検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
585901
-585950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
585901 | 新傾向俳句の源流-大須賀乙字とその時代-, 田部知季, 文学・語学, , 231, 2021, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585902 | 河出書房の戦後-肉体文学・『仮面の告白』・風俗小説論争-, 本橋龍晃, 文学・語学, , 231, 2021, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585903 | 古典注釈学への提言-『百人一首』を例にして-, 吉海直人, 文学・語学, , 231, 2021, フ00340, 中古文学, <未設定>, , |
585904 | 中世源氏学の「准用」を疑う, 上原作和, 文学・語学, , 231, 2021, フ00340, 中世文学, <未設定>, , |
585905 | 注釈書・歌学書断簡考-注釈書・歌学書はなぜ古筆切にされたのか-, 德植俊之, 文学・語学, , 231, 2021, フ00340, 上代文学, <未設定>, , |
585906 | 注釈と古典の関係に関する若干の覚書, 前田雅之, 文学・語学, , 231, 2021, フ00340, 中古文学, <未設定>, , |
585907 | 特別寄稿「文学にみる災厄と生きる力」 災厄の時代にとってうたとはなにか, 木村朗子, 文学・語学, , 231, 2021, フ00340, 中古文学, <未設定>, , |
585908 | 『源氏物語』と王朝の疫病-薄雲巻の「世の中騒がし」を中心に-, 河添房江, 文学・語学, , 231, 2021, フ00340, 中古文学, <未設定>, , |
585909 | 安部公房「事業」における「偶然の神」-マンフォード『人間の条件』の受容から-, 胸組芙佐子, 文学・語学, , 232, 2021, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585910 | 佐藤庄司の寺、斎藤実盛が甲, 深沢眞二, 文学・語学, , 232, 2021, フ00340, 近世文学, <未設定>, , |
585911 | 芭蕉百回忌取越追善『風羅念仏』事業と暁台陸奥の旅, 寺島徹, 文学・語学, , 232, 2021, フ00340, 近世文学, <未設定>, , |
585912 | 俳文としての『去年の枝折』の再評価-付・『秋山記』『去年の枝折』の行程の再検討-, 近衞典子, 文学・語学, , 232, 2021, フ00340, 近世文学, <未設定>, , |
585913 | 『御伽百物語』の旅世界, 藤川雅恵, 文学・語学, , 232, 2021, フ00340, 近世文学, <未設定>, , |
585914 | 《口誦》と《口承》の学史的意義の再検討, 天野早紀, 文学・語学, , 233, 2021, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585915 | 『源氏物語』「手習」巻の「物語」-紀伊守と光る君-, 小泉咲, 文学・語学, , 233, 2021, フ00340, 中古文学, <未設定>, , |
585916 | 探偵小説の条件-小酒井不木と平林初之輔の「科学」観-, 加藤夢三, 文学・語学, , 233, 2021, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585917 | 〈シンポジウム〉趣旨・概要 文学における「なには」「大坂」「大阪」, 青木賜鶴子, 文学・語学, , 233, 2021, フ00340, 国文学一般, <未設定>, , |
585918 | 〈シンポジウム〉【趣旨説明】オンラインシンポジウム 文学における「なには」「大坂」「大阪」, 田中宗博, 文学・語学, , 233, 2021, フ00340, 国文学一般, <未設定>, , |
585919 | 『万葉集』における「難波」と「住吉」, 村田右富実, 文学・語学, , 233, 2021, フ00340, 上代文学, <未設定>, , |
585920 | 中近世の都市堺に生きた町衆-『自戒集』と西鶴諸作品を中心に-, 矢内一磨, 文学・語学, , 233, 2021, フ00340, 中世文学, <未設定>, , |
585921 | 織田作之助『木の都』の〈大阪〉-歴史・記憶・架空-, 斎藤理生, 文学・語学, , 233, 2021, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585922 | 近現代小特集 「見えないもの」と近現代 「見えがたきもの」と病-三遊亭円朝「怪談乳房榎」-, 大橋崇行, 文学・語学, , 233, 2021, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585923 | 近現代小特集 「見えないもの」と近現代 戦争詩における感覚と連関性の構築, 野坂昭雄, 文学・語学, , 233, 2021, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585924 | 近現代小特集 「見えないもの」と近現代 椎名麟三『美しい女』論-見えない「美しい女」をめぐって-, 長濵拓磨, 文学・語学, , 233, 2021, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585925 | 近現代小特集 「見えないもの」と近現代 村上春樹「レーダーホーゼン」論-出来事が語られ、スケッチ・翻訳されるまで-, 岡村知子, 文学・語学, , 233, 2021, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585926 | 「功名を慕ふ」教師たち-教育者の「破戒」受容をめぐって-, 出木良輔, 文学・語学, , 234, 2022, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585927 | 太宰治「右大臣実朝」論-崇拝と脱=神聖化, 吉岡真緒, 文学・語学, , 234, 2022, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585928 | 「傷」をめぐる想像力-桐野夏生『残虐記』論, 田村美由紀, 文学・語学, , 234, 2022, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585929 | 中古語の状態性述語を持つ引用構文について, 辻本桜介, 文学・語学, , 234, 2022, フ00340, 中古文学, <未設定>, , |
585930 | 二つの「文字意識」, 今野真二, 文学・語学, , 234, 2022, フ00340, 国文学一般, <未設定>, , |
585931 | 中世前期日本語の「候ふ」と現代日本語の「です・ます」の統語的分布の異なりに関する調査報告-文中には丁寧語があるが文末にはない場合-, 福嶋健伸, 文学・語学, , 234, 2022, フ00340, 中世文学, <未設定>, , |
585932 | 国語学小特集 文学語学研究における現代国語辞書 現代国語辞書の諸問題-編集制作の観点から-, 山本康一, 文学・語学, , 234, 2022, フ00340, 国文学一般, <未設定>, , |
585933 | 国語学小特集 文学語学研究における現代国語辞書 国語科教育における辞書活用の現状と提言, 小森潔, 文学・語学, , 234, 2022, フ00340, 国文学一般, <未設定>, , |
585934 | 国語学小特集 文学語学研究における現代国語辞書 国語辞書の項目中の挿絵-明治期と現代における-, 木村一, 文学・語学, , 234, 2022, フ00340, 国文学一般, <未設定>, , |
585935 | 国語学小特集 文学語学研究における現代国語辞書 言語研究の成果を発信するさまざまな国語辞典, 柏野和佳子, 文学・語学, , 234, 2022, フ00340, 国文学一般, <未設定>, , |
585936 | 伊藤永之介「万宝山」論-制度・非制度下における民の悲劇-, 石上真理, 文学・語学, , 235, 2022, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585937 | 書かされる「私」たち-福永武彦『草の花』論-, 木下幸太, 文学・語学, , 235, 2022, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585938 | 井上靖『敦煌』論-避難説と廃棄説の共存-, 山田哲久, 文学・語学, , 235, 2022, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585939 | 〈シンポジウム〉特集 全国大学国語国文学会・二〇二一年度・夏季大会・シンポジウム テーマ 動物・自然・環境-「文学」研究との接点をめぐって 自然/人工と生殖-『源氏物語』における動物と人形-, 西原志保, 文学・語学, , 235, 2022, フ00340, 中古文学, <未設定>, , |
585940 | 〈シンポジウム〉特集 全国大学国語国文学会・二〇二一年度・夏季大会・シンポジウム テーマ 動物・自然・環境-「文学」研究との接点をめぐって 蓑亀は動物か-「浦島太郎」における魚の存在-, 林晃平, 文学・語学, , 235, 2022, フ00340, 中世文学, <未設定>, , |
585941 | 〈シンポジウム〉特集 全国大学国語国文学会・二〇二一年度・夏季大会・シンポジウム テーマ 動物・自然・環境-「文学」研究との接点をめぐって 人間を問い直す-戦後文学と震災後文学における動物の主題をつないで-, 村上克尚, 文学・語学, , 235, 2022, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585942 | 上代小特集 上代文学における災厄と祈り 上代墓誌における文学性-文飾と様式をめぐって-, 仲谷健太郎, 文学・語学, , 235, 2022, フ00340, 上代文学, <未設定>, , |
585943 | 上代小特集 上代文学における災厄と祈り 『万葉集』における災厄と祈り, 井上さやか, 文学・語学, , 235, 2022, フ00340, 上代文学, <未設定>, , |
585944 | 上代小特集 上代文学における災厄と祈り 災異と方途-「わざはひ」と「わづらひ」-, 鈴木喬, 文学・語学, , 235, 2022, フ00340, 上代文学, <未設定>, , |
585945 | 「交通」成立の一回性-小林秀雄「ポンキンの笑ひ」論-, 岡田浩行, 文学・語学, , 236, 2022, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585946 | 〈シンポジウム〉令和3年度 冬季大会・シンポジウム なぜ時代は古典を必要としたのか-注釈の方法とその意義-, 渡邉卓, 文学・語学, , 236, 2022, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585947 | 〈シンポジウム〉令和3年度 冬季大会・シンポジウム 近代的〈注釈〉とは何か, 小松靖彦, 文学・語学, , 236, 2022, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585948 | 〈シンポジウム〉令和3年度 冬季大会・シンポジウム 明治期から昭和前期の『源氏物語』-注釈書・現代語訳・梗概書-, 陣野英則, 文学・語学, , 236, 2022, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585949 | 〈シンポジウム〉令和3年度 冬季大会・シンポジウム 「敷島の道」のリセット-古今集注釈の近代-, 浅田徹, 文学・語学, , 236, 2022, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |
585950 | 〈シンポジウム〉令和3年度 冬季大会・シンポジウム 小林秀雄と日本古典文学-近代批評と古典の接近-, 石川則夫, 文学・語学, , 236, 2022, フ00340, 近代文学, <未設定>, , |