検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
589351
-589400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
589351 | 『源氏物語』鑑賞(その十二), 田中宏, 芸文稿, , 13, 2020, ケ00139, 中古文学, <未設定>, , |
589352 | 「双子の星」から読み解く宮沢賢治の〈空〉についての論考, 増田栞里, 芸文攷, , 26, 2020, ケ00141, 近代文学, <未設定>, , |
589353 | 原田(安田)皐月から考える「他者と性」, 遠山寛明, 芸文攷, , 26, 2020, ケ00141, 近代文学, <未設定>, , |
589354 | 「雪月花のとも」-呼応の系譜, 藤田一美, 芸文攷, , 26, 2020, ケ00141, 近代文学, <未設定>, , |
589355 | 大会特集 「和紙の世界と古文書学-越前和紙を手がかりとして-」 新しい中世文書料紙研究の歩み-原文書による料紙の研究-, 上島有, 芸林, 69-1, 283, 2020, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
589356 | 大会特集 「和紙の世界と古文書学-越前和紙を手がかりとして-」 中世古文書料紙研究の現在, 岡野友彦, 芸林, 69-1, 283, 2020, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
589357 | 論説 大嘗祭「坂枕」考, 白江恒夫, 芸林, 69-1, 283, 2020, ケ00160, 上代文学, <未設定>, , |
589358 | 論説 「相良家文書」の将軍家政所下文, 花田卓司, 芸林, 69-1, 283, 2020, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
589359 | 論説 久我通相の『千種御抄』と「土御門流説」の継承, 渡邉拓也, 芸林, 69-1, 283, 2020, ケ00160, 中世文学, <未設定>, , |
589360 | 論説 東京時代の三浦周行-法学協会雑誌と新民法と-, 神野潔, 芸林, 69-1, 283, 2020, ケ00160, 近代文学, <未設定>, , |
589361 | 〈翻〉史料紹介 東山御文庫蔵『後桜町院天皇御製』その八-内親王時代の和歌(宝暦八年)-, 飯塚ひろみ, 芸林, 69-1, 283, 2020, ケ00160, 近世文学, <未設定>, , |
589362 | 書評 著者 佐野真人氏『古代天皇祭祀・儀礼の史的研究』, 久禮旦雄, 芸林, 69-1, 283, 2020, ケ00160, 中古文学, <未設定>, , |
589363 | 論説 『播磨国風土記』と伊和大神, 荊木美行, 芸林, 69-2, 284, 2020, ケ00160, 上代文学, <未設定>, , |
589364 | 論説 日本書紀の訓読をめぐって-第一段冒頭部を中心に-, 大島信生, 芸林, 69-2, 284, 2020, ケ00160, 上代文学, <未設定>, , |
589365 | 論説 後陽成天皇と慶長勅版『日本書紀』, 所功, 芸林, 69-2, 284, 2020, ケ00160, 上代文学, <未設定>, , |
589366 | 論説 竹内式部の天皇観-桃園天皇への『日本書紀』御進講の「目的」について-, 大貫大樹, 芸林, 69-2, 284, 2020, ケ00160, 上代文学, <未設定>, , |
589367 | 〈翻〉史料紹介 東山御文庫蔵『後桜町院天皇御製』その九-内親王時代の和歌(宝暦九年)-, 飯塚ひろみ, 芸林, 69-2, 284, 2020, ケ00160, 近世文学, <未設定>, , |
589368 | 連載 日本のまつり〈第10回〉 陀々堂の鬼はしり-善鬼がもたらす火に無病息災を願う-, 森本仙介, 文化財, , 676, 2020, ケ00183, 近代文学, <未設定>, , |
589369 | 連載 日本のまつり〈第11回〉 烏山の山あげ行事-独自の進化を遂げた移動式野外劇-, 菅俣紀彦, 文化財, , 678, 2020, ケ00183, 近代文学, <未設定>, , |
589370 | 連載 日本のまつり〈第12回〉 那智の扇祭り-火に導かれ大滝に神が集う-, 藤森寛志, 文化財, , 679, 2020, ケ00183, 近代文学, <未設定>, , |
589371 | 連載 日本のまつり〈第13回〉 呼子の大綱引き-町内みんなで綱を引き、豊作・豊漁を祈願する-, 仁田坂聡, 文化財, , 680, 2020, ケ00183, 近代文学, <未設定>, , |
589372 | 連載 日本のまつり〈第14回〉 津島神社の天王祭-水面に映える夏の大祭-, 佐藤路子, 文化財, , 681, 2020, ケ00183, 近代文学, <未設定>, , |
589373 | 特集 日本遺産のこれから 地域型日本遺産「一輪の綿花から始まる倉敷物語」とシリアル型日本遺産の意義, 西村将典, 文化財, , 682, 2020, ケ00183, 近代文学, <未設定>, , |
589374 | 連載 日本のまつり〈第15回〉 弘前のねぷた-地域社会をつなぐ津軽伝統の夏まつり-, 小石川透, 文化財, , 682, 2020, ケ00183, 近代文学, <未設定>, , |
589375 | 連載 日本のまつり〈第16回〉 塩屋湾のウンガミ-海の神から授けられる豊穣-, 譜久村照代, 文化財, , 683, 2020, ケ00183, 近代文学, <未設定>, , |
589376 | 連載 日本のまつり〈第17回〉 木幡の幡祭り-五反幡が山を登る-, 髙橋正弘, 文化財, , 684, 2020, ケ00183, 近代文学, <未設定>, , |
589377 | 連載 日本のまつり〈第18回〉 松例祭の大松明行事-新年を迎える修験の山の一大パフォーマンス-, 日向理恵, 文化財, , 685, 2020, ケ00183, 近代文学, <未設定>, , |
589378 | 連載 日本のまつり〈第19回〉 酒津のトンドウ-子どもたちの試練と誇りの行事-, 樫村賢二, 文化財, , 686, 2020, ケ00183, 近代文学, <未設定>, , |
589379 | 『真名伊勢物語』初段の「壹早」は「一番早い」という意味である, 南ちよみ, 研究と資料, , 83, 2020, ケ00195, 中古文学, <未設定>, , |
589380 | 源氏物語通釈疑義, 鈴木浩一, 研究と資料, , 83, 2020, ケ00195, 中古文学, <未設定>, , |
589381 | 〈翻〉 『宝物集』諸本の翻刻一覧・続々, 森晴彦, 研究と資料, , 83, 2020, ケ00195, 中世文学, <未設定>, , |
589382 | 『毎月抄』為秀の奥書, 今井明, 研究と資料, , 83, 2020, ケ00195, 中世文学, <未設定>, , |
589383 | 色葉和難集再考二-和歌・項目題と本文改変-, 黒田彰子, 研究と資料, , 83, 2020, ケ00195, 中古文学, <未設定>, , |
589384 | 伝一条兼良筆「百法問答抄切」攷, 武井和人, 研究と資料, , 83, 2020, ケ00195, 中古文学, <未設定>, , |
589385 | 後水尾院の漢詩, 高梨素子, 研究と資料, , 83, 2020, ケ00195, 近世文学, <未設定>, , |
589386 | 林鳳岡と明石八景詩-「赤石八景詩井序」注釈・続々-, 中村健史, 研究と資料, , 83, 2020, ケ00195, 近世文学, <未設定>, , |
589387 | 八犬伝の続編 三木愛花著『後八犬傳』, 山本貴恵, 研究と資料, , 83, 2020, ケ00195, 近代文学, <未設定>, , |
589388 | 「個人」の崩壊と近代文学の行方-平野啓一郎「分人主義」を中心に, 伊藤氏貴, 言語と文芸, , 135, 2020, ケ00250, 近代文学, <未設定>, , |
589389 | 川端康成「抒情歌」-神秘哲学を謳う「狂言綺語」-, 熊澤真沙歩, 言語と文芸, , 135, 2020, ケ00250, 近代文学, <未設定>, , |
589390 | 論理的文章の書き方指導研究(中学校)-事実の書き方を中心に-, 國府田祐子, 言語と文芸, , 135, 2020, ケ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
589391 | 高等学校国語表現における連句創作活動の成果と課題-「三つ物」の授業実践-, 大貫眞弘, 言語と文芸, , 135, 2020, ケ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
589392 | ノート 李賀と江戸漢詩, 杉下元明, 言語と文芸, , 135, 2020, ケ00250, 近世文学, <未設定>, , |
589393 | 梅亭金鵞戯作小説におけるノダに関する一考察, 鶴橋俊宏, 言語文化研究(静岡県立大学), , 19, 2020, ケ00267, 近世文学, <未設定>, , |
589394 | 〈左の手〉〈左の方〉を表すことば-ヒダリテ・ユンデと周辺語句の通時的考察-, 木川あづさ, 言語文化研究(静岡県立大学), , 19, 2020, ケ00267, 国文学一般, <未設定>, , |
589395 | [論考] 宮沢賢治「どんぐりと山猫」-国柱会と法華経(下), 相原勝, 賢治研究, , 140, 2020, ケ00268, 近代文学, <未設定>, , |
589396 | [論考] 『春と修羅』の章立てについて-〈心象スケッチ〉考, 榊昌子, 賢治研究, , 140, 2020, ケ00268, 近代文学, <未設定>, , |
589397 | [論考] 「心象スケッチ」における「二重の風景」, 加藤碵一, 賢治研究, , 140, 2020, ケ00268, 近代文学, <未設定>, , |
589398 | [論考] 宮沢賢治のオルゴール, 信時哲郎, 賢治研究, , 141, 2020, ケ00268, 近代文学, <未設定>, , |
589399 | [論考] モチーフとテーマ:中谷氏のモチーフ論をめぐって, 萩原孝雄, 賢治研究, , 141, 2020, ケ00268, 近代文学, <未設定>, , |
589400 | [連載]資料と研究・ところどころ(33) 高村光太郎のために, 栗原敦, 賢治研究, , 141, 2020, ケ00268, 近代文学, <未設定>, , |