検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 578001 -578050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
578001 北斎『東遊』に描かれた江戸の名所―第二十二回【絵草紙店】, 鈴木淳, 日本古書通信, 84-12, 1085, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
578002 未紹介黒本青本113―重井筒と身替わり忠信。, 木村八重子, 日本古書通信, 84-12, 1085, 2019, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
578003 Bibliotheca Japonica 264 長崎通詞本木昌造文書の出現, 八木正自, 日本古書通信, 84-12, 1085, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
578004 古本屋控え帳402 田村泰次郎と戦線手記(4), 青木正美, 日本古書通信, 84-12, 1085, 2019, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
578005 続・浮世絵の見所勘所(続の二十)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 84-12, 1085, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
578006 野口冨士男のほうへ, 藤田加奈子, 野口冨士男文庫, , 21, 2019, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
578007 <複>文庫資料紹介 特別展から 八木義徳氏書簡(昭和四十三年三月十九日), , 野口冨士男文庫, , 21, 2019, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
578008 狂言「鏡男」考, 鈴木靖, 能楽研究, , 43, 2019, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
578009 面打大光坊と「井関明息斎」, アダム・ゾーリンジャー, 能楽研究, , 43, 2019, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
578010 面打井関備中守追考, 宮本圭造, 能楽研究, , 43, 2019, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
578011 同一下絵による『竹取物語絵巻』四伝本本文の検討―逸翁美術館本・諏訪市博物館本・聖徳大学川並弘昭記念図書館本・立教大学小嶋菜温子氏旧蔵本, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), 12, 47, 2019, ハ00120, 中古文学, 物語, ,
578012 森鴎外「寒山拾得」論―尊敬と「笑う」の意義, 王晨野, 阪神近代文学, , 20, 2019, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
578013 ジャンル論から見る谷崎潤一郎の怪奇小説「人面疽」―ファンタスティック小説論を巡って, エスカンド・ジェシ, 阪神近代文学, , 20, 2019, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
578014 古本説話集本文と注釈―上巻第七話 和泉式部歌事 第八話 御荒宣旨歌事, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 12, 47, 2019, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
578015 谷崎潤一郎「聞書抄」論―盲目の僧に託した語り手の意図, 猪口洋志, 阪神近代文学, , 20, 2019, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
578016 「文学者」として生きるということ―荒正人の文壇論に関する考察, 高橋啓太, 国文学論究(花園大), 12, 47, 2019, ハ00120, 近代文学, 著作家別, ,
578017 太宰治『新ハムレット』論―坪内逍遙訳『ハムレット』を手掛かりに, 川那辺依奈, 阪神近代文学, , 20, 2019, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
578018 研究ノート 人文学的アプローチによるビデオゲーム研究, 秦美香子, 国文学論究(花園大), 12, 47, 2019, ハ00120, 近代文学, 一般, ,
578019 川端康成「日も月も」論―戦死者の<遺文>を手がかりに, 辻秀平, 阪神近代文学, , 20, 2019, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
578020 安部公房『他人の顔』論―都市の表象, 長沢拓哉, 阪神近代文学, , 20, 2019, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
578021 永瀬清子の老い―日々を新しく生きる, 綾目広治, ノートルダム清心女子大学紀要, 43-1, 54, 2019, ノ00048, 近代文学, 著作家別, ,
578022 坪田譲治 作品の舞台―天満・伊丹家, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要, 43-1, 54, 2019, ノ00048, 近代文学, 著作家別, ,
578023 三島由紀夫『複雑な彼』論―「背中」と「つまづき」をめぐって, 橋本大輝, 阪神近代文学, , 20, 2019, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
578024 電話社会のディストピア―星新一『声の網』に描かれた未来社会, 黒田翔大, 阪神近代文学, , 20, 2019, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
578025 朗読における「言う」の発音に関する研究, 尾崎喜光, ノートルダム清心女子大学紀要, 43-1, 54, 2019, ノ00048, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
578026 直音の拗音化と拗音の直音化に関する研究―「20分」と「宿題」の発音の動態, 尾崎喜光, ノートルダム清心女子大学紀要, 43-1, 54, 2019, ノ00048, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
578027 廃都・桜蘭王国との決別―井上靖第六詩集『乾河道』を通して, 劉淙淙, 阪神近代文学, , 20, 2019, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
578028 長浜拓磨『遠藤周作論 「歴史小説」を視座にして』, 北田雄一, 阪神近代文学, , 20, 2019, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, ,
578029 白樺派同人たちの宗教心, 綾目広治, ノートルダム清心女子大学紀要, 43-1, 54, 2019, ノ00048, 近代文学, 小説, ,
578030 日高佳紀・西川貴子編『建築の近代文学誌 外地と内地の西洋表象』, 武田悠希, 阪神近代文学, , 20, 2019, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, ,
578031 読み聞かせ指導法が読み手に与える心理的負荷と聞き手に与えるイメージ―評価シートとNIRSによる脳機能計測を用いて, 村中李衣 森慶子 森健治, ノートルダム清心女子大学紀要, 43-1, 54, 2019, ノ00048, 国語教育, 一般, ,
578032 『発心集』の冒頭語について, 新間水緒, 花園大学研究紀要, , 51, 2019, ハ00115, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
578033 『竹取物語』大伴御行条・再読, 曾根誠一, 花園大学研究紀要, , 51, 2019, ハ00115, 中古文学, 物語, ,
578034 一七世紀長崎における茶の湯―『日葡辞書』と「茶湯秘書」を中心として, 鈴木康子, 花園大学研究紀要, , 51, 2019, ハ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
578035 『近世禅林僧宝伝』「序文」「凡例」は難解なのか, 加藤一寧, 花園大学研究紀要, , 51, 2019, ハ00115, 近代文学, 一般, ,
578036 日英語の表現形式についての一考察―その対照性を通じて, 有吉淳一郎, 花園大学研究紀要, , 51, 2019, ハ00115, 国語, 対照研究, ,
578037 中国国内の大学における日本語学科のカリキュラムに関する考察, 李彩蘭, 花園大学研究紀要, , 51, 2019, ハ00115, 国語, 日本語教育, ,
578038 報告:国家イメージの交流―日本とフィンランドの事例から, 秦美香子, 花園大学研究紀要, , 51, 2019, ハ00115, 近代文学, 一般, ,
578039 Japan and Question of Fascism,1918-41, クリストファー・W・A・スピルマン, 帝京大学文学部紀要, , 50, 2019, テ00012, 近代文学, 一般, ,
578040 弘美の名句発掘(26) 風土の持ち味, 井上弘美, 俳句, 68-2, 869, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578041 大特集 名句で覚える文語文法 総論 文語を学ぼう―美意識の赴くところ, 今井聖, 俳句, 68-2, 869, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578042 大特集 名句で覚える文語文法 名句で復習!動詞―文語動詞の諸問題, 村上鞆彦, 俳句, 68-2, 869, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578043 大特集 名句で覚える文語文法 名句で復習!形容詞・形容動詞―理論より実行, 如月真菜, 俳句, 68-2, 869, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578044 大特集 名句で覚える文語文法 名句で復習!助詞―細部にこだわる―俳句の助詞, 中岡毅雄, 俳句, 68-2, 869, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578045 大特集 名句で覚える文語文法 名句の落とし穴―名句にも間違いあり, 佐藤郁良, 俳句, 68-2, 869, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578046 宇宙のなかの孤独―近代人一茶 第14回 煎茶の近代性―一茶、樗堂そして漱石(八), 大谷弘至, 俳句, 68-2, 869, 2019, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
578047 名言のウラ側35 桂信子―主流派にくっつく人にうんざり, 岩井英雅, 俳句, 68-2, 869, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
578048 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(33), 岸本尚毅, 俳句, 68-2, 869, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578049 現代俳句時評(2) 新人賞の乱立 ポスト写生の方法論, 神野紗希, 俳句, 68-2, 869, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578050 吉海直人著『古典歳時記』―古典文化の先達に連れられて, 前北かおる, 俳句, 68-2, 869, 2019, ハ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,