検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 58901 -58950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58901 芳賀綏著「古典文法教室」, 鈴木重幸, 言語生活, 173, , 1966, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
58902 桜井光昭著「今昔物語集の語法の研究」, 辻村敏樹, 国文学研究, 34, , 1966, コ00960, 国語, 書評・紹介, ,
58903 桜井光昭著『今昔物語の語法の研究』, 西田直敏, 国語国文研究, 35, , 1966, コ00730, 国語, 書評・紹介, ,
58904 桜井光昭著『今昔物語集の語法の研究』, 山田俊雄, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 国語, 書評・紹介, ,
58905 大石初太郎著「正しい敬語」, 進藤咲子, 言語生活, 181, , 1966, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
58906 日本文体論協会編「文体論入門」, , 都大論究, 6, , 1966, ト00960, 国語, 書評・紹介, ,
58907 Stylistics,Linguistics and Literary Criticism(2), 中川清, 文体論入門, 8, , 1966, 未所蔵, 国語, 書評・紹介, ,
58908 山本正秀著『近代文体発生の史的研究』, 新谷敬三郎, 比較文学年誌, 3, , 1966, ヒ00040, 国語, 書評・紹介, ,
58909 山本正秀君と「近代文体発生の史的研究」, 竹村義一, 高知女子大国文, 2, , 1966, コ00120, 国語, 書評・紹介, ,
58910 山本正秀著『近代文体発生の史的研究』, 稲垣達郎, 日本近代文学, 5, , 1966, 未所蔵, 国語, 書評・紹介, ,
58911 高部伸夫著「広告コピーのレトリック」, 高橋太郎, 言語生活, 180, , 1966, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
58912 阪倉篤義著「語構成の研究」, 春日和男, 言語生活, 179, , 1966, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
58913 真下三郎著「遊里語の研究」, 吉川泰雄, 国語学, 66, , 1966, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
58914 真下三郎著『遊里語の研究』, 前田金五郎, 文学, 34-8, , 1966, フ00290, 国語, 書評・紹介, ,
58915 片桐ユズル著「意味論入門」, 田中章夫, 言語生活, 174, , 1966, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
58916 意味論入門 片桐ユズル著, 安井稔, 英語青年, 112-2, , 1966, 未所蔵, 国語, 書評・紹介, ,
58917 尾崎知光編著「鎮国守国神社蔵本 三宝類聚名義抄」, こまつひでお, 国語学, 65, , 1966, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
58918 藤堂明保著「漢字語源辞典」, 戸川芳郎, 国語学, 67, , 1966, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
58919 久松潜一「新潮国語―現代語・古語」, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 17-2, , 1966, オ00280, 国語, 書評・紹介, ,
58920 山田俊雄・築島裕編修「新潮国語辞典」, 見坊豪紀, 言語生活, 176, , 1966, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
58921 新潮国語辞典―現代語・古語―久松潜一監修, , 歌と評論, 37-2, , 1966, ウ00030, 国語, 書評・紹介, ,
58922 小西甚一著「基本古語辞典」, 南不二男, 言語生活, 179, , 1966, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
58923 文部省編『外国人のための漢字辞典』, 柴田俊造, 日本語教育, 9, , 1966, ニ00240, 国語, 書評・紹介, ,
58924 日本放送協会「日本語発音アクセント辞典」, 宮地裕, 言語生活, 183, , 1966, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
58925 広田栄太郎 村松定孝 神鳥武彦編「文章表現辞典」, 保昌正夫, 国文学研究, 33, , 1966, コ00960, 国語, 書評・紹介, ,
58926 楳垣実編「外来語辞典」, 宮島達夫, 言語生活, 176, , 1966, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
58927 訓読資料として観た「興福寺本 大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究・訳文篇」, 小林芳規, 国語学, 65, , 1966, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
58928 東京教育大学国語国文学会説話文学・国語学部会「今昔物語集巻三十一文節索引」, 北原保雄, 国語学, 64, , 1966, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
58929 京都大学国文学会編「弘治五年朝鮮板 伊路波」「日本寄語の研究」, 白藤礼幸, 国語学, 64, , 1966, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
58930 ウィルバー・シュラム編「コミュニケーションの過程と効果」をよんで(その1), ラジオ研究会, 文研月報, 182, , 1966, 未所蔵, 国語, 書評・紹介, ,
58931 ウィルバー・シュラム編「コミュニケーションの過程と効果」をよんで(その2), ラジオ研究会, 文研月報, 183, , 1966, 未所蔵, 国語, 書評・紹介, ,
58932 尼門跡の 言語生活 の調査研究, 真下三郎, 国語学, 65, , 1966, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
58933 井之口有一・堀井令以知・中井和子著「尼門跡の言語生活の調査研究」, , 国語国文, 35-10, , 1966, コ00680, 国語, 書評・紹介, ,
58934 国立国語研究所編「戦後国民各層の文字生活」, 石井庄司, 言語生活, 182, , 1966, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
58935 大久保忠利著『話し方第二歩』, , 都大論究, 6, , 1966, ト00960, 国語, 書評・紹介, ,
58936 福田良輔著『奈良時代東国方言の研究』, 森山隆, 語文研究, 21, , 1966, コ01420, 国語, 書評・紹介, ,
58937 福田良輔著『奈良時代東国方言の研究』, 浅見徹, 国語と国文学, 43-11, , 1966, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
58938 福田良輔著『奈良時代東国方言の研究』, 木下正俊, 国語学, 66, , 1966, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
58939 福田良輔博士著「奈良時代東国方言の研究」, 津之地直一, 美夫君志, 9, , 1966, ミ00130, 国語, 書評・紹介, ,
58940 北条忠雄博士著『上代東国方言の研究』, 片山武, 美夫君志, 10, , 1966, ミ00130, 国語, 書評・紹介, ,
58941 国立国語研究所報告 27「共通語化の過程」, 鈴木丹士郎, 計量国語学, 36, , 1966, ケ00150, 国語, 書評・紹介, ,
58942 平山輝男 大島一郎 中本正智著「琉球方言の総合的研究」, , 都大論究, 6, , 1966, ト00960, 国語, 書評・紹介, ,
58943 広戸惇「中国地方五県言語地図 附、アクセント分布図」, 柴田武, 国語学, 65, , 1966, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
58944 山口幸洋著「静岡県本川根方言の文―日本語方言の文アクセントの研究(1)―」, 鏡味明克, 国語学, 65, , 1966, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
58945 広戸惇著「中国地方五県言語地図」,日野資純 斎藤儀七郎著「神奈川県方言辞典」,山口幸洋著「静岡県本川根方言の文」, 加藤正信, 言語生活, 174, , 1966, ケ00240, 国語, 書評・紹介, ,
58946 全国方言資料(NHK 音のライブラリー), 大岩正仲, 国語学, 66, , 1966, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
58947 秋保光吉著『国語教育論序説』覚え書, 鈴木栄三, 国語研究(山形大), 17, , 1966, 未所蔵, 国語, 書評・紹介, ,
58948 山根安太郎著『国語教育史―近代国語科教育の形成―』, 望月久貴, 国文学攷, 41, , 1966, コ00990, 国語, 書評・紹介, ,
58949 三枝康高・文学教育の会著『文学の読解』と『文学教材の構造をつかむ読解』, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 15-8, , 1966, ニ00390, 国語, 書評・紹介, ,
58950 古田拡著『教師の話術』『名教師名校長』, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 15-2, , 1966, ニ00390, 国語, 書評・紹介, ,