検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
579801
-579850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
579801 | 三味線組歌古譜資料の比較研究, 井口はる菜, 日本歌謡研究, , 59, 2019, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, , |
579802 | 大和のナモデ踊り歌考―念仏拍子物から風流踊り歌への展開の中で, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, , 59, 2019, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
579803 | 『英和対訳袖珍辞書』第三版と第四版との比較をめぐって, 肖江楽, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
579804 | 覚一本『平家物語』における「娥皇女英」説話をめぐって, 陳晨, 法政大学大学院紀要, , 82, 2019, ホ00095, 中世文学, 軍記物語, , |
579805 | 『太平記』巻二十六「黄粱夢事」における楊亀山の漢詩について, 鄧力, 法政大学大学院紀要, , 82, 2019, ホ00095, 中世文学, 軍記物語, , |
579806 | 天正本『太平記』の記事構成と霊剣, 李章姫, 法政大学大学院紀要, , 82, 2019, ホ00095, 中世文学, 軍記物語, , |
579807 | 鹿島事触の口上芸, 福原敏男, 民俗芸能研究, , 66, 2019, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, , |
579808 | 富山県西部の獅子舞の現状と課題―高岡市南部地域獅子舞実態調査と獅子舞マップ作製の意義, 平島朱美, 民俗芸能研究, , 66, 2019, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, , |
579809 | 特別企画:無形文化遺産特集 民俗芸能研究と祭礼研究―角館のお祭りの事例から, 中里亮平, 民俗芸能研究, , 66, 2019, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
579810 | 奄美島唄研究の現状と課題, 酒井正子, 民俗芸能研究, , 66, 2019, ミ00263, 国文学一般, 南島文学, , |
579811 | 九州の瞽女とコンクヮイ, 福島邦夫, 民俗芸能研究, , 66, 2019, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, , |
579812 | 民俗芸能復活の一事例―宇賀神社の獅子舞の場合, 藤原宏夫, 民俗芸能研究, , 66, 2019, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, , |
579813 | 保坂達雄・福原敏男・石垣悟著『来訪神 仮面・仮装の神々』, 鈴木正崇, 民俗芸能研究, , 66, 2019, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
579814 | 神田より子著『鳥海山修験』, 神田竜浩, 民俗芸能研究, , 66, 2019, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
579815 | 民俗芸能研究文献目録―平成29年, 伊藤純, 民俗芸能研究, , 66, 2019, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
579816 | <シンポジウム>「民俗芸能研究の新しい視点に向けて」 構造主義的芸態研究序説 ―囃子のモチーフに着目して, 川崎瑞穂, 民俗芸能研究, , 67, 2019, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
579817 | <シンポジウム>「民俗芸能研究の新しい視点に向けて」 民俗芸能研究を広げるための一試論―芸北神楽のGHQ神話の検討を通して, 鈴木昂太, 民俗芸能研究, , 67, 2019, ミ00263, 近代文学, 演劇・芸能, , |
579818 | <シンポジウム>「民俗芸能研究の新しい視点に向けて」 関係のなかで民俗芸能をとらえ直す―もの、偶然性、意図されなかった結末, 塚原伸治, 民俗芸能研究, , 67, 2019, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
579819 | 「佐陀神能」再考 ―「佐陀神能」は慶長期以降の改革神楽である , 山路興造, 民俗芸能研究, , 67, 2019, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
579820 | 兵庫県の民俗芸能, 久下隆史, 民俗芸能研究, , 67, 2019, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
579821 | 民俗芸能研究への提言―東アジア文化共同体に向けて, 野村伸一, 民俗芸能研究, , 67, 2019, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
579822 | 俵木 悟著『文化財/文化遺産としての民俗芸能―無形文化遺産時代の研究と保護』, 久保田裕道, 民俗芸能研究, , 67, 2019, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
579823 | 竹内 勉編著『日本民謡事典』―(1北海道・東北、2関東・甲信越・北陸・東海、3関西・中国・四国・九州), 島添貴美子, 民俗芸能研究, , 67, 2019, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
579824 | 島田大祭史研究会編著『島田の帯まつり 練る・舞う・奴振り・踊る』, 入江宣子, 民俗芸能研究, , 67, 2019, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
579825 | 甲州式目(松平文庫本)校訂原文・注釈・現代語訳, 村井章介, 立正大学大学院紀要, , 34, 2018, リ00085, 中世文学, 一般, , |
579826 | <翻> 豊原重軌著『百華弁』, 伊藤善隆, 立正大学大学院紀要, , 34, 2018, リ00085, 近世文学, 一般, , |
579827 | 熊野の神域を詠む和歌―後鳥羽院熊野御幸をめぐって, 渡辺裕美子, 立正大学大学院紀要, , 34, 2018, リ00085, 中世文学, 和歌, , |
579828 | <翻> 晩翠居一釣編『手曳能万津』―手銭記念館所蔵俳諧資料(一二), 伊藤善隆, 立正大学大学院紀要, , 35, 2019, リ00085, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
579829 | 明治期における日蓮宗布教誌・機関誌に関する一考察, 安中尚史, 立正大学大学院紀要, , 35, 2019, リ00085, 近代文学, 一般, , |
579830 | 寺山修司短歌の<登場人物二人説>を問い直す―マッチを擦っているのは誰か, 葉名尻竜一, 立正大学大学院紀要, , 35, 2019, リ00085, 近代文学, 著作家別, , |
579831 | 資料 島田志津の昔話, 花部英雄, 昔話−研究と資料, , 47, 2019, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
579832 | 富山県下新川郡朝日町・入善町の昔話(1), 松本孝三 真下厚, 昔話−研究と資料, , 47, 2019, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
579833 | 特集 河童の棲む文学誌 芥川龍之介「河童」にみる<飛び地(エンクレーヴ)>としてのユートピア―佐藤春夫「のんしゃらん記録」と合わせて, 安藤公美, 敍説Ⅲ, , 16, 2019, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
579834 | 特集 河童の棲む文学誌 火野葦平「羅生門」試論, 大国真希, 敍説Ⅲ, , 16, 2019, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
579835 | 特集 河童の棲む文学誌 「青狐」から「河童」へ, 坂口博, 敍説Ⅲ, , 16, 2019, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
579836 | 特集 河童の棲む文学誌 河童と放射能―遠地輝武『沼の聖族』, 野本聡, 敍説Ⅲ, , 16, 2019, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
579837 | 幻の探偵作家、大貫進の時代(五)―女性と探偵小説の「密接な関係」について―四季桂子, 二沓ようこ, 敍説Ⅲ, , 16, 2019, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
579838 | 金井直の蝉の詩, 坂本正博, 敍説Ⅲ, , 16, 2019, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
579839 | 万里集九詩の「紅雨」, 中本大, 論究日本文学, , 110, 2019, ロ00034, 中世文学, 漢文学, , |
579840 | 夏目漱石『三四郎』注釈ノート―「高等モデル」と「元禄」について, 木股知史, 論究日本文学, , 110, 2019, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
579841 | 『源氏物語』幻巻における光源氏と夕霧の関係―くだものの供応を端緒として, 荻田みどり, 論究日本文学, , 110, 2019, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
579842 | 『夜の寝覚』の「気高し」考―物語を展開させる中の君の欠点, 池田彩音, 論究日本文学, , 110, 2019, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
579843 | 谷口善太郎・執筆年表(著作目録)下, 秦重雄, 論究日本文学, , 110, 2019, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
579844 | <翻・複>資料紹介 立命館大学図書館蔵『一順再返』について, 川崎佐知子, 論究日本文学, , 110, 2019, ロ00034, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
579845 | 原田信之著『隠徳のひじり玄賓僧都の伝説』, 松本孝三, 論究日本文学, , 110, 2019, ロ00034, 国文学一般, 書評・紹介, , |
579846 | 宮沢賢治における短歌創作と「心象スケッチ」―石川啄木「生活の改善」の実現として, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 17, 2019, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
579847 | <考える>ということ―「なめとこ山の熊」考, 秦野一宏, 論攷宮沢賢治, , 17, 2019, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
579848 | «賢治自伝»詩譜の試み―中学時代篇(上), 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 17, 2019, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
579849 | 与謝野寛・晶子『満蒙遊記』をめぐって, 田口道昭, 論究日本文学, , 111, 2019, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
579850 | 『夜の寝覚』における女君の人物造型―作中歌の「月」を通して, 高井悠子, 論究日本文学, , 111, 2019, ロ00034, 中古文学, 物語, , |