検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 578951 -579000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
578951 現代俳句時評(1) 地方の俳壇事情―どこに立ち、どこを目指すか, 白浜一羊, 俳句, 69-1, 880, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578952 漢字四季折々 第4回 年末年始の漢字, 笹原宏之, 俳句, 69-1, 880, 2019, ハ00030, 国語, 文字・表記, ,
578953 季語と歳時の交響―芭蕉から大野林火へ 最終回 近現代俳句における「年中行事」―大野林火の実践, 堀切実, 俳句, 69-1, 880, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578954 全国図書祭記念大展覧会と九州大学, 山根泰志, 雅俗, , 16, 2017, カ00412, 国文学一般, 目録・その他, ,
578955 巻頭提言 新興俳句について思うこと, 仁平勝, 俳句, , 別冊 俳句年鑑 2020年版, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
578956 俳壇動向 俳文学界の一年―論としての誠実さ, 青木亮人, 俳句, , 別冊 俳句年鑑 2020年版, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
578957 天石屋戸と天孫降臨―アメノウズメとサルタビコ, 吉田修作, 文学・語学, , 224, 2019, フ00340, 上代文学, 神話, ,
578958 <座談会> 特集「日本文学研究の楽しさ、広さ、深さ」 日本文学研究の楽しさ、広さ、深さ, 中西進 川合康三 野崎歓 上野誠, 文学・語学, , 224, 2019, フ00340, 国文学一般, 古典文学, ,
578959 平成三十年度 全国大学国語国文学会夏季シンポジウム AI時代に、国語学・国文学は何をすべきか、大学はなにができるのか 教養としてのAI―夏季大会と概括, 塩沢一平, 文学・語学, , 224, 2019, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
578960 平成三十年度 全国大学国語国文学会夏季シンポジウム AI時代に、国語学・国文学は何をすべきか、大学はなにができるのか アンドロイド・AIと人間, 増田裕美子, 文学・語学, , 224, 2019, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
578961 平成三十年度 全国大学国語国文学会夏季シンポジウム AI時代に、国語学・国文学は何をすべきか、大学はなにができるのか 人工知能と文学, 石原千秋, 文学・語学, , 224, 2019, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
578962 岩に座る薫―「東屋」巻「絶えはてぬ」の独詠歌が意味するもの, 高倉明樹子, 文学・語学, , 225, 2019, フ00340, 中古文学, 物語, ,
578963 近世文学小特集 「ポスト真実」の時代に読む森鴎外 蛇はそこにいる―森鴎外「蛇」における怪異, 一柳広孝, 文学・語学, , 225, 2019, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
578964 近世文学小特集 「ポスト真実」の時代に読む森鴎外 森鴎外と仏教―『大日本続蔵経』を中心に, 岩谷泰之, 文学・語学, , 225, 2019, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
578965 近世文学小特集 「ポスト真実」の時代に読む森鴎外 「偽(フェイク)」と「事実(ファクト)」を論じ、『能久親王事蹟』に及ぶ, 山崎一穎, 文学・語学, , 225, 2019, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
578966 狭衣の女二の宮への後朝の文―柏木の消息文を踏まえて, 太田美知子, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 中古文学, 物語, ,
578967 『弄花抄』における『河海抄』享受の様相―『一葉抄』注記の引用状況に着目して, 渡橋恭子, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 中古文学, 物語, ,
578968 橘守国の絵手本作品における画題の和漢分類意識―レイアウトを起点に, 古明地樹, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 近世文学, 一般, ,
578969 細江逸記の日本語文法の淵源, 岡田誠, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 国語, 文法, ,
578970 平成二九(二〇一七)年 国語国文学界の動向 上代散文 既存の境界を超えて, 小村宏史, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 上代文学, 一般, ,
578971 平成二九(二〇一七)年 国語国文学界の動向 上代韻文 テクストといかに向き合うか, 松田聡, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 上代文学, 一般, ,
578972 平成二九(二〇一七)年 国語国文学界の動向 中古散文 豊穣のその先へ―総体としての「中古文学」への夢想, 桜井宏徳, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 中古文学, 一般, ,
578973 平成二九(二〇一七)年 国語国文学界の動向 中古韻文 「グローバル化」という潮流―岐路に立つ国文学研究, 笹川博司, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 中古文学, 一般, ,
578974 平成二九(二〇一七)年 国語国文学界の動向 中世散文 絵画に関する研究に注目して, 岩城賢太郎, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 中古文学, 一般, ,
578975 平成二九(二〇一七)年 国語国文学界の動向 中世韻文 「面白い」研究, 山本啓介, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 中世文学, 一般, ,
578976 平成二九(二〇一七)年 国語国文学界の動向 近世韻文・国学 資料に対峙する基礎研究の今後, 二村博, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 近世文学, 一般, ,
578977 平成二九(二〇一七)年 国語国文学界の動向 近代韻文 詩の未来へ, 平沢信一, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 近代文学, 一般, ,
578978 平成二九(二〇一七)年 国語国文学界の動向 国語学古典語 平成二十九年の動向の概観, 土井光祐, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 国語, 一般, ,
578979 平成二九(二〇一七)年 国語国文学界の動向 近代国語学 二〇一七年の近代語研究雑感, 江口泰生, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 国語, 一般, ,
578980 国語学小特集 国語学が捉える「文体」 上代の文体と表記体, 今野真二, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 上代文学, 国語, ,
578981 国語学小特集 国語学が捉える「文体」 「訓点特有語形」と和漢混淆文, 山本真吾, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
578982 国語学小特集 国語学が捉える「文体」 仮名文書の文体―譲状の場合, 辛島美絵, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 中世文学, 国語, ,
578983 国語学小特集 国語学が捉える「文体」 引用と文体, 藤田保幸, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
578984 国語学小特集 国語学が捉える「文体」 長野まゆみ『チマチマ記』の文体―日本語文化史として考える, 前田富祺, 文学・語学, , 226, 2019, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
578985 吉文字屋本浮世草子と白話小説, 丸井貴史, 雅俗, , 17, 2018, カ00412, 近世文学, 小説, ,
578986 研究ノート 江戸紀行と木曾路, 板坂耀子, 雅俗, , 17, 2018, カ00412, 近世文学, 一般, ,
578987 <翻>研究ノート 山岡元隣『宝蔵』箋註(七)―巻四(一)~(八), 川平敏文, 雅俗, , 17, 2018, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
578988 <シンポジウム> 譬喩と古今注―為顕流・宗祇流, 石神秀美, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 中古文学, 和歌, ,
578989 <シンポジウム> 『玉伝深秘巻』の宗教的基盤―付、室町後期神祇書における受容, 高橋悠介, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 中古文学, 和歌, ,
578990 <シンポジウム> 吉田神道と『古今和歌集』註釈一斑―『古今和歌集』註釈史と中世後期・近世前期学問史の一隅をめぐって, 野上潤一, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 中古文学, 和歌, ,
578991 表紙裏の散歩, 今西祐一郎, 雅俗, , 17, 2018, カ00412, 近世文学, 一般, ,
578992 伊勢の文化的ネットワークと『春雨物語』の流通―桜山文庫本の旧蔵者正住弘美をめぐって, 青山英正, 雅俗, , 18, 2019, カ00412, 近世文学, 小説, ,
578993 移動する快感―三浦梅園『玄語』の文章, 西田耕三, 雅俗, , 18, 2019, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
578994 蘭文和訳論の誕生―志筑忠雄「蘭学生前父」と徂徠・宣長学, 大島明秀, 雅俗, , 18, 2019, カ00412, 近世文学, 一般, ,
578995 <翻> 「淡窓」号の諸問題―桃秋の俳文「淡窓の記」より, 井上敏幸, 雅俗, , 18, 2019, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
578996 <翻・複> 青柳種信関連書簡集(四), 吉田宰 手紙を読む会, 雅俗, , 17, 2018, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, ,
578997 『笈の小文』旅中書簡小考, 河村瑛子, 雅俗, , 18, 2019, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
578998 <複>研究ノート 殿村篠斎作の戯文『阿嬌物語』, 服部仁, 雅俗, , 18, 2019, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, ,
578999 <翻・複>研究ノート 伊庭可笑作『珍説雷姻礼』翻刻と注釈―(附)前稿「黄表紙作者伊庭可笑についての基礎研究」追記, 園田豊, 雅俗, , 18, 2019, カ00412, 近世文学, 小説, ,
579000 <翻>研究ノート 山岡元隣『宝蔵』箋註(八)―巻四(九)~(十五), 川平敏文, 雅俗, , 18, 2019, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,