検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 58751 -58800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58751 白樺派の劇作家―実篤・善郎・百三・武郎・〓―, 永平和雄, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58752 社会派の劇作家, 藤木宏幸, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58753 平沢計七未発表資料(過激社会法案反対懇談会・過激社会運動取締法案と失業問題), , 文学的立場, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58754 プロレタリア劇作家―知義・十郎・栄二郎・勝一・貞助―, 菅井幸雄, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58755 劇作派の作家・岸田国士・その他―世態的リアリズムの実態―, 田中喜一, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58756 一己分内のこと―復活期の真山青果―, 山蔦恒, 現代文学序説, 4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58757 真山青果の史劇, 菅井幸雄, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58758 真山青果「玄朴と長英」, 千谷道雄, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58759 山本有三の戯曲・断想, 越智治雄, 言語と文芸, 45, , 1966, ケ00250, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58760 山本有三「同志の人々」, 浅井清, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58761 武者小路実篤「桃源にて」, 遠藤祐, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58762 久保田万太郎「大寺学校」の性格, 高田瑞穂, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58763 大寺学校(万太郎), 岡野他家夫, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58764 三好十郎論, 久保田芳太郎, プロレタリア文学研究, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58765 女の一生(森本薫), 野村喬, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58766 「夕鶴」, 下沢勝井, 日本文学/日本文学協会, 15-7, , 1966, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58767 木下順二「夕鶴」について, 小田島雄志, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58768 木下順二の民話劇について―『赤い陣羽織』と『おんによろ盛衰記』―, 向井芳樹, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58769 木下順二の民話劇について(2)―『三年寝太郎』と『瓜子姫とアマンジャク』―, 向井芳樹, 帝塚山学院短期大学研究年報, 14, , 1966, テ00080, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58770 新演劇研究会経緯(一)―加藤道夫評伝的ノオト―, 源高根, 帝塚山学院短期大学研究年報, 14, , 1966, テ00080, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58771 加藤道夫「なよたけ」ノオト, 源高根, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58772 近代戯曲研究参考文献総覧, 藤本宏幸 西村博子 編, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58773 文学の映画化とシナリオ, 中原弓彦, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58774 名作シナリオ論, 江藤文夫, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58775 国語科教育の問題三つ, 清水茂夫, 国文学論考, 3, , 1966, コ01040, 国語教育, 一般, ,
58776 大学における国語学教育改善に関する私見, 徳川宗賢, 言語生活, 174, , 1966, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
58777 反省の国語教育, 山口正, 解釈, 12-6・7, , 1966, カ00030, 国語教育, 一般, ,
58778 国語教育を貫くもの, 山口正, 解釈, 12-10, , 1966, カ00030, 国語教育, 一般, ,
58779 国語教育と人間教育, 山根圭交, 名古屋学院論叢, 4, , 1966, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
58780 「一般教育・国語」をこう考えた, 広浜文雄, 天理大学学報, 51, , 1966, テ00180, 国語教育, 一般, ,
58781 「言語」指導における認識の問題, 松村康平 岩本邦子, 言語生活, 176, , 1966, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
58782 中学生の言語習得に関する研究, , 国立国語研究所年報, 17, , 1966, コ01180, 国語教育, 一般, ,
58783 方言教育論―標準語教育への提案―, 宮島達夫, 言語生活, 172, , 1966, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
58784 「現代国語」の教材採録について―大岡昇平「俘虜記」に関連して―, 成瀬敏之, 金城国文, 34, , 1966, キ00630, 国語教育, 一般, ,
58785 国語教育における文法指導の問題, 山崎寛, まほろば, 10, , 1966, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
58786 国語嫌悪をそだてるテスト国語, 重松敬一, 言語生活, 174, , 1966, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
58787 言語能力の評価, 肥田野直, 言語生活, 174, , 1966, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
58788 試験は将来を予測できるか, 関〓一, 言語生活, 174, , 1966, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
58789 国語の試験問題(座談会), 角藤久介 風間章典 高橋太郎, 言語生活, 174, , 1966, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
58790 大学生の漢字使用能力―一般教育「国語」一斉テスト結果報告(二)―, 鮫島綾子, 天理大学学報, 51, , 1966, テ00180, 国語教育, 一般, ,
58791 一般教育「国語」一斉テスト結果報告(三), 鮫島綾子, 天理大学学報, 52, , 1966, テ00180, 国語教育, 一般, ,
58792 制度からみた明治期国語科教育の問題点, 田坂文穂, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 国語教育, 一般, ,
58793 国語読本の思い出を語る(対談), 国分一太郎 高橋太郎, 言語生活, 182, , 1966, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
58794 近代国語教育史における古田教授の歩み, 石井庄司, 日本文学誌要, 14, , 1966, ニ00430, 国語教育, 一般, ,
58795 「国語の力」の成立過程 8―国語教育学説史研究―, 野地潤家, 国語教育研究, 11, , 1966, コ00620, 国語教育, 一般, ,
58796 「国語の力」の成立過程 9―国語教育学説史研究―, 野地潤家, 国語教育研究, 12, , 1966, コ00620, 国語教育, 一般, ,
58797 中学校における敬語の指導, 八木徹夫, 国文学, 11-8, , 1966, コ00940, 国語教育, 一般, ,
58798 小学校における敬語の指導―こどもの敬語意識の実態から―, 相原永一, 国文学, 11-8, , 1966, コ00940, 国語教育, 一般, ,
58799 一貫教育と現代文読解力, 武田元治, お茶の水女子大学文教育学部附属高等学校教育研究会紀要, 11, , 1966, オ00580, 国語教育, 読解・読書, ,
58800 読解・鑑賞と文学研究, 伊沢元美, 島根大学論集:人文科学, 16, , 1966, シ00390, 国語教育, 読むこと, ,