検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 58701 -58750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58701 小宮山明敏試論, 法橋和彦, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58702 資料 現代日本文学史覚え書き(小宮山明敏資料及び年譜), 小宮山明敏, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58703 『現代日本文学史覚え書き』後注(小宮山明敏資料及び年譜), 法橋和彦, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58704 小宮山明敏年譜, 法橋和彦, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58705 年譜あとがき(小宮山明敏年譜), 法橋和彦, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58706 年譜あとがきのあとがき, 法橋和彦, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58707 文献研究 岩上順一, 塚越和夫, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58708 転向と日本浪曼派―保田与重郎をめぐつて―, 大久保典夫, 日本浪曼派研究, 1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58709 保田与重郎の「復活」, 和泉あき, 文学的立場, 9, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58710 「人間教育」(亀井勝一郎)(日本浪曼派の書架), 大河内昭爾, 日本浪曼派研究, 1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58711 小林秀雄論―受難の現実性について―, 磯田光一, 批評, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58712 「Xへの手紙」覚書, 吉田熈生, 静岡女子短大国語国文論集, 1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58713 小林秀雄とドストエフスキイ―そのキリスト論を中心として―, 佐藤泰正, 批評, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58714 反戦後の陥穽―小林秀雄の役割―, 西田勝, 文学的立場, 9, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58715 民主主義の権威(蔵原批判), 西田勝, 文学的立場, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58716 批評家・論争家大岡昇平, 古林尚, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 近代文学, 評論, ,
58717 灼熱の碧空の時―磯田光一著「殉教の美学」論―, ゆりはじめ, 文学碑, 8, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58718 方法としての近代主義批判―竹内好についての覚書―, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 15-10, , 1966, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
58719 竹内好論, 和泉あき, 文学的立場, 7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58720 梟のうたごえ―埴谷雄高論―, 安江武夫, 近代文学研究, 1-2, , 1966, キ00723, 近代文学, 評論, ,
58721 平野謙の昭和文学史観―その批判のための試論―, 山村福子, 日本文学/日本文学協会, 15-3, , 1966, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
58722 「近代文学」派の輪郭―戦時下の平野謙―, 伊藤成彦, 文学的立場, 7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58723 本多秋五論―「近代文学」派の輪郭(2), 伊藤成彦, 文学的立場, 8, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58724 福田恒存論, 西田勝, 文学的立場, 7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58725 福田恒存論(下), 西田勝, 文学的立場, 8, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58726 村松剛のいやらしさ, 渡辺澄子, 文学的立場, 9, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58727 自由からの逃亡―江藤淳, 伊藤成彦, 文学的立場, 9, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
58728 演劇, 岩淵達治, 昭和文学十四講, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58729 幕末明治前半期の脚本事情, 秋庭太郎, 文学・語学, 34-4, , 1966, フ00340, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58730 明治初期の劇評及び演劇論―「史実に忠実な演劇」に関する論―, 松本伸子, 演劇学, 7, , 1966, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58731 ハムレットの第三独白と日本演劇の近代化, 河竹登志夫, 文学, 34-9, , 1966, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58732 坪内逍遥と福田恒存―日本におけるシェークスピア理解の一側面―, 安西徹雄, ソフィア, 15-1, , 1966, ソ00065, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58733 第四の壁―演劇における近代意識―, 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 15-10, , 1966, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58734 日本の近代戯曲, 野村喬, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58735 近代戯曲の流れ, 茨木憲, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58736 現代戯曲の課題, 杉山誠, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58737 関西新劇運動史の研究, 大岡欽治, 日本演劇学会紀要, 8, , 1966, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58738 大阪演劇改良会とその周辺, 小櫃万津男, 日本演劇学会紀要, 8, , 1966, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58739 演劇教育の近代化―その根本的問題と新しい方向―, 西尾邦夫, 日本演劇学会紀要, 8, , 1966, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58740 年間研究テーマ「日本演劇の近代化」について及びシンポジウム報告, 菅井幸雄 小畠啓邦, 日本演劇学会紀要, 8, , 1966, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58741 「翻訳西洋話」の周辺, 庵逧巌, 日本演劇学会紀要, 8, , 1966, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58742 百万人の演劇 日本演劇百年の歩み, 向井爽也, 国文学解釈と鑑賞, 31-14, , 1966, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58743 講談と人情噺の系譜, 興津要, 国文学解釈と鑑賞, 31-14, , 1966, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58744 浪花節の節調と歌詞との構成について, 今井通郎, 東洋音楽研究, 19, , 1966, ト00560, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58745 新歌舞伎の劇作家―綺堂・鬼太郎・松葉・吉蔵―, 藤田洋, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58746 坪内逍遥の史劇, 永平和雄, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58747 坪内逍遥と福田恆存―日本におけるシェイクスピア理解の一側面―, 安西徹雄, ソフィア, 15-1, , 1966, ソ00065, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58748 自然主義戯曲―泡鳴・青果・白鳥―, 山田肇, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58749 スバル・三田派の劇作家―秀雄・杢太郎・万太郎―, 堂本正樹, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58750 新思潮の劇作家―薫・潤一郎・正雄・寛・有三―, 大島勉, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,