検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
584801
-584850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
584801 | 『大正名器鑑』に収録される遠州命銘及び箱書付歌銘茶入一覧, 藤原みずき, 国文学/関西大学, , 107, 2023, コ00930, 近代文学, <未設定>, , |
584802 | 湖月堂升屋庄助貸本目録-信州上諏訪升屋庄助『惣目録』(明治十二年改め)-, 山本卓, 国文学/関西大学, , 107, 2023, コ00930, 近代文学, <未設定>, , |
584803 | 『春色江戸紫』の写本『江戸紫』利用, 黒澤暁, 国文学/関西大学, , 107, 2023, コ00930, 近世文学, <未設定>, , |
584804 | 雑誌『文芸戦線』における日中文化交渉-北伐戦争時期を中心に-, 邵金琪, 国文学/関西大学, , 107, 2023, コ00930, 近代文学, <未設定>, , |
584805 | 三島由紀夫「女神」論-ニーチェ「悲劇の誕生」による二元論からの考察-, 李逸飛, 国文学/関西大学, , 107, 2023, コ00930, 近代文学, <未設定>, , |
584806 | 筒井康隆「48億の妄想」論-「疑似イベント」から逸脱する意志と苦悩-, 松山哲士, 国文学/関西大学, , 107, 2023, コ00930, 近代文学, <未設定>, , |
584807 | 上代日本における「匹」「疋」の漢字使用について-『日本書紀』古写本を中心にして-, 金川幾久世, 国文学/関西大学, , 107, 2023, コ00930, 上代文学, <未設定>, , |
584808 | 虎明本狂言における言語意識-『わらんべ草』と照らして-, 八坂尚美, 国文学/関西大学, , 107, 2023, コ00930, 中世文学, <未設定>, , |
584809 | 『童子字尽安見』「理義字集」について-「世話字尽」「節用集」との比較を中心に-, 山口翔平, 国文学/関西大学, , 107, 2023, コ00930, 中世文学, <未設定>, , |
584810 | 痩々亭骨皮道人著述・校閲等関係書目一覧(稿), 乾善彦, 国文学/関西大学, , 107, 2023, コ00930, 近代文学, <未設定>, , |
584811 | 文法的逸脱表現「可能動詞+やすい」の使用実態, 高原愛, 国文学/関西大学, , 107, 2023, コ00930, 国文学一般, <未設定>, , |
584812 | 自慢の言語表現の語用論的分析, 中内遥, 国文学/関西大学, , 107, 2023, コ00930, 国文学一般, <未設定>, , |
584813 | 演者の出身地からみた現代漫才-『M-1グランプリ』決勝コンビの分析-, 日高水穂, 国文学/関西大学, , 107, 2023, コ00930, 国文学一般, <未設定>, , |
584814 | 岡山藩池田家の文事-関西大学による林原美術館蔵池田家文書(書籍)の悉皆調査の方法と研究成果-, 乾善彦 田中登 山本登朗 山本卓 小倉宗 平井章一 橋本龍 植野哲也 槌田祐枝 (故)加藤洋介 岸本理恵 村田右富実, 国文学/関西大学, , 107, 2023, コ00930, 国文学一般, <未設定>, , |
584815 | 玉の緒よ絶えなば絶えね長らへば忍ぶることの弱りもぞする-古典和歌の探究・研究が持続可能になるリノベーション-, 江戸英雄, 国文学研究資料館紀要, , 49, 2023, (Web公開論文), 中古文学, <未設定>, , |
584816 | 〈翻〉 筑波大学蔵『連歌新式追加並新式今案聞書』について, 綿抜豊昭, 国文学研究資料館紀要, , 49, 2023, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, , |
584817 | 〈翻〉 中世末期武家の五山文化継承-国宝上杉家文書『文鑑』の成立をめぐって-, 川﨑美穏, 国文学研究資料館紀要, , 49, 2023, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, , |
584818 | 堀孤山の生涯とその交遊, 沐海宇, 国文学研究資料館紀要, , 49, 2023, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, , |
584819 | 賀茂季鷹の書写活動-『定家卿五十首詠草』を中心に-, 金子英和, 国文学研究資料館紀要, , 49, 2023, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, , |
584820 | 淡窓の改号-「淡窓」から「苓陽」へ-, 井上敏幸, 国文学研究資料館紀要, , 49, 2023, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, , |
584821 | 生き物供養・何でも供養の連関性-橋供養碑の場合, 相田満, 国文学研究資料館紀要, , 49, 2023, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, , |
584822 | AI 和歌の文学的特徴分析-Dice係数による類似和歌検索方法の導入を合わせて-, 武石悠霞 金中, 国文学研究資料館紀要, , 49, 2023, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
584823 | A Story to be Read Poetically: The 【Shomonsho】 Commentary's Exegesis of the Tales of Ise, 海野圭介, 国文学研究資料館紀要, , 49, 2023, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, , |
584824 | 郷土史アーカイブズと大字誌編纂-福島県浪江町川添区長鈴木実と『川添物語』-, 西村慎太郎, 国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇, , 19, 2023, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
584825 | 〈翻〉 コレクション史料の記述・編成における視角-国文学研究資料館所蔵の小杉榲邨関係史料を事例として-, 川嶋孝幸, 国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇, , 19, 2023, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
584826 | 野間宏「顔の中の赤い月」論-国家=軍が掲げる《法》の権威, 尾西康充, 国文学攷, , 245, 2020, コ00990, 近代文学, <未設定>, , |
584827 | 「返しどもなどのしどけなくならはし聞えたる所所」の解釈-狭衣物語(巻四)の本文分析-, 小林理正, 国文学攷, , 245, 2020, コ00990, 中古文学, <未設定>, , |
584828 | 古典教育に活かす連歌の文学性-中世に隆盛を極めた連歌の本質的な面白さに迫るために-, 黒岩淳, 国文学攷, , 245, 2020, コ00990, 中世文学, <未設定>, , |
584829 | 井上靖「風濤」論-被支配国の視点と内面描写-, 高木伸幸, 国文学攷, , 246, 2020, コ00990, 近代文学, <未設定>, , |
584830 | 舞台が原作を凌駕するとき-舞台「海辺のカフカ」における「戦争」表象-, 山根由美恵, 国文学攷, , 246, 2020, コ00990, 近代文学, <未設定>, , |
584831 | 田村俊子という雑誌編集長-『女聲』掲載・宮沢賢治「注文の多い料理店」の役割-, 母丹, 国文学攷, , 246, 2020, コ00990, 近代文学, <未設定>, , |
584832 | 風客仁木充長(二)-享保六年項追補-, 久保田啓一, 国文学攷, , 247, 2020, コ00990, 近世文学, <未設定>, , |
584833 | 雑誌『女聲』という場-中国共産党地下党員・丁景唐の活動を中心に-, 張備, 国文学攷, , 247, 2020, コ00990, 近代文学, <未設定>, , |
584834 | トコロダ文で発話するのはどのような人物か, 帖佐幸樹, 国文学攷, , 247, 2020, コ00990, 国文学一般, <未設定>, , |
584835 | 「移行(トランジション)」する物語-村上春樹『海辺のカフカ』論-, 阿部翔太, 国文学攷, , 248, 2020, コ00990, 近代文学, <未設定>, , |
584836 | 永代美知代「少女小説 大火の後」論-少女小説に記録された火災-, 奥村尚大, 国文学攷, , 248, 2020, コ00990, 近代文学, <未設定>, , |
584837 | 元良親王と修子内親王という奇妙な夫婦-『元良親王集』からの検討-, 顧宇豪, 国文学攷, , 248, 2020, コ00990, 中古文学, <未設定>, , |
584838 | 『赤い鳥』編集者のエディターシップ-室生犀星「寂しき魚」にはたらく編集の力学-, 下岸大助, 国文学攷, , 249, 2021, コ00990, 近代文学, <未設定>, , |
584839 | 野間宏『青年の環』研究-大道出泉における転移関係の解消から革命主体の確立へ-, 尾西康充, 国文学攷, , 249, 2021, コ00990, 近代文学, <未設定>, , |
584840 | 遠藤周作『スキャンダル』論-実存分析の視点から見る勝呂の心理・精神状態-, 倪楽飛, 国文学攷, , 249, 2021, コ00990, 近代文学, <未設定>, , |
584841 | 中世における助動詞「ケリ」の用字について, 橋村勝明, 国文学攷, , 250, 2021, コ00990, 中世文学, <未設定>, , |
584842 | 風客仁木充長(三)-元禄十五年・享保五年・享保七年項追補-, 久保田啓一, 国文学攷, , 250, 2021, コ00990, 近世文学, <未設定>, , |
584843 | 原作からの〈逸脱〉-森泉岳土「螢」(漫画)における〈削除〉の戦略-, 山根由美恵, 国文学攷, , 250, 2021, コ00990, 近代文学, <未設定>, , |
584844 | 梅崎春生「桜島」と島尾敏雄「出孤島記」-水上特攻隊の描写を巡って-, 高木伸幸, 国文学攷, , 251, 2021, コ00990, 近代文学, <未設定>, , |
584845 | 『台湾愛国婦人』編集者・加納豊の台湾以前/以後-『芦田均日記』を補助線に-, 下岡友加, 国文学攷, , 251, 2021, コ00990, 近代文学, <未設定>, , |
584846 | 〈いじめ〉体験における当事者意識と当事者性-重松清「エビスくん」論-, 秦光平, 国文学攷, , 251, 2021, コ00990, 近代文学, <未設定>, , |
584847 | クィアな身体が挑発する-寺山修司原作・岸田理生脚本版「身毒丸」上演分析-, 矢吹文乃, 国文学攷, , 251, 2021, コ00990, 近代文学, <未設定>, , |
584848 | 惟明親王の『正治初度百首』春歌について-構成と表現に着目して-, 北原沙友里, 国文学攷, , 251, 2021, コ00990, 中世文学, <未設定>, , |
584849 | 京極御息所歌合の特質-「ゆき」に注目して-, 顧宇豪, 国文学攷, , 252, 2022, コ00990, 中古文学, <未設定>, , |
584850 | 『とりかへばや物語』の宰相中将再考-烏滸者説批判と子育てする父親像について-, 長内綾乃, 国文学攷, , 252, 2022, コ00990, 中古文学, <未設定>, , |