検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
587401
-587450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
587401 | 落語資料から考える、近代における「-な」型形容詞, 金澤裕之, 国語と国文学, 100-3, 1092, 2023, コ00820, 国文学一般, <未設定>, , |
587402 | 鏡花文学における芸能-芸の継承をめぐって-, 藤澤秀幸, 国語と国文学, 100-3, 1092, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587403 | 小説と芸能の昭和-谷崎潤一郎から川口松太郎へ-, 中村ともえ, 国語と国文学, 100-3, 1092, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587404 | 書評 廣田牧著『表現としての源氏物語』, 高木和子, 国語と国文学, 100-3, 1092, 2023, コ00820, 中古文学, <未設定>, , |
587405 | 書評 山本真由子著『平安朝の序と詩歌-宴集文学攷-』, 宋晗, 国語と国文学, 100-3, 1092, 2023, コ00820, 中古文学, <未設定>, , |
587406 | 中古の副助詞「さへ」-〈添加〉の意味-, 小柳智一, 国語と国文学, 100-4, 1093, 2023, コ00820, 中古文学, <未設定>, , |
587407 | 『大鏡』後日物語攷, 中瀬将志, 国語と国文学, 100-4, 1093, 2023, コ00820, 中古文学, <未設定>, , |
587408 | 発心集と語り-冒頭話、および副助詞「なんど」-, 野本東生, 国語と国文学, 100-4, 1093, 2023, コ00820, 国文学一般, <未設定>, , |
587409 | 立原道造『物語』論, 名木橋忠大, 国語と国文学, 100-4, 1093, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587410 | 書評 木村尚志著『中世和歌の始まり京と鎌倉をつなぐ文化交流の軌跡』, 中川博夫, 国語と国文学, 100-4, 1093, 2023, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
587411 | 書評 松本和也著『文学と戦争-言説分析から考える昭和一〇年代の文学場』, 山口俊雄, 国語と国文学, 100-4, 1093, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587412 | 虎に乗り古屋を越えて-「萬葉集」境部王の歌の趣向-, 白井伊津子, 国語と国文学, 100-5, 1094, 2023, コ00820, 上代文学, <未設定>, , |
587413 | 『和泉式部日記』の漢詩創作をめぐる贈答歌-和泉式部・敦道親王の漢詩-, 柳澤良一, 国語と国文学, 100-5, 1094, 2023, コ00820, 中古文学, <未設定>, , |
587414 | 藤原俊成の崇徳院追悼-崇徳院遺詠を中心に-, 野本瑠美, 国語と国文学, 100-5, 1094, 2023, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
587415 | 三島由紀夫「白蟻の巣」論-〈構成〉と〈虫〉表象からの接近-, 木村陽子, 国語と国文学, 100-5, 1094, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587416 | 書評 劉菲菲著『都賀庭鐘における漢籍受容の研究 初期読本の成立』, 丸井貴史, 国語と国文学, 100-5, 1094, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587417 | 書評 山根龍一著『架橋する言葉 坂口安吾と時代精神』, 大原祐治, 国語と国文学, 100-5, 1094, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587418 | 『源氏物語』における天気描写, 池田節子, 国語と国文学, 100-6, 1095, 2023, コ00820, 中古文学, <未設定>, , |
587419 | 『源氏物語』における「致仕の大臣」考-若菜下巻太政大臣致仕の背景を中心に-, 塚﨑夏子, 国語と国文学, 100-6, 1095, 2023, コ00820, 中古文学, <未設定>, , |
587420 | 神功皇后三韓出兵譚と『諏方大明神画詞』-天皇を権威付ける縁起-, 間枝遼太郎, 国語と国文学, 100-6, 1095, 2023, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
587421 | 堀辰雄「菜穂子」論-心理を書かずに心理を書くこと-, 戸塚学, 国語と国文学, 100-6, 1095, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587422 | 書評 プラダン・ゴウランガ・チャラン著『世界文学としての方丈記Repositioning Hojoki as World Literature』, 松居竜五, 国語と国文学, 100-6, 1095, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587423 | 書評 藤井由紀子著『異貌の『源氏物語』』, 井内健太, 国語と国文学, 100-6, 1095, 2023, コ00820, 中古文学, <未設定>, , |
587424 | 文学者という英雄-明治末、大正期の作家論-, 木村洋, 国語と国文学, 100-7, 1096, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587425 | 芥川龍之介「羅生門」における〈情調〉と〈心理〉-森鴎外から志賀直哉の文学へ-, 小澤純, 国語と国文学, 100-7, 1096, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587426 | 芥川龍之介「開化の良人」と奠都五十年, 奥野久美子, 国語と国文学, 100-7, 1096, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587427 | 志賀直哉はいかにして「小説の神様」と呼ばれるようになったか, 小谷瑛輔, 国語と国文学, 100-7, 1096, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587428 | 宮沢賢治研究における「作家」-文語詩を中心に-, 信時哲郎, 国語と国文学, 100-7, 1096, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587429 | 神にませばまこと美はし那智の滝-高浜虚子と『ホトトギス』-, 福井拓也, 国語と国文学, 100-7, 1096, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587430 | 引用される自作、参照される作家-岡本かの子「老妓抄」における短歌-, 小林洋介, 国語と国文学, 100-7, 1096, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587431 | 久生十蘭における戦後の終焉-『肌色の月』を中心に-, 阿部真也, 国語と国文学, 100-7, 1096, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587432 | デジタル化に伴う作家論的アプローチの方法と展望-ベケット・三島・一葉-, 井上隆史, 国語と国文学, 100-7, 1096, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587433 | 「作家」語りをめぐるリハビリテーション, 篠崎美生子, 国語と国文学, 100-7, 1096, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587434 | 世阿弥時代の能本と室町期謡本-久次本『知章』と世阿弥本『柏崎』を中心に-, 竹本幹夫, 国語と国文学, 100-8, 1097, 2023, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
587435 | 『大鏡』は何を語っているか-時平と道真-, 辻和良, 国語と国文学, 100-8, 1097, 2023, コ00820, 中古文学, <未設定>, , |
587436 | 承久の乱後の藤原秀能-述懐の場と享受者-, 村瀬空, 国語と国文学, 100-8, 1097, 2023, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
587437 | 純粋天皇の降臨と解体-一九七〇年前後における大江健三郎の中篇小説-, 梶尾文武, 国語と国文学, 100-8, 1097, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587438 | 書評 三宅宏幸著『馬琴研究-読本の生成と周縁-』, 大屋多詠子, 国語と国文学, 100-8, 1097, 2023, コ00820, 近世文学, <未設定>, , |
587439 | 書評 中丸宣明著『物語を紡ぐ女たち自然主義小説の生成』, 大木志門, 国語と国文学, 100-8, 1097, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
587440 | 『洞院摂政家百首』における新古今次世代歌人の表現-貞永期再評価を目的に-, 宮野莉瑳, 国文/お茶の水女子大学, , 133, 2020, コ00920, 中世文学, <未設定>, , |
587441 | 『孤竹』から見る宗牧の連歌指導, 浅井美峰, 国文/お茶の水女子大学, , 133, 2020, コ00920, 中世文学, <未設定>, , |
587442 | 寛政期における芝全交作黄表紙の手法-壬生狂言を題材とする作品を中心に-, 中西恵子, 国文/お茶の水女子大学, , 133, 2020, コ00920, 近世文学, <未設定>, , |
587443 | 野溝七生子「奈良の幻」論-個の収奪としての〈母〉に抗う, 菊地優美, 国文/お茶の水女子大学, , 133, 2020, コ00920, 近代文学, <未設定>, , |
587444 | 三島由紀夫「青の時代」論-戦後日本における天皇親政のパロディ-, 王淵致, 国文/お茶の水女子大学, , 133, 2020, コ00920, 近代文学, <未設定>, , |
587445 | 茨木のり子の姿勢-「対話」「椅りかからず」をキーワードに, 岡島みさと, 国文/お茶の水女子大学, , 133, 2020, コ00920, 近代文学, <未設定>, , |
587446 | 雑誌の化粧品広告の言葉にみる美しい女性像, 新野愛佳, 国文/お茶の水女子大学, , 133, 2020, コ00920, 国文学一般, <未設定>, , |
587447 | 弟日姫子譚再考-主人公を女性首長と捉える視点から, 大熊かのこ, 国文/お茶の水女子大学, , 134, 2021, コ00920, 上代文学, <未設定>, , |
587448 | 『源氏物語』宇治十帖における「めやすし」, 深田弥生, 国文/お茶の水女子大学, , 134, 2021, コ00920, 中古文学, <未設定>, , |
587449 | 『正治後度百首』の神祇歌-「はこやの山」を中心に-, 木村香子, 国文/お茶の水女子大学, , 134, 2021, コ00920, 中世文学, <未設定>, , |
587450 | 『義経記』における源頼朝の人物造形, 藤田恭郁, 国文/お茶の水女子大学, , 134, 2021, コ00920, 中世文学, <未設定>, , |