検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 584751 -584800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
584751 連載 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり〈第5回〉 3年 場面をくらべながら読み、感想をまとめよう, 矢野裕紀, 教育科学・国語教育, 65-8, 884, 2023, キ00280, 国語教育, <未設定>, ,
584752 連載 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり〈第5回〉 4年 題名の意味を考えよう, 宮原佳太, 教育科学・国語教育, 65-8, 884, 2023, キ00280, 国語教育, <未設定>, ,
584753 連載 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり〈第5回〉 5年 資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう, 田中充, 教育科学・国語教育, 65-8, 884, 2023, キ00280, 国語教育, <未設定>, ,
584754 連載 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり〈第5回〉 6年 自分の「問い」を追究し、自分が強く感じたことについて語り合おう, 橋爪克, 教育科学・国語教育, 65-8, 884, 2023, キ00280, 国語教育, <未設定>, ,
584755 連載 中学校 教材別 今月の発問づくり講座〈第5回〉 二項対立で学ぶ発問論 ゆれる/ゆれない(2), 幸坂健太郎, 教育科学・国語教育, 65-8, 884, 2023, キ00280, 国語教育, <未設定>, ,
584756 連載 中学校 教材別 今月の発問づくり講座〈第5回〉 1年 対話でアップデート!授業を磨く発問教室 読書生活を豊かに, 籬泰斗 石川晋, 教育科学・国語教育, 65-8, 884, 2023, キ00280, 国語教育, <未設定>, ,
584757 連載 中学校 教材別 今月の発問づくり講座〈第5回〉 2年 対話でアップデート!授業を磨く発問教室 登場人物の言動や情景を表す語句に着目し、物語の“謎”に迫ろう, 田中大地 菅原整, 教育科学・国語教育, 65-8, 884, 2023, キ00280, 国語教育, <未設定>, ,
584758 連載 中学校 教材別 今月の発問づくり講座〈第5回〉 3年 対話でアップデート!授業を磨く発問教室 「型破りな文章」の主張と例示の関係を読み、文章の構成を評価しよう, 佐々木来望 金田昭孝, 教育科学・国語教育, 65-8, 884, 2023, キ00280, 国語教育, <未設定>, ,
584759 連載 「個別最適」な国語授業づくり〈第5回〉 「話すこと・聞くこと」の授業づくり3討論会, 蓑手章吾, 教育科学・国語教育, 65-8, 884, 2023, キ00280, 国語教育, <未設定>, ,
584760 連載 漢字学習Reデザイン〈第5回〉 学校教育で筆順をどう指導するか, 栗林育雄, 教育科学・国語教育, 65-8, 884, 2023, キ00280, 国語教育, <未設定>, ,
584761 連載 スキマ時間に使えるミニ活動アイデア〈第5回〉 「ことばあつめ」で関わろう, 弥延浩史, 教育科学・国語教育, 65-8, 884, 2023, キ00280, 国語教育, <未設定>, ,
584762 連載 小学校 国語教育の実践情報 令和5年度 全国学力・学習状況調査問題について~大問1~, 大塚健太郎, 教育科学・国語教育, 65-8, 884, 2023, キ00280, 国語教育, <未設定>, ,
584763 連載 中学校 国語教育の実践情報 令和5年度 全国学力・学習状況調査の解説資料について, 鈴木太郎, 教育科学・国語教育, 65-8, 884, 2023, キ00280, 国語教育, <未設定>, ,
584764 林義端怪異小説の典拠, 森翔大, 近世文芸, , 111, 2020, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584765 栗田樗堂『萍窓集』小考-『石耕集』との比較を通して-, 松井忍, 近世文芸, , 111, 2020, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584766 山東京伝『復讐奇談安積沼』の創作手法-敵討物草双紙からの影響をめぐって-, 伊與田麻里江, 近世文芸, , 111, 2020, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584767 『当世百歌仙』の刊行とその周辺, 三ツ松誠, 近世文芸, , 111, 2020, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584768 瀬川采女説話の受容と展開-妻・菊の貞女性を中心に-, 岡部祐佳, 近世文芸, , 112, 2020, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584769 平賀源内『根南志具佐』のカッパ図, 吉田宰, 近世文芸, , 112, 2020, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584770 『異本洞房語園』の諸本と式亭三馬, 長田和也, 近世文芸, , 112, 2020, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584771 町に触れられなかった『御触書天保集成』寛政二年五月出版改革「町触」-山東京伝・蔦屋重三郎処罰の前提状況-, 山本秀樹, 近世文芸, , 112, 2020, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584772 近世歌風史論序説-十八世紀から十九世紀へ-, 浅田徹, 近世文芸, , 112, 2020, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584773 大塩平八郎物実録の展開とその受容, 荻原大地, 近世文芸, , 112, 2020, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584774 〈講演〉(一九年度秋季大会十一月九日於県立広島大学サテライトキャンパスひろしま) 紀行文に見る宮島の大鳥居, 秋山伸隆, 近世文芸, , 112, 2020, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584775 南畝の狂歌の評価軸, 小林ふみ子, 近世文芸, , 113, 2021, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584776 近世中後期の堂上歌人による名所障子歌の制作について, 田代一葉, 近世文芸, , 113, 2021, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584777 姫路騒動実録の生成と展開, 田中則雄, 近世文芸, , 113, 2021, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584778 太閤記物実録三種考-『真書太閤記』『太閤真顕記』『重修真書太閤記』の成立を辿って-, 竹内洪介, 近世文芸, , 113, 2021, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584779 歌語「神風」変容の内実-幕末国学者中島広足の歌作一斑-, 吉良史明, 近世文芸, , 113, 2021, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584780 下河辺長流の学問と歌材, 大山和哉, 近世文芸, , 114, 2021, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584781 賀茂真淵と田安宗武-有職故実研究をめぐって-, 高松亮太, 近世文芸, , 114, 2021, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584782 安政江戸地震と漢詩-国会図書館蔵稿本『禍福集』の分析を中心に-, 松葉友惟, 近世文芸, , 114, 2021, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584783 烏亭焉馬作『蚊不喰呪咀曽我』-会話体滑稽本の先蹤として-, マスキオ・パオラ, 近世文芸, , 114, 2021, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584784 〈シンポジウム〉 「つながる喜び -江戸のリモート・コミュニケーション-」傍聴記, 天野聡一, 近世文芸, , 114, 2021, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584785 『懐硯』巻五の三「居合もだますに手なし」の手法-〈欺瞞〉と〈機智〉の継承と創造-, 梁誠允, 近世文芸, , 115, 2022, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584786 勧化本に見る近世仏書の特質-「倩女離魂」を例として-, 木村迪子, 近世文芸, , 115, 2022, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584787 〈シンポジウム〉  「デジタル時代の和本リテラシー --古典文学研究と教育の未来」傍聴記, 黒川桃子, 近世文芸, , 115, 2022, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584788 『葛の松原』の語る「古池」句について-付・関連資料の報告二件-, 深沢眞二, 近世文芸, , 116, 2022, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584789 『拾遺御伽婢子』作者をめぐる一考察-柳糸堂と夏目氏-, 小田島由佳, 近世文芸, , 116, 2022, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584790 『本朝酔菩提全伝』の再検証-岩芝をめぐって-, 小林俊輝, 近世文芸, , 116, 2022, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584791 〈シンポジウム〉  「〈見せる/魅せる〉近世文学」傍聴記, 石上阿希, 近世文芸, , 116, 2022, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584792 草双紙の本文料紙の紙質-高精細デジタル顕微鏡の観察結果を手掛かりに-, 松原哲子, 近世文芸, , 117, 2023, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584793 常磐津「男江口 女西行 花吹雪富士菅笠」考-富士太郎と廓咄を中心に-, 古川諒太, 近世文芸, , 117, 2023, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584794 『戯動大丈夫』『通者茶話太郎』の成立に関する一考察-寛政期「河太郎物」の刊行計画と丸派の狂歌師-, 野澤真樹, 近世文芸, , 117, 2023, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584795 『斯波遠説七長臣』考, 小笠原広安, 近世文芸, , 117, 2023, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584796 太閤記物の切附本における種本利用に関して, 伊藤美幸, 近世文芸, , 117, 2023, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584797 日本近世文学会創立七十周年記念シンポジウム 覚醒するゆりかご-「創立七十周年記念シンポジウム」傍聴記, 篠原進, 近世文芸, , 117, 2023, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584798 日本近世文学会創立七十周年記念シンポジウム 「独自進化する? 日本近世文学会の研究-回顧と展望-」傍聴記, 岡部祐佳, 近世文芸, , 117, 2023, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
584799 但馬皇女「標結へ我が背」考, 古川大悟, 国文学/関西大学, , 107, 2023, コ00930, 上代文学, <未設定>, ,
584800 頻出名詞からみる前田本『古今和歌集』の用字法について-写本の比較から-, 松本美惠, 国文学/関西大学, , 107, 2023, コ00930, 中古文学, <未設定>, ,