学, 一般, ,
577772 定家の沓冠―<定家と式子>恋物語の展開, 天野聡一, 日本文学/日本文学協会, 70-1, 811, 2021, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
577773 荒木田麗女の歴史物語『笠舎』の序文と跋文について, 雲岡梓, 日本文学/日本文学協会, 70-1, 811, 2021, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
577774 古浄瑠璃『常陸坊かいぞん』考―出羽掾の創作姿勢とその独自性, 奥田粋ノ介, 日本文学/日本文学協会, 70-1, 811, 2021, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
577775 生徒の視点に見る古典学習の可能性―共通点がある和歌の選択から出発して, 柄山紀子, 日本文学/日本文学協会, 70-1, 811, 2021, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
577776 子午線 国語教育部会の明日のために, 高野光男, 日本文学/日本文学協会, 70-1, 811, 2021, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
577777 読む 田村俊子「悪寒」を読む―その血の滴り落ちるとき, 井原あや, 日本文学/日本文学協会, 70-1, 811, 2021, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
577778 山下久夫・斎藤英喜編『日本書紀一三〇〇年史を問う』, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 70-1, 811, 2021, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
577779 高木信著『亡霊たちの中世 引用・語り・憑在』, 木村朗子, 日本文学/日本文学協会, 70-1, 811, 2021, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
577780 新井正人著『鴎外文学の生成と変容―心理学的近代の脱構築』, 酒井敏, 日本文学/日本文学協会, 70-1, 811, 2021, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577781 新・フェミニズム批評の会編『昭和後期女性文学論』, 竹内栄美子, 日本文学/日本文学協会, 70-1, 811, 2021, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577782 特集・古代文学研究―この半世紀を問う 黄泉国の五十年―読みは深められたか, 三浦佑之, 日本文学/日本文学協会, 70-2, 812, 2021, ニ00390, 上代文学, 神話, ,
577783 特集・古代文学研究―この半世紀を問う 万葉歌の内と外と―太宰府文学圏の点と線, 上野誠, 日本文学/日本文学協会, 70-2, 812, 2021, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
577784 特集・古代文学研究―この半世紀を問う 古代物語研究の「これまで」と「今、何を」―踏み損ねた曲り角はどこか, 広田収, 日本文学/日本文学協会, 70-2, 812, 2021, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
577785 特集・古代文学研究―この半世紀を問う 『源氏物語』のファクターX―コロナ禍のなかで考える, 安藤徹, 日本文学/日本文学協会, 70-2, 812, 2021, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
577786 子午線 寛と晶子のパリ・渡欧から一一〇周年, 神野藤昭夫, 日本文学/日本文学協会, 70-2, 812, 2021, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
577787 読む 『好色一代男』の章題を読む, 紅林健志, 日本文学/日本文学協会, 70-2, 812, 2021, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
577788 久保朝孝著『紫式部日記論』, 池田節子, 日本文学/日本文学協会, 70-2, 812, 2021, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
577789 鈴木千恵子著『杞憂に終わる連句入門』, 永田英理, 日本文学/日本文学協会, 70-2, 812, 2021, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
577790 清水麻利子著『片山広子短歌研究 芥川龍之介との「うた」の道行』, 伊藤一郎, 日本文学/日本文学協会, 70-2, 812, 2021, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577791 九里順子著『詩人・木下夕爾』, 下岡友加, 日本文学/日本文学協会, 70-2, 812, 2021, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577792 <シンポジウム>特集・日本文学協会第75回大会(誌上開催) 国語・文学教育のこれから―学びの場をつなぐ 国語は何を教えなくてよいのか, 野矢茂樹, 日本文学/日本文学協会, 70-3, 813, 2021, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
577793 <シンポジウム>特集・日本文学協会第75回大会(誌上開催) 国語・文学教育のこれから―学びの場をつなぐ デジタルシフトと国語科教育の未来―国語・文学教育のこれから―学びの場をつなぐ―, 野中潤, 日本文学/日本文学協会, 70-3, 813, 2021, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
577794 <シンポジウム>特集・日本文学協会第75回大会(誌上開催) 国語・文学教育のこれから―学びの場をつなぐ 高校に古典は本当に必要か―高校生との対話を通じて, 福田安典, 日本文学/日本文学協会, 70-3, 813, 2021, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
577795 <シンポジウム>特集・日本文学協会第75回大会(誌上開催) 国語・文学教育のこれから―学びの場をつなぐ 混迷の深まるなかで―ディスカッサントとして, 紅野謙介, 日本文学/日本文学協会, 70-3, 813, 2021, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
577796 <シンポジウム>特集・日本文学協会第75回大会(誌上開催) 国語・文学教育のこれから―学びの場をつなぐ 紅野さんに答えて, 野矢茂樹, 日本文学/日本文学協会, 70-3, 813, 2021, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
577797 <シンポジウム>特集・日本文学協会第75回大会(誌上開催) 国語・文学教育のこれから―学びの場をつなぐ 紅野謙介さんへの返信, 野中潤, 日本文学/日本文学協会, 70-3, 813, 2021, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
577798 <シンポジウム>特集・日本文学協会第75回大会(誌上開催) 国語・文学教育のこれから―学びの場をつなぐ 誌上討論を経て, 福田安典, 日本文学/日本文学協会, 70-3, 813, 2021, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
577799 <シンポジウム>特集・日本文学協会第75回大会(誌上開催) 国語・文学教育のこれから―学びの場をつなぐ 僕たちの失敗, 助川幸逸郎, 日本文学/日本文学協会, 70-3, 813, 2021, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
577800 <シンポジウム>特集・日本文学協会第75回大会(誌上開催) 国語・文学教育のこれから―学びの場をつなぐ 国語科の多様性を維持したい, 紅野謙介, 日本文学/日本文学協会, 70-3, 813, 2021, ニ00390, 国語教育, 一般, ,