検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
579951
-580000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
579951 | 岡和田晃編『現代北海道文学論 来るべき「惑星思考」に向けて』, 山崎真紀子, 日本近代文学, , 103, 2020, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
579952 | 小平麻衣子編『『文芸首都』―公器としての同人誌』, 須賀真以子, 日本近代文学, , 103, 2020, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
579953 | 真鍋正宏著『宿命の物語を創造する 宮本輝の小説作法 Part1』, 近藤華子, 日本近代文学, , 103, 2020, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
579954 | 北川扶生子著『漱石文体見本帳』, 伊藤かおり, 日本近代文学, , 103, 2020, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
579955 | 『雅言集覧』の用例における『源氏物語』の扱い, 平井吾門, 立教大学大学院日本文学論叢, , 19, 2019, リ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
579956 | 西原千博著『作中人物は生きているか 表象文化論講義』 『文学教材の作品(テクスト)分析 批評の快楽をめざして』, 野本聡, 日本近代文学, , 103, 2020, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
579957 | 新・フェミニズム批評の会編『昭和後期女性文学論』, 久保田裕子, 日本近代文学, , 103, 2020, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
579958 | 斎藤理生・杲由美編『新聞小説を考える―昭和戦前・戦中期を中心に』, 関肇, 日本近代文学, , 103, 2020, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
579959 | 『一読三歎当世書生気質』に使われている外来語―「初版」と「選集版」との外来語の語形変化を中心に, 山下洋子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 19, 2019, リ00025, 国語, 語彙・意味, , |
579960 | 「とんでもない」「とほうもない」「とてつもない」の程度表現について―連体修飾を中心に, 蕭恵文, 立教大学大学院日本文学論叢, , 19, 2019, リ00025, 国語, 語彙・意味, , |
579961 | 北海道の切株・棒杭神社についての覚書―『北海道神社庁誌』を中心に, 森悟朗, 滝川国文, , 34, 2018, タ00087, 国文学一般, 古典文学, , |
579962 | 中国国家図書館所蔵日本語雑誌リスト―(1938~1945年発行), 王羽萌, 立教大学大学院日本文学論叢, , 19, 2019, リ00025, 近代文学, 一般, , |
579963 | 〔研究ノート〕 『和泉式部日記』引歌・漢籍索引(一), 渡辺開紀, 滝川国文, , 35, 2019, タ00087, 中古文学, 日記・随筆, , |
579964 | 年の瀬の景―八代集「歳暮」歌を中心に, 長谷川範彰, 立教高等学校研究紀要, , 48, 2019, リ00013, 中古文学, 和歌, , |
579965 | 明治中期における口絵・挿絵の諸問題―小説作者は絵画にどう関わったか, 出口智之, 東海大学湘南文学, , 49, 2014, シ00670, 近代文学, 一般, , |
579966 | 三代集と二条家三代集の「詞書」の語彙, 若林俊英, 東海大学湘南文学, , 49, 2014, シ00670, 中古文学, 和歌, , |
579967 | 明治期国語科における文学教材の取扱いについて―修身科との違和と融和, 山本康治, 東海大学湘南文学, , 49, 2014, シ00670, 近代文学, 一般, , |
579968 | 漢語「光陰」のサ変動詞的用法説への一視点―出典『宗祇畳字百韻』の当該箇所における「原文字列」の推定, 小林行雄, 東海大学湘南文学, , 49, 2014, シ00670, 中世文学, 連歌, , |
579969 | 桃園文庫と桃園文庫目録, 村山重治, 東海大学湘南文学, , 49, 2014, シ00670, 国文学一般, 古典文学, , |
579970 | 宗祇と旅―歌枕・名所探訪を超えて, 王淑英, 東海大学湘南文学, , 49, 2014, シ00670, 中世文学, 連歌, , |
579971 | 謝罪表現における日中間の相違についての一考察, 張婭娜, 東海大学湘南文学, , 49, 2014, シ00670, 国語, 対照研究, , |
579972 | <招く>光源氏・<つなぐ>夕霧・<つづく>柏木―『源氏物語』「若菜上」巻の垣間見, 佐藤瞳, 東海大学湘南文学, , 49, 2014, シ00670, 中古文学, 物語, , |
579973 | 東皐心越と関帝信仰―『覚世真経』と金印の将来, 永井政之, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 71, 2013, コ01470, 近世文学, 一般, , |
579974 | 物真似芸の系譜―仏教芸能との関係を中心にして(上), 石井公成, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 71, 2013, コ01470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
579975 | <翻> 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(七)―正法寺関係史料篇(一), 飯塚大展 土屋圭子, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 71, 2013, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
579976 | 慈信房善鸞上人義絶問題について, 藤井淳, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 71, 2013, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
579977 | 道元禅師における授記の概念, 清野宏道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 71, 2013, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
579978 | <翻・複> レーリヒと河口慧海―レーリヒ父子来日の事情を探る, 金沢篤, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 71, 2013, コ01470, 近代文学, 一般, , |
579979 | 港都横浜における音楽文化の形成と変遷に関する一考察, 島倉聖朗, 国際文化研究紀要, , 23, 2016, コ00899, 近代文学, 一般, , |
579980 | 伝言板の歴史―伝言板から見た鉄道および社会の変化, 片山雅木, 国際文化研究紀要, , 23, 2016, コ00899, 近代文学, 一般, , |
579981 | 日系ブラジル人にとっての継承日本語―ライフストーリーからの考察, 中沢英利子, 国際文化研究紀要, , 24, 2018, コ00899, 国語, 日本語教育, , |
579982 | 日常会話における「なんか」の不可欠性―フェイス・ワークの観点から, 王蓓, 国際文化研究紀要, , 24, 2018, コ00899, 国語, 言語生活, , |
579983 | 横浜の「歴史」イメージの変遷と形成に関する研究, 君塚彩香, 国際文化研究紀要, , 24, 2018, コ00899, 国文学一般, 民俗学, , |
579984 | 横浜市における歴史的環境保全運動に関する考察―称名寺裏山保存運動、上行寺東遺跡保全運動に着目して, 佐野大毅, 国際文化研究紀要, , 24, 2018, コ00899, 近代文学, 一般, , |
579985 | 資料紹介「四月廿二日於横浜町会所相催候詩歌連俳大日本書画集会補助連名」―明治初期の横浜における文化活動に関する一考察, 中上裕, 国際文化研究紀要, , 24, 2018, コ00899, 近代文学, 一般, , |
579986 | 国境を越えた自治体間連携の可能性―日系中小企業のベトナム進出支援の観点から, 清水真奈, 国際文化研究紀要, , 25, 2018, コ00899, 近代文学, 一般, , |
579987 | 金子光晴「北京雑景」の背景―掲載誌『旅とカメラ』との関係, 飯田律, 国際文化研究紀要, , 25, 2018, コ00899, 近代文学, 著作家別, , |
579988 | 小野重朗氏の初期南島歌謡研究について―新出の雑誌連載論文「抒情詩の発生」を中心に, 末次智, 日本歌謡研究, , 59, 2019, ニ00200, 国文学一般, 南島文学, , |
579989 | 牛尾菜節と里人の連想―武藤鉄城のひでこ節男性礼讃説をめぐって, 小田島清朗, 日本歌謡研究, , 59, 2019, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
579990 | 備後系田植歌本における生産叙事歌謡の伝承様相, 牛承彪, 日本歌謡研究, , 59, 2019, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
579991 | 神奈川県に在住するベトナム系住民の言語使用意識(英文), 安達真弓, 東京大学言語学論集, , 39, 2018, ト00292, 国語, 言語生活, , |
579992 | 統語的要素を入力に含む派生に見る語彙的緊密性(lexical integrity)の問題, 江畑冬生, 東京大学言語学論集, , 39, 2018, ト00292, 国語, 対照研究, , |
579993 | 日本手話における指さしの空間利用―「位置」形態素の異同を探る, 伊東真理子 (神庭真理子), 東京大学言語学論集, , 39, 2018, ト00292, 国語, 言語生活, , |
579994 | ですます形式の選択の説明に関する問題―少人数コミュニティ教室のデータより(英文), 山下里香, 東京大学言語学論集, , 39, 2018, ト00292, 国語, 敬語, , |
579995 | 泉鏡花主要参考文献案内(二〇一七年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 35, 2019, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
579996 | 蟹江義丸について, 末岡宏, 富山大学人文学部紀要, , 70, 2019, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
579997 | 多治見方言における語頭の韻律的特徴―1拍音節の長さと遅上がりについて, 安藤智子, 富山大学人文学部紀要, , 70, 2019, ト01114, 国語, 方言, , |
579998 | 資料紹介 談話「玄関番時代の追懐談 紅葉先生遅筆のこと」, 吉田遼人, 泉鏡花研究会会報, , 35, 2019, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
579999 | 資料紹介 鏡花の投書, 吉田遼人, 泉鏡花研究会会報, , 35, 2019, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
580000 | Der japanische Theatermacher Ōta Shōgo und seine Ästhetik der Stille, ヴォルフガング・ツォウベク, 富山大学人文学部紀要, , 70, 2019, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |