検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 578051 -578100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
578051 「原点」に立ち返る物語―百田尚樹『夏の騎士』, 百田尚樹, 波, 53-8, 596, 2019, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
578052 弘美の名句発掘 最終回 次の時代へ, 井上弘美, 俳句, 68-3, 870, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578053 大特集 暗誦したい春の名句136 総論 俳句を味わうために―暗誦の楽しみ, 津川絵里子, 俳句, 68-3, 870, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578054 平成に起きたこの国での本当の革命―嶽本野ばら『純潔』, 嶽本野ばら, 波, 53-8, 596, 2019, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
578055 宇宙のなかの孤独―近代人一茶 第15回 一茶とお金, 大谷弘至, 俳句, 68-3, 870, 2019, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
578056 名言のウラ側36 飯島晴子―神通力を具えた女流の出現を, 岩井英雅, 俳句, 68-3, 870, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
578057 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(34), 岸本尚毅, 俳句, 68-3, 869, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578058 現代俳句時評(3) 震災以後の俳句―真実を求める想像力, 神野紗希, 俳句, 68-3, 870, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578059 角谷昌子著『俳句の水脈を求めて 平成に逝った俳人たち』, 酒井佐忠, 俳句, 68-3, 870, 2019, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
578060 大特集 没後60年再発見!高浜虚子 総論 近代の「文人」としての虚子―品格ある写生, 井上泰至, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
578061 大特集 没後60年再発見!高浜虚子 作句年代別 虚子句鑑賞10・20代―情報過多の青春俳句, 神野紗希, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
578062 大特集 没後60年再発見!高浜虚子 作句年代別 虚子句鑑賞30代―闘志いだきて, 村上鞆彦, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
578063 大特集 没後60年再発見!高浜虚子 作句年代別 虚子句鑑賞40代―進むべき俳句の道, 立村霜衣, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
578064 大特集 没後60年再発見!高浜虚子 作句年代別 虚子句鑑賞50代―俳句は花鳥諷詠詩, 中村雅樹, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
578065 大特集 没後60年再発見!高浜虚子 作句年代別 虚子句鑑賞60代―花鳥諷詠の自由、自在, 中本真人, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
578066 大特集 没後60年再発見!高浜虚子 作句年代別 虚子句鑑賞70代―新たなる天地へ, 山田閏子, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
578067 大特集 没後60年再発見!高浜虚子 作句年代別 虚子句鑑賞80代―柔軟な老境, 中岡毅雄, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
578068 大特集 没後60年再発見!高浜虚子 主宰・経営者・編集者としての虚子―悪戦苦闘する経営者虚子, 筑紫磐井, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
578069 大特集 没後60年再発見!高浜虚子 思想家としての虚子―近代を超える思想家・虚子, 岩岡中正, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
578070 大特集 没後60年再発見!高浜虚子 選者としての虚子―俯瞰する眼―虚子選の背景, 岸本尚毅, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
578071 大特集 没後60年再発見!高浜虚子 研究対象としての「虚子」の魅力―虚子研究という未開の領野, 田部知季, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578072 季語と歳時の交響―芭蕉から大野林火へ 第1回 季語自由―題詠と実景実情とのあいだ, 堀切実, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
578073 宇宙のなかの孤独―近代人一茶 第16回 モノの流れ、文化の流れ, 大谷弘至, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
578074 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(35), 岸本尚毅, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578075 特別レポート ここまで来たAI俳句, 栗林浩, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578076 現代俳句時評(4) 永遠の中の瞬間 言葉に「自分」が現れるとき, 神野紗希, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578077 荷風の昭和―第十九回 荒川放水路のほうへ, 川本三郎, 波, 53-12, 600, 2019, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
578078 総力特集 完全保存版 さらば平成 巻頭随想 俳句に見る「平成」―俳句の不謹慎さ、そして主体感, 鴇田智哉, 俳句, 68-5, 872, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578079 <座談会>総力特集 完全保存版 さらば平成 平成百人一句, 宇多喜代子 正木ゆう子 小川軽舟 高山れおな 関悦史, 俳句, 68-5, 872, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578080 不選択の選択―法然思想における「選択」の位相, 樋口達郎, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 19, 2019, サ00029, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
578081 日系国際児(ハーフ)から日系三世(クォーター)への言語・文化の継承―インドネシア在住の事例から, 鈴木一代, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 19, 2019, サ00029, 国語, 言語生活, ,
578082 渡辺尚志編『生産・流通・消費の近世史』, 福沢徹三, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 19, 2019, サ00029, 近世文学, 書評・紹介, ,
578083 撥音は解析システムにとっても簡単ではなかったんだ―BCCWJを中心に, 劉志偉, 埼玉大学紀要, 54-2, , 2019, サ00010, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
578084 耳鳥斎以後(その三)―鼻鳥斎, 宮尾与男, 日本古書通信, 84-12, 1085, 2019, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
578085 「鉢木」の「云かへ」としての「松は花より朧にて」, 深沢真二, 国語国文, 90-6, 1042, 2021, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
578086 川端康成『雪国』同時代受容分析, 松本和也, 国語国文, 90-6, 1042, 2021, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
578087 正徹本『徒然草』における<ト>の仮名文字遣い, 佐々木勇, 国語国文, 90-6, 1042, 2021, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
578088 特集・江戸文学における張力―日本・中国・韓国 「失敗の本質」を問う/問わない戦記・絵画―文禄・慶長の役言説・表象の彼我, 井上泰至, 日本文学/日本文学協会, 70-7, 817, 2021, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
578089 国宝『信貴山縁起絵巻』第二巻「延喜加持巻」再考―『扶桑略記』と『山槐記』をめぐって, 大西春香, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
578090 特集・江戸文学における張力―日本・中国・韓国 『太平記秘説』と庭鐘読本―文体・舞台・素材, 丸井貴史, 日本文学/日本文学協会, 70-7, 817, 2021, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
578091 <翻> 『辛酉紀行』伝本に関する研究―伝小堀遠州自筆本をめぐって, 藤原みずき, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 近世文学, 一般, ,
578092 特集・江戸文学における張力―日本・中国・韓国 東アジアにおける女性と隠逸について―朝鮮の女性詩人徐氏の「次帰去来辞」を中心に, 曹虹 閻小妹 訳 合山林太郎 訳 田中仁 訳 平林香織 訳, 日本文学/日本文学協会, 70-7, 817, 2021, ニ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
578093 子午線 編集の魔術―映画と勅撰和歌集と, 田渕句美子, 日本文学/日本文学協会, 70-7, 817, 2021, ニ00390, 国文学一般, 和歌, ,
578094 読む 俳句そのものを読むということ―『と』を中心に, 青木亮人, 日本文学/日本文学協会, 70-7, 817, 2021, ニ00390, 近代文学, 俳句, ,
578095 飯泉健司著『王権と民の文学―記紀の論理と万葉人の生き様』, 兼岡理恵, 日本文学/日本文学協会, 70-7, 817, 2021, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
578096 備前岡山藩池田綱政の和歌修練(1)―飛鳥井雅章添削の百首歌を中心に, 福留瑞美, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, ,
578097 永藤靖著『共振する異界―遠野物語と異類たち』, 猪股ときわ, 日本文学/日本文学協会, 70-7, 817, 2021, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
578098 渡部泰明著『和歌史 なぜ千年を越えて続いたか』, 阿尾あすか, 日本文学/日本文学協会, 70-7, 817, 2021, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
578099 野村幸一郎著『二・二六事件の思想課題 三島事件への道程』, 佐藤秀明, 日本文学/日本文学協会, 70-7, 817, 2021, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
578100 岡部隆志著『アジア「歌垣」論 附中国雲南省白族の歌掛け資料』, 塩沢一平, 日本文学/日本文学協会, 70-7, 817, 2021, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,