検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
585851
-585900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
585851 | 表現学関連分野の研究動向 認知言語学, 田村敏広, 表現研究, , 115, 2022, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585852 | 表現学関連分野の研究動向 修辞学, 水藤新子, 表現研究, , 115, 2022, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585853 | 表現学関連分野の研究動向 文章・談話研究, 立川和美, 表現研究, , 115, 2022, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585854 | 比喩の身体性と知性 シンポジウム「比喩の身体性と知性」をめぐって, 野田大志, 表現研究, , 116, 2022, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585855 | 比喩の身体性と知性 小学校教科書に埋もれた比喩の身体性, 鷲見幸美, 表現研究, , 116, 2022, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585856 | 比喩の身体性と知性 歌枕の喩性-和歌から散文へ, 西山秀人, 表現研究, , 116, 2022, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585857 | 読みの交流と自己内対話-創作単元「「雪」の詩を読もう」を基に-, 上月康弘, 表現研究, , 116, 2022, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585858 | 「意見の述べ方」の教育についての日中比較-高校国語教科書に着目して-, 大野早苗 荘嚴, 表現研究, , 116, 2022, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585859 | 第59回表現学会全国大会報告, 北林利治, 表現研究, , 116, 2022, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585860 | 新聞記事における逆接の接続詞の文体混用について, 鐘紫儀, 表現研究, , 117, 2023, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585861 | 形容動詞「立派」のヘッジ機能, 梶原彩子, 表現研究, , 117, 2023, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585862 | 動的イメージ・メタファー表現の制約, バトリック・パーマー, 表現研究, , 117, 2023, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585863 | 表現学関連分野の研究動向 日本語文法(史的研究), 山本佐和子, 表現研究, , 117, 2023, ヒ00120, 近世文学, <未設定>, , |
585864 | 表現学関連分野の研究動向 日本語文法(現代), 藪崎淳子, 表現研究, , 117, 2023, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585865 | 表現学関連分野の研究動向 日本文学研究(古典), 小池博明, 表現研究, , 117, 2023, ヒ00120, 中古文学, <未設定>, , |
585866 | 表現学関連分野の研究動向 日本文学研究(近代), 吉田遼人, 表現研究, , 117, 2023, ヒ00120, 近代文学, <未設定>, , |
585867 | 表現学関連分野の研究動向 国語教育, 桃原千英子, 表現研究, , 117, 2023, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585868 | 表現学関連分野の研究動向 日本語教育, 湯浅千映子, 表現研究, , 117, 2023, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585869 | 表現学関連分野の研究動向 認知言語学, 野村佑子, 表現研究, , 117, 2023, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585870 | 表現学関連分野の研究動向 修辞学, 松浦光, 表現研究, , 117, 2023, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585871 | 表現学関連分野の研究動向 文章・談話研究, 定延利之, 表現研究, , 117, 2023, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585872 | 令和4年表現研究関係文献目録, , 表現研究, , 117, 2023, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585873 | 第60回表現学会全国大会シンポジウム概要 テーマ 生誕150年記念 鏡花と表現, , 表現研究, , 117, 2023, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585874 | 第60回表現学会全国大会研究発表要旨, , 表現研究, , 117, 2023, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585875 | 表現研究関連文献紹介, , 表現研究, , 117, 2023, ヒ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
585876 | 永井荷風「すみだ川」における「境界」の問い直し-「人工楽園」を超克するために-, 児島春奈, 文学・語学, , 228, 2020, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585877 | 又吉栄喜「ジョージが射殺した猪」論-〈模倣〉と〈承認〉による「米兵」化をめぐって-, 柳井貴士, 文学・語学, , 228, 2020, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585878 | 歌謡と日本文化, 中西進, 文学・語学, , 228, 2020, フ00340, 上代文学, <未設定>, , |
585879 | 詩歌と舞楽, 磯水絵, 文学・語学, , 228, 2020, フ00340, 上代文学, <未設定>, , |
585880 | 詩歌と狂言-提言に代えて 歌謡のストラテジー「文藝の可能性」-, 大藏吉次郎 原由来恵, 文学・語学, , 228, 2020, フ00340, 上代文学, <未設定>, , |
585881 | 上代文学小特集 上代における歌謡の生成とその享受 記紀の韻文のかたどられ方, 村田右富実, 文学・語学, , 228, 2020, フ00340, 上代文学, <未設定>, , |
585882 | 上代文学小特集 上代における歌謡の生成とその享受 「思邦歌」の果たす機能-景行天皇紀の文脈の中で-, 大館真晴, 文学・語学, , 228, 2020, フ00340, 上代文学, <未設定>, , |
585883 | 上代文学小特集 上代における歌謡の生成とその享受 『琴歌譜』一三番歌と縁記, 藤原享和, 文学・語学, , 228, 2020, フ00340, 上代文学, <未設定>, , |
585884 | 上代文学小特集 上代における歌謡の生成とその享受 『源氏物語』における唐楽「想夫恋」-「常夏」巻における催馬楽引用とのかかわり-, 山﨑薫, 文学・語学, , 228, 2020, フ00340, 中古文学, <未設定>, , |
585885 | 『萬葉集』の〈死後〉歌-「崩後」「薨後」「卒後」「死後」に関する一考察-, 上野美穂子, 文学・語学, , 229, 2020, フ00340, 上代文学, <未設定>, , |
585886 | 『枕草子』「鳥は」章段の「鶯」「郭公」「烏」-和歌的規範凝視の姿勢-, 草野勝, 文学・語学, , 229, 2020, フ00340, 中古文学, <未設定>, , |
585887 | 『源氏物語』明石の姫君の裳着と紫の上の地位-秋好中宮による腰結の意義をめぐって-, 神原勇介, 文学・語学, , 229, 2020, フ00340, 中古文学, <未設定>, , |
585888 | 田村俊子と火野葦平-『女声』掲載「怪談宋公館」をめぐって-, 張備, 文学・語学, , 229, 2020, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585889 | シンポジウム未知のものと出会うとき-文学におけるみちのくの発見-, 大石泰夫, 文学・語学, , 229, 2020, フ00340, 国文学一般, <未設定>, , |
585890 | 古歌によるみちのくの発見と再生-菅江真澄の詠歌を中心に-, 豊島秀範, 文学・語学, , 229, 2020, フ00340, 近世文学, <未設定>, , |
585891 | みちのくが未知の世界に出会う-「文化露寇」の衝撃を考える, 津田眞弓, 文学・語学, , 229, 2020, フ00340, 近世文学, <未設定>, , |
585892 | みちのくの言葉から東北方言へ-その中央文学との関わり-, 小野正弘, 文学・語学, , 229, 2020, フ00340, 近世文学, <未設定>, , |
585893 | 「化物屋敷」譚の化物と話型-仮名草子・浮世草子を中心に-, 岡島由佳, 文学・語学, , 230, 2020, フ00340, 近世文学, <未設定>, , |
585894 | 黎明期の初代大川屋錠吉, 松永瑠成, 文学・語学, , 230, 2020, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585895 | 〈武蔵野〉の形成-詩歌人による独歩受容の地平から-, 芦川貴之, 文学・語学, , 230, 2020, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585896 | 「成長物語」の解体と再構成-吉田とし『小説の書き方 一子の創作ノート』論-, 原みなと, 文学・語学, , 230, 2020, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585897 | 「雪は降りつつ」考, 武田早苗, 文学・語学, , 230, 2020, フ00340, 中古文学, <未設定>, , |
585898 | 『枕草子』初段考, 東望歩, 文学・語学, , 230, 2020, フ00340, 中古文学, <未設定>, , |
585899 | 断絶する「苗代水」と六条院四季の町-『源氏物語』「幻」巻明石の君の和歌をめぐって-, 大津直子, 文学・語学, , 230, 2020, フ00340, 中古文学, <未設定>, , |
585900 | 寛文六年版『御ひいながた』「武蔵野の模様」考-文学・美術の相関と、変遷する『伊勢物語』第十二段の季節感-, 森田直美, 文学・語学, , 230, 2020, フ00340, 近世文学, <未設定>, , |