検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
579851
-579900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
579851 | 「故障」と「障碍」から見る日本語の中国語に対する影響, 胡新祥, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 国語, 語彙・意味, , |
579852 | 和製新漢語の成立における和習・和訳の影響―「理由」を例として, 鄒文君, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 国語, 語彙・意味, , |
579853 | 自動詞使役形の用法, 川端芳子, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 国語, 文法, , |
579854 | 日本語動詞接尾語「つく」の意味・用法について, 李静〓, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 国語, 文法, , |
579855 | 名詞・形容動詞周辺の漢語における統語的・意味的性質―「最―」の形をとる語について, 町田亙, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 国語, 語彙・意味, , |
579856 | 現代日本語における漢語接頭辞について, 曹佳楽, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 国語, 語彙・意味, , |
579857 | 「音」と「音韻」, 阿久津智, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
579858 | 「放送」の語誌, 山下洋子, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 国語, 語彙・意味, , |
579859 | 日韓における類義語の音訓反復表現について―日日(ひニチ)、〓〓(夜(ヤ))などを中心に, 李勇九, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 国語, 対照研究, , |
579860 | 『源氏物語』の和歌を読む(十), 加藤睦, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 中古文学, 物語, , |
579861 | 『狭衣物語』飛鳥井の姫君と<忍ぶ草>について, 塩見香奈, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 中古文学, 物語, , |
579862 | 「信夫山」の「紅葉」―院政期題詠恋歌に関する一考察, 長谷川範彰, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
579863 | 『明暗』雑攷(一), 石崎等, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
579864 | <屋根裏>だけの恋人―宇野浩二「屋根裏の恋人」論, 宇佐川奏子, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
579865 | 夢野久作「氷の涯」論―ニーナが切り裂くもの, 野作浩隆, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
579866 | 尾崎翠における食―記号化あるいは物語との相関関係をめぐって, 加藤明日菜, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
579867 | モチーフとしての満洲移民(国策)、転向作家としての徳永直―「先遣隊」の同時代受容分析, 松本和也, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
579868 | 神西清の散文問題, 小林実, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
579869 | 饒舌に語らない「肉体」―武田泰淳「「愛」のかたち」論, 片岡美有季, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
579870 | 「成る」可能性のない国家―井上ひさし『吉里吉里人』論, 牛路遥, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
579871 | 『静かな生活』におけるナラティヴの手法―大江健三郎『静かな生活』論, 松本拓真, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
579872 | 小峯和明著『遣唐使と外交神話―『吉備大臣入唐絵巻』を読む』, 原克昭, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
579873 | 小峯和明監修/金英順編『シリーズ 日本文学の展望を拓く 第一巻 東アジアの文学圏』, 大竹明香, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
579874 | 小峯和明監修 出口久徳編『シリーズ 日本文学の展望を拓く 第二巻 絵画・イメージの回廊』, 河合恵, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
579875 | 小峯和明監修・原克昭編『シリーズ 日本文学の展望を拓く 第三巻 宗教文芸の言説と環境』, 小柳佳朗, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
579876 | 小峯和明監修 宮腰直人編『シリーズ 日本文学の展望を拓く 第四巻 文学史の時空』, 斉藤探花, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
579877 | 小峯和明監修・目黒将史編『シリーズ 日本文学の展望を拓く 第五巻 資料学の現在』, 本山八重子, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
579878 | ボドメール美術館所蔵 小峯和明・金英順・目黒将史編『奈良絵本 釈迦の本地 原色影印・翻刻・注解』, 大竹明香, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
579879 | S.R.ブラウンの二つの会話書―Prendergast’s Mastery System.(1875)を中心として, 木村一, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 近世文学, 国語, , |
579880 | 近代語「浪漫」の成立と変遷, 朴孝庚, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 国語, 語彙・意味, , |
579881 | 明治期における「次第」について, ラナディレクサ・ディンダ・ガヤトリ, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 国語, 語彙・意味, , |
579882 | 複基点の方向を表す後項動詞の意味用法, 石恩京, 立教大学日本文学, , 121, 2019, リ00030, 国語, 文法, , |
579883 | 六条御息所の禁止表現―『源氏物語』における「-な」と「な-そ」, 井野葉子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 18, 2018, リ00025, 中古文学, 物語, , |
579884 | 『源氏物語』の和歌を読む(九), 加藤睦, 立教大学大学院日本文学論叢, , 18, 2018, リ00025, 中古文学, 物語, , |
579885 | 八代集の「ほのかなり」について―形容動詞と和歌(2), 謝静, 立教大学大学院日本文学論叢, , 18, 2018, リ00025, 中古文学, 和歌, , |
579886 | 古事記のウケヒ神話―神話の言葉としてのウケヒ, 飯田勇, 日本文学/日本文学協会, 71-6, 828, 2022, ニ00390, 上代文学, 神話, , |
579887 | 北村季吟作『仮名列女伝』における翻訳手法の一試案―王朝文学の利用に注目して, 陳羿秀, 日本文学/日本文学協会, 71-6, 828, 2022, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
579888 | 『当流雲のかけはし』の和歌―出典と利用態度をめぐって, 岡部祐佳, 日本文学/日本文学協会, 71-6, 828, 2022, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
579889 | 太宰治「おさん」論―小春の欠如と見立てられた「おさん」, 斎藤樹里, 日本文学/日本文学協会, 71-6, 828, 2022, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
579890 | 読む 怨霊の伝承を読む―『日本霊異記』の長屋王, 大塚千紗子, 日本文学/日本文学協会, 71-6, 828, 2022, ニ00390, 中古文学, 説話, , |
579891 | 遠藤耕太郎著『万葉集の起源 東アジアに息づく抒情の系譜』, 塩沢一平, 日本文学/日本文学協会, 71-6, 828, 2022, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
579892 | 藤井由紀子著『異貌の源氏物語』, 今井久代, 日本文学/日本文学協会, 71-6, 828, 2022, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
579893 | 高陽著『説話の東アジア―『今昔物語集』を中心に』, 荒木浩, 日本文学/日本文学協会, 71-6, 828, 2022, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
579894 | 西田耕三著『八犬伝をみちびく糸 馬琴と近世の思考』, 三宅宏幸, 日本文学/日本文学協会, 71-6, 828, 2022, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
579895 | 前田潤著『漱石のいない写真 文豪たちの陰影』, 野坂昭雄, 日本近代文学, , 102, 2020, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
579896 | 浅子逸男著『御用!「半七捕物帳」』, 諸岡卓真, 日本近代文学, , 102, 2020, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
579897 | <翻・複> 永正一六(一五一九)年三月三日起日の伏見宮貞敦親王着到和歌について―三条西実隆の添削・評語の考察, 本山八重子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 18, 2018, リ00025, 中世文学, 和歌, , |
579898 | <翻・複> 藤原定家筆「記録切」―『明月記』建仁元年一一月二六日条(前後欠), 石沢一志, 立教大学大学院日本文学論叢, , 18, 2018, リ00025, 中世文学, 和歌, , |
579899 | 矢田津世子「茶粥の記」における食表象試論―戦前期の娯楽的食メディアを中心に, 加藤明日菜, 立教大学大学院日本文学論叢, , 18, 2018, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
579900 | 切れッ端の愛―織田作之助「夜の構図」論, 渡部裕太, 立教大学大学院日本文学論叢, , 18, 2018, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |