検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
578101
-578150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
578101 | 芭蕉「や」、「かな」考, 胡文海, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
578102 | 『誹諧五色梅』試論―大名俳諧の一様相, 三原尚子, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
578103 | 特輯 雑誌研究の現在 雑誌が拓く学際研究, 今橋映子, 比較文学研究, , 105, 2019, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
578104 | 『赤城義臣伝』と『通俗演義赤城盟伝』, 山本卓, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 近世文学, 小説, , |
578105 | 特輯 雑誌研究の現在 第二期『新小説』における文学と絵画―口絵・挿絵の戦略と羈軛, 出口智之, 比較文学研究, , 105, 2019, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
578106 | 租界生活とアイデンティティ―池田みち子「上海」を読む, 邵金琪, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
578107 | 特輯 雑誌研究の現在 「婦人雑誌」の誕生と出版の大衆化, 前島志保, 比較文学研究, , 105, 2019, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
578108 | 真杉静枝の広州訪問とその叙述の表裏, 鄒双双, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
578109 | 川端康成「虹いくたび」論―死者との関係を視点に, 辻秀平, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
578110 | 掛詞と縁語を見直す―和歌の比較詩学, 川本晧嗣, 比較文学研究, , 105, 2019, ヒ00035, 国文学一般, 和歌, , |
578111 | 石川淳「今はむかし」論―再編される歴史, 吉田拓也, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
578112 | 福永武彦「飛ぶ男」論―マラルメ「窓」を視座として, 中島葵, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
578113 | 断章取義とテンプレート―H・D・ハルトゥーニアン氏の柳田国男論, 菅原克也, 比較文学研究, , 105, 2019, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
578114 | 筒井康隆「虚人たち」論―メタフィクションがもたらす「彼」の主張, 松山哲士, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
578115 | 「好きだ」構文の対象語を標示するΦ・ノコトと情報構造, 池田尋斗, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 国語, 文法, , |
578116 | 展覧会カタログ評 「明治文壇観測―鴎外と慶応3年生まれの文人たち」展, 飛田英伸, 比較文学研究, , 105, 2019, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
578117 | 訓読愚見, 古田島洋介, 比較文学研究, , 105, 2019, ヒ00035, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
578118 | モラウ系授受動詞を用いた依頼表現の比較―国会会議録の資料から, 辻岡咲子, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 国語, 文法, , |
578119 | 話者同士の立場関係と対称詞使用の関連性―方言ロールプレイ会話を用いて, 山本空, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 国語, 方言, , |
578120 | 結末部分の定型化からみる東西漫才, 日高水穂, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 国語, 言語生活, , |
578121 | 日本語聴解テスト予備試験結果の分析―認知診断テストの開発を目指して, 島田めぐみ 保坂敏子 渋川晶 孫媛 谷部弘子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
578122 | 時を表す語における意味変化の方向性―サキザキを中心に, 山際彰, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 国語, 語彙・意味, , |
578123 | 江戸時代、長崎唐人番・唐通事の記録などにみる日中関係―長崎に残る唐人文化をめぐって, 鍋本由徳, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 近世文学, 一般, , |
578124 | 『三教指帰』と『三教不斉論』との関係について, 仇云波, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 中古文学, 一般, , |
578125 | 多義性を持つ漢語に関する考察―「結構」を例に, 池田純, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 国語, 語彙・意味, , |
578126 | 東アジアの言語景観の地域差, 井上史雄, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
578127 | 『虎明本』と『狂言六義』における依頼話段の差異, 八坂尚美, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, , |
578128 | 荻生徂徠における助字研究と『助語辞』, 王侃良, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
578129 | 『易林本節用集』の漢字字体について, 徐茂峰, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 中世文学, 国語, , |
578130 | 山崎豊子『大地の子』の成立―作者の取材記録と文献資料を手掛かりとして, 唐楚輝, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
578131 | 終助詞から見る近世の白話小説訓釈本の特徴, 馬静雯, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
578132 | 伴蒿蹊の詠歌指導における「俗」―柏原正寿尼詠草への書き入れを主な資料として, 田中仁, 国語国文, 90-4, 1040, 2021, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
578133 | 現代語の副助詞アタリについて―名詞用法との区別, 星野佳之, 国語国文, 90-4, 1040, 2021, コ00680, 国語, 文法, , |
578134 | 抄物における助動詞「べし」の変容―『毛詩聴塵』『両足院本毛詩抄』の本文比較, 山田潔, 国語国文, 90-5, 1041, 2021, コ00680, 中世文学, 国語, , |
578135 | 後水尾院歌出典考, 中村健史, 国語国文, 90-5, 1041, 2021, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
578136 | 堀辰雄と中国閨秀文学―佐藤春夫『車塵集』との関わりから, 劉娟, 国語国文, 90-5, 1041, 2021, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
578137 | 『本朝孝子伝』と『古今犬著聞集』―孝子表彰説話をめぐって, 勝又基, 雅俗, , 11, 2012, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
578138 | <翻> 近衛尚嗣筆『茶湯聞塵』, 木芽文庫研究会 名和修 堀内国彦 神津朝夫 末広幸代 寺田孝重 豊田嘉隆, 茶の湯文化学, , 1, 1994, チ00257, 近世文学, 一般, , |
578139 | <翻> 豪商における大燈国師墨蹟の受容―谷安殷旧蔵「一帆風」墨蹟を起点として, 宮武慶之, 茶の湯文化学, , 21, 2014, チ00257, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
578140 | 「天目」の由来再考―「天目」の碗名が使われ始めた時期と、その背景について, 岩田澄子, 茶の湯文化学, , 21, 2014, チ00257, 中世文学, 一般, , |
578141 | <翻> 『古今茶道全書』, 神津朝夫 寺田孝重 堀内国彦 谷端昭夫 原田茂弘 名和修 熊倉功夫, 茶の湯文化学, , 2, 1995, チ00257, 近世文学, 一般, , |
578142 | 『天王寺屋会記』にみる日本語表現, 稲垣信子, 茶の湯文化学, , 21, 2014, チ00257, 中世文学, 一般, , |
578143 | 芭蕉と茶(上), 堀信夫, 茶の湯文化学, , 3, 1996, チ00257, 近世文学, 一般, , |
578144 | 江戸期における「茶道役」について―鳥取藩の事例を中心に, 岡宏憲, 茶の湯文化学, , 21, 2014, チ00257, 近世文学, 一般, , |
578145 | 「数奇の系譜」序論―特に『山上宗二記』における「数寄」, 谷晃, 茶の湯文化学, , 3, 1996, チ00257, 中世文学, 一般, , |
578146 | 修行としての茶の湯について―『山上宗二記』を手がかりに, 美濃部仁, 茶の湯文化学, , 3, 1996, チ00257, 中世文学, 一般, , |
578147 | 依田徹著『近代の「美術」と茶の湯―言葉と人とモノ―』, 田中秀隆, 茶の湯文化学, , 21, 2014, チ00257, 近代文学, 書評・紹介, , |
578148 | 広田吉崇著『近現代における茶の湯家元の研究』, 依田徹, 茶の湯文化学, , 21, 2014, チ00257, 近代文学, 書評・紹介, , |
578149 | <翻・複> 「証月上人宛高弁書状」について, 山田哲也, 茶の湯文化学, , 3, 1996, チ00257, 中世文学, 一般, , |
578150 | 茶の湯関係文献目録―平成二十四年(二〇一二)年一月~十二月, , 茶の湯文化学, , 21, 2014, チ00257, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |