検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
580151
-580200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
580151 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 延暦十七年五月十九日「桓武天皇璽書」(『類聚国史』巻一九三), 林宇, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 12, 2019, ワ00171, 中古文学, 一般, , |
580152 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 延暦十七年十二月二十七日「渤海王(嵩璘)啓」(『類聚国史』巻一九三), 高松寿夫, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 12, 2019, ワ00171, 中古文学, 一般, , |
580153 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 『日本後紀』延暦十八年四月己丑条所載「桓武天皇璽書」, 柳川響, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 12, 2019, ワ00171, 中古文学, 一般, , |
580154 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 『日本後紀』延暦十八年九月辛酉条所載「渤海王(嵩璘)啓」, 楽曲, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 12, 2019, ワ00171, 中古文学, 一般, , |
580155 | 渤海使関係文筆資料注釈稿 『日本後紀』巻二十弘仁元年九月丙寅条所載「渤海王(元瑜)啓」, 奥田唯花, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 12, 2019, ワ00171, 中古文学, 一般, , |
580156 | 『万葉集』における鶴の歌―漢籍受容の視点から, 閻秀, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 12, 2019, ワ00171, 上代文学, 万葉集, , |
580157 | 唐橋在治「後花園天皇上伏見入道親王道欽太上皇尊号詔」注釈稿, 田村航, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 12, 2019, ワ00171, 中世文学, 一般, , |
580158 | <翻> 林読耕斎撰『本朝三十六詩仙』について, 土佐朋子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 12, 2019, ワ00171, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
580159 | <講演> 鴨長明の旅と和歌, 辻勝美, 和歌文学研究, , 118, 2019, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
580160 | 温泉養生松江表行き雑記―西村田中家(北尾)文書から(4), 森修, 隠岐の文化財, 3, 48, 2019, オ00559, 近世文学, 一般, , |
580161 | 三浦基の上演におけるチェーホフ戯曲のいくつかの特徴, イリーナ・カスティリアンチャンカ, 演劇学論叢, , 18, 2019, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
580162 | 仏像は偶像崇拝の対象になり得るのか―芸術と心理の側面から, 佐々木志真, うずしお文藻, , 30, 2015, ウ00022, 国文学一般, 古典文学, , |
580163 | 「社会」と「国家」のはざまで―島田三郎と陸羯南の足尾鉱毒論, 商兆琦, 埼玉大学紀要, 53-1, , 2018, サ00010, 近代文学, 一般, , |
580164 | ビジネス会話における複合動詞の使用状況―会社ドラマ『ハケンの品格』を中心に, 郭翼飛, 国学院大学大学院紀要, , 50, 2019, コ00492, 国語, 文法, , |
580165 | 武蔵国高麗郡女影廃寺の再検討―伝世考古資料の可能性, 坂野千登勢, 埼玉大学紀要, 53-1, , 2018, サ00010, 上代文学, 一般, , |
580166 | 2010年代の日本語歌謡曲における特殊モーラ―2名のシンガーソングライターの対照を通して, 平田秀, 東京大学言語学論集, , 41, 2019, ト00292, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
580167 | 特集 河童の棲む文学誌 「虚体」と「河童」―宗左近における「河童」の誕生, 稲田大貴, 敍説Ⅲ, , 16, 2019, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
580168 | <講演> 物語中和歌の増減と表現の異同―狭衣物語を中心に, 豊島秀範, 和歌文学研究, , 118, 2019, ワ00020, 中古文学, 物語, , |
580169 | <講演> 『平家物語』の表現―叙事に泣くということ, 松尾葦江, 和歌文学研究, , 118, 2019, ワ00020, 中世文学, 軍記物語, , |
580170 | 研究ノート 琉球古典音楽曲<かぎやで風節><花風節><稲まづん節>の放慢加花的関係, 金城厚, 東洋音楽研究, , 84, 2019, ト00560, 国文学一般, 南島文学, , |
580171 | 元永元年十月二日内大臣忠通歌合考―「両判」という行事形態をめぐって, 溝端悠朗, 和歌文学研究, , 118, 2019, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
580172 | 研究ノート 揖斐川の太鼓踊の音楽研究, 鈴木由喜子 樋口昭, 東洋音楽研究, , 84, 2019, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
580173 | 『故刑部卿詠』考―平忠盛家集の編纂意識をめぐって, 穴井潤, 和歌文学研究, , 118, 2019, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
580174 | 森田都紀著『能管の演奏技法と伝承』, 三浦裕子, 東洋音楽研究, , 84, 2019, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, , |
580175 | 琉球新報社編『焦土に咲いた花―戦争と沖縄芸能―』, 長嶺亮子, 東洋音楽研究, , 84, 2019, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
580176 | 『御室五十首』の述懐歌―賢清・顕昭・禅性を中心に, 金子英和, 和歌文学研究, , 119, 2019, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
580177 | 新古今時代における寂蓮―『八雲御抄』『京極中納言相語』の寂蓮詠批判をめぐって, 板野みずえ, 和歌文学研究, , 119, 2019, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
580178 | 畸人鵬斎, 沓掛良彦, 図書, , 841, 2019, ト00860, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
580179 | 宇都宮泰綱の和歌活動, 渡辺裕美子, 和歌文学研究, , 119, 2019, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
580180 | 『伊丹十三選集』刊行に寄せて, 磯田道史, 図書, , 841, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
580181 | <講演> 若山牧水のあくがれ―その歌言葉と韻律の特色, 伊藤一彦, 和歌文学研究, , 116, 2018, ワ00020, 近代文学, 著作家別, , |
580182 | <シンポジウム> 公開シンポジウム「古典和歌と近現代短歌―研究と実作―」報告, 兼築信行, 和歌文学研究, , 116, 2018, ワ00020, 近代文学, 著作家別, , |
580183 | 戦国期の詩歌百首―「亀岡文殊堂奉納詩歌百首」について, 川崎美穏, 和歌文学研究, , 116, 2018, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
580184 | 「旧派」歌人の出版戦略―大日本歌道奨励会と幹事大町壮をめぐって, 松沢俊二, 和歌文学研究, , 116, 2018, ワ00020, 近代文学, 一般, , |
580185 | 元暦校本万葉集代赭書き入れの研究, 古沢彩子, 和歌文学研究, , 117, 2018, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
580186 | 文明十四年将軍家千首について―足利義尚歌壇における意義と後世への影響, 川上一, 和歌文学研究, , 117, 2018, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
580187 | 幕府役職者と二世祇徳交流圏, 神谷勝広, 連歌俳諧研究, , 136, 2019, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
580188 | 与謝蕪村「小鼎煎茶」画賛を読む, 山形彩美, 連歌俳諧研究, , 136, 2019, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
580189 | 西東三鬼の翻訳詩―フェルナン・グレエグ「アルチユール、ラムボーに与ふ」について, 北野元生, 連歌俳諧研究, , 136, 2019, レ00060, 近代文学, 著作家別, , |
580190 | 『俳諧類舩集』と『論語』新注本との関係について, 吉田健一, 連歌俳諧研究, , 137, 2019, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
580191 | 『おくのほそ道』発端考, 深沢真二, 連歌俳諧研究, , 137, 2019, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
580192 | ジャン=マリー・グリオの俳句を読む, 小津夜景, 図書, , 845, 2019, ト00860, 国文学一般, 俳諧, , |
580193 | 「菜の花」考―新しい季語の展開をめぐって, 中村真理, 連歌俳諧研究, , 137, 2019, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
580194 | <翻・複> 鬼貫自筆「烏帽子付」批点資料, 玉城司, 連歌俳諧研究, , 137, 2019, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
580195 | 思い出 麗子のあれこれ, 岸田夏子, 図書, , 851, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, , |
580196 | 戦後の大衆演劇, 後藤芽衣, Kyoritsu Review, , 45, 2017, k00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
580197 | ブロニスワフ・ピウスツキのアイヌコレクション, 荻原真子, 図書, , 851, 2019, ト00860, 国文学一般, 民俗学, , |
580198 | 古事記は女性をいかに造形したか―ヤマトタケル条を通して, 村上倫子, Kyoritsu Review, , 45, 2017, k00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
580199 | 作家の本質, 川村律文, 図書, , 851, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
580200 | かざる日本 一 はじまりの紐, 橋本麻里, 図書, , 851, 2019, ト00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |