検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
580001
-580050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
580001 | 『日本近代文学』1~100集 総目次, , 日本近代文学, , 総目次, 2020, ニ00220, 国文学一般, 目録・その他, , |
580002 | 源氏物語宿木後半評釈(1), 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 70, 2019, ト01114, 中古文学, 物語, , |
580003 | 神との対面―『沙石集』巻第一ノ七考, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 71, 2019, ト01114, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
580004 | 靖国神社と能楽―明治一〇年に創建された能舞台をめぐって, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 30, 2019, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
580005 | 『源氏物語』の和歌を読む(十一), 加藤睦, 立教大学日本文学, , 122, 2019, リ00030, 中古文学, 物語, , |
580006 | 八代集の「さやかなり」について―形容動詞と和歌(4), 謝静, 立教大学日本文学, , 122, 2019, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
580007 | 『謡曲秘伝書』と常磐会謡本―残された岩井派の謡, 高橋葉子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 30, 2019, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
580008 | コミュニケーション・スタイルおよび集団討議時の意識が発言抑制に及ぼす影響, 黒川光流, 富山大学人文学部紀要, , 71, 2019, ト01114, 国語, 言語生活, , |
580009 | <講演> 食べる喜び・食べる悲しさ, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 30, 2019, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
580010 | 『明暗』雑攷(二), 石崎等, 立教大学日本文学, , 122, 2019, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
580011 | 俳句のドイツ語訳の変遷について, 宮内伸子, 富山大学人文学部紀要, , 71, 2019, ト01114, 近代文学, 俳句, , |
580012 | <鼎談> 食と罪―放生会に見る宗教的「解決」, 西中道 徳永健太郎 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 30, 2019, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
580013 | 軍政下昭南市における文化工作(日本語教育)一面―陸軍報道班員・井伏鱒二『花の町』を手がかりに, 松本和也, 立教大学日本文学, , 122, 2019, リ00030, 国語, 日本語教育, , |
580014 | <インタビュー> 美味しい狂言, 野村又三郎 網本尚子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 30, 2019, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
580015 | <ある兵隊>の死―井上靖『ある兵隊の死』論, 王羽萌, 立教大学日本文学, , 122, 2019, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
580016 | <講演> 狂言に見られる菓子, 中山圭子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 30, 2019, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
580017 | 頻度からみた学習独和辞典の文型―arbeitenを例に, 黒田廉, 富山大学人文学部紀要, , 71, 2019, ト01114, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
580018 | 忘却をたどる―遠藤周作『青い小さな葡萄』論, 泉渓春, 立教大学日本文学, , 122, 2019, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
580019 | <インタビュー> 能役者 梅若実・初世から四世まで―襲名を記念して, 梅若実 金子健, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 30, 2019, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
580020 | 『笑堂福聚』を読む(一), 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 71, 2019, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
580021 | 空白の「イメージ」としての作者―安部公房「周辺飛行」論, 河田綾, 立教大学日本文学, , 122, 2019, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
580022 | 文献目録〔4〕 二〇一八年, , 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 30, 2019, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
580023 | 武蔵野女子大学・武蔵野大学『能楽資料センター紀要』総目次(第一号~第三〇号), , 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 30, 2019, ム00084, 国文学一般, 目録・その他, , |
580024 | <シンポジウム> 教員セッション 近現代文学・文化研究の「いま」と「これから」, 石川巧 川崎賢子 飯田祐子 金子明雄 日比嘉高, 立教大学日本文学, , 122, 2019, リ00030, 近代文学, 一般, , |
580025 | テレビCMの構造的一人称, 畑中基紀, 明治大学教養論集, , 538, 2019, メ00050, 近代文学, 一般, , |
580026 | 稲葉有祐著『宝井其角と都会派俳諧』, 永田英理, 立教大学日本文学, , 122, 2019, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
580027 | 新村出編『広辞苑』第7版から考える―尾佐竹猛の出身・出生地のことなど, 飯沢文夫, 文献探索, , 29-32, 2020, フ00561, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
580028 | <翻> 曲亭馬琴『漢楚賽擬選軍談』翻刻(一)―初編その1, 神田正行, 明治大学教養論集, , 539, 2019, メ00050, 近世文学, 小説, , |
580029 | 川崎賢子著『もう一人の彼女 李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ』, 志村三代子, 立教大学日本文学, , 122, 2019, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
580030 | <再録> 書誌解説 渡辺美好編『深井迪子書誌』, 飯沢文夫, 文献探索, , 29-32, 2020, フ00561, 近代文学, 書評・紹介, , |
580031 | 仁徳記の歌と散文(2)―表現空間の解読と注釈, 居駒永幸, 明治大学教養論集, , 539, 2019, メ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
580032 | 寺田寅彦著書年譜・参考文献目録(補遺2), 大森一彦, 文献探索, , 29-32, 2020, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
580033 | 『神仏に抱かれた作家 中勘助』(三弥井書店、2017)における「中勘助参考文献目録」について, 木内英実, 文献探索, , 29-32, 2020, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
580034 | 私の書誌解説歴, 鈴木一正, 文献探索, , 29-32, 2020, フ00561, 近代文学, 一般, , |
580035 | 「中勘助参考文献目録」の作成について, 鈴木一正, 文献探索, , 29-32, 2020, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
580036 | <講演> 私の文献探索―小泉八雲の書簡を中心に―付・八雲研究への道, 関田かをる, 文献探索, , 29-32, 2020, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
580037 | 中井正一・桑原武夫・日高六郎―書誌と論考, 平川千宏, 文献探索, , 29-32, 2020, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
580038 | 私にとって書誌解説とは, 増井ゆう子, 文献探索, , 29-32, 2020, フ00561, 近代文学, 一般, , |
580039 | 大西民子の服飾観, 大久保春乃, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 55, 2019, メ00100, 近代文学, 著作家別, , |
580040 | 『落合新聞』の研究(6), 福井延幸, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 55, 2019, メ00100, 近代文学, 一般, , |
580041 | 大東亜会議・大東亜共同宣言と文学(者), 松本和也, 立教大学日本学研究所年報, , 18, 2019, リ00028, 近代文学, 一般, , |
580042 | 『源氏物語』三条の小家と浮舟小考―催馬楽「東屋」の引用がシンボライズする三条の小家の物語を<読む>, 諸岡重明, 立教大学日本学研究所年報, , 18, 2019, リ00028, 中古文学, 物語, , |
580043 | 「秀霊」なる山水―美辞麗句の中にみる風景のうつし方, 湯本優希, 立教大学日本学研究所年報, , 18, 2019, リ00028, 国語, 語彙・意味, , |
580044 | 土の器―調査資料, 飯郷友康, 立教大学日本学研究所年報, , 18, 2019, リ00028, 近代文学, 児童文学, , |
580045 | 漢語「悲観」についての考察―中日語彙交流の視点から, 胡新祥, 立教大学日本学研究所年報, , 18, 2019, リ00028, 国語, 語彙・意味, , |
580046 | 『英和対訳袖珍辞書』再版に増補された漢語訳の出自をめぐって, 肖江楽, 立教大学日本学研究所年報, , 18, 2019, リ00028, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
580047 | 金山秋男先生略歴・業績書, , 明治大学教養論集, , 540, 2019, メ00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
580048 | 十八世紀における節用集の付録に関する一考察―宝暦十二(一七六二)年版の『女節用文字嚢』を例に, シュテファン・ケーン, 国語国文, 90-9, 1045, 2021, コ00680, 近世文学, 国語, , |
580049 | 共同研究 仏教と聖地に関する総合的研究―聖なる表象とは何か, 楠淳証 唐沢太輔 大沢絢子 亀山隆彦 金沢豊 李曼寧, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 57, 2019, リ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
580050 | 『通俗仏教:世諺百話』の研究, 東森勲, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 57, 2019, リ00200, 国語, 語彙・意味, , |