検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
58851
-58900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58851 | 有島武郎「生れ出づる悩み」(文学教材研究), 小沢勝美, 日本文学/日本文学協会, 15-5, , 1966, ニ00390, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
58852 | ドーデ「最後の授業」(文学教材研究), 鈴木敏子, 日本文学/日本文学協会, 15-5, , 1966, ニ00390, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
58853 | 中学校の古典教育, 新居田正徳, 源氏こぼれ草, 2, , 1966, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
58854 | 私の古典覚え書き―源氏・北越雪譜・風姿花伝書―, 大星秀夫, 国語科通信, 2, , 1966, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
58855 | 「古典」教育における漢文(シンポジウム), 井関義久 鎌田正 山井湧 小西甚一 馬淵和夫, 言語と文芸, 45, , 1966, ケ00250, 国語教育, 一般, , |
58856 | 漢文教育私見, 小西甚一, 言語と文芸, 45, , 1966, ケ00250, 国語教育, 一般, , |
58857 | 史伝類の扱い方―「鴻門の会」の場合―(漢文指導の問題点), 古瀬敦, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 国語教育, 一般, , |
58858 | 外国語の学び方・教え方に関する一試論―日本語から外国(英・仏)語へ―, 大西忠雄, 天理大学学報, 49, , 1966, テ00180, 国語教育, 一般, , |
58859 | 発音―イントネーションなど―, 秋永一枝, 講座日本語教育, 2, , 1966, コ00080, 国語教育, 一般, , |
58860 | 日本語動詞の形態から動詞の種類を判断する方法論, 英紹唐, 日本語教育, 8, , 1966, ニ00240, 国語教育, 一般, , |
58861 | 文法―助詞など―, 田村すず子, 講座日本語教育, 2, , 1966, コ00080, 国語教育, 一般, , |
58862 | 「は」と「が」の機能・相違について, 尾野秀一, 日本語教育, 8, , 1966, ニ00240, 国語教育, 一般, , |
58863 | 語彙―慣用的な言い方―, 森田良幸, 講座日本語教育, 2, , 1966, コ00080, 国語教育, 一般, , |
58864 | 表記法―かなづかい―, 武部良明, 講座日本語教育, 2, , 1966, コ00080, 国語教育, 一般, , |
58865 | 視聴覚―視聴覚教材の作成と問題点―, 水野満, 講座日本語教育, 2, , 1966, コ00080, 国語教育, 一般, , |
58866 | 教材―中級教材とその教授法―, 木村宗男, 講座日本語教育, 2, , 1966, コ00080, 国語教育, 一般, , |
58867 | 中国人が学ぶ日本語, 陳東達, 日本語教育, 8, , 1966, ニ00240, 国語教育, 一般, , |
58868 | 「マデ」「マデニ」「カラ」―順序助詞を中心として―, 奥津敬一郎, 日本語教育, 9, , 1966, ニ00240, 国語教育, 一般, , |
58869 | 台湾における国語教育の思い出, 吉原保, 言語生活, 175, , 1966, ケ00240, 国語教育, 一般, , |
58870 | 台湾における国語教育の思い出, 大村万寿夫, 国語教育研究, 12, , 1966, コ00620, 国語教育, 一般, , |
58871 | 山元一郎著「コトバの哲学」, 中村雄二郎, 立命館文学, 249, , 1966, リ00120, 国語, 書評・紹介, , |
58872 | ことばに関する四著(山本正秀「近代文体発生の史的研究」、吉本隆明「言語にとつて美とはなにか」、中村光夫「言葉の芸術」、寺田透「近代日本のことばと詩」), 磯貝英夫, 国文学攷, 39, , 1966, コ00990, 国語, 書評・紹介, , |
58873 | 吉本隆明著「言語にとつて美とはなにか」, 上村幸雄, 言語生活, 175, , 1966, ケ00240, 国語, 書評・紹介, , |
58874 | 吉本隆明著「言語にとつて美とは何か」第1巻・第2巻, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
58875 | 福本喜之助「ヘルマン・パウル 言語史原理」, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 17-2, , 1966, オ00280, 国語, 書評・紹介, , |
58876 | ヘルマン・パウル『言語史原理』福本喜之助訳, 中島文雄, 英語青年, 112-3, , 1966, 未所蔵, 国語, 書評・紹介, , |
58877 | ヘルマン・パウル著,福本喜之助訳「言語史原理」, 西尾寅弥, 言語生活, 175, , 1966, ケ00240, 国語, 書評・紹介, , |
58878 | 大久保忠利著『言語の機能と文学のことば』, , 都大論究, 6, , 1966, ト00960, 国語, 書評・紹介, , |
58879 | 時枝誠記著「国語学史」, , 国文学研究, 34, , 1966, コ00960, 国語, 書評・紹介, , |
58880 | 京都大学国語学国文学研究室編『日本寄語の研究』, 田中健夫, 日本歴史, 214, , 1966, Z00T:に:032:001, 国語, 書評・紹介, , |
58881 | 近代語学会編「近代語研究第一集」, 鈴木英夫, 国語学, 64, , 1966, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
58882 | 近代語学会編『近代語研究(第一集)』, , 学苑, 313, , 1966, カ00160, 国語, 書評・紹介, , |
58883 | 杉本つとむ氏著『近代日本語』, 吉田澄夫, 解釈, 12-5, , 1966, カ00030, 国語, 書評・紹介, , |
58884 | 杉本つとむ著『近代日本語』, 土屋信一, 言語生活, 177, , 1966, ケ00240, 国語, 書評・紹介, , |
58885 | 杉本つとむ著『近代日本語』(紀伊国屋新書), , 国文学研究, 34, , 1966, コ00960, 国語, 書評・紹介, , |
58886 | 白石大二著「現代語のふるさと」―「国語史」のあり方をさぐる―, , 国文学研究, 34, , 1966, コ00960, 国語, 書評・紹介, , |
58887 | PragueのMathematical Linguistics, 渡辺修, 計量国語学, 38, , 1966, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
58888 | 樺島忠夫著「統計調査法入門」, 渡辺修, 国語学, 67, , 1966, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
58889 | 数理科学 一九六六年八月号特集 言語, 和田英一, 計量国語学, 38, , 1966, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
58890 | 海外の雑誌より, 木下光一, 計量国語学, 36, , 1966, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
58891 | 平山健三著「知識の整理」, 高橋達郎, 言語生活, 172, , 1966, ケ00240, 国語, 書評・紹介, , |
58892 | 永野賢著「につぽん語考現学」, 池田弥三郎, 言語生活, 174, , 1966, ケ00240, 国語, 書評・紹介, , |
58893 | 竹島茂著『舞台裏の現代史―速記の一〇〇年―』, 大石初太郎, 言語生活, 182, , 1966, ケ00240, 国語, 書評・紹介, , |
58894 | 馬淵和夫著「日本韻学史の研究 3」, 宮坂宥勝, 国語学, 64, , 1966, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
58895 | 葉楚強「現代通用漢字読音の分析統計」(「中国語文」所収), 石綿敏雄, 計量国語学, 36, , 1966, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
58896 | 森重敏「日本文法―主語と述語―」を読んで, 鈴木重幸, 国語学, 65, , 1966, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
58897 | 論外―鈴木重幸氏の書評を読んで―, 森重敏, 国語学, 67, , 1966, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
58898 | 浅野信著『文法と文学』, 関良一, 国文学, 11-10, , 1966, コ00940, 国語, 書評・紹介, , |
58899 | 山崎良幸著『日本語の文法機能に関する体系的研究』, 土居重俊, 高知女子大国文, 2, , 1966, コ00120, 国語, 書評・紹介, , |
58900 | 山崎良幸著「古典語の文法」, , 国語国文, 35-10, , 1966, コ00680, 国語, 書評・紹介, , |