検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
590201
-590250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
590201 | 本居宣長『おもひ草』の研究, 田中康二, 皇学館大学紀要, , 58, 2020, コ00030, 近代文学, <未設定>, Research on Motoori Norinaga's 【Omoigusa】, |
590202 | 成瀬仁蔵の女子教育思想-「婦女子の職務」から-, 永藤清子, 甲子園短期大学紀要, , 38, 2020, コ00083, 国文学一般, <未設定>, NARUSE Jinzo's thoughts on women's education : A study of his writing “Women's Duties”, |
590203 | 【論文】 『伊勢物語』二十三段の教材研究(一)-本文の注釈と論点の分析-, 井上次夫, 高知県立大学紀要:文化学部編, , 69, 2020, (Web公開論文), 中古文学, <未設定>, Textbook Research for Chapter 23 of the【Tales of Ise:】Analysis of Annotations and Topics in the Main Text, |
590204 | 論文 高知県長岡郡大豊町岩原と香美市物部町別府の民話-民話分類の再考-, 橋尾直和, 高知県立大学文化論叢, , 8, 2020, コ00114, 国文学一般, <未設定>, , |
590205 | 論文 伝統的な言語文化としての古典(古文)教育の新展開-「いま・ここ・我が事」に引き寄せる学習指導-, 井上次夫, 高知県立大学文化論叢, , 8, 2020, コ00114, 国文学一般, <未設定>, New Developments in Classics Education (classical texts) as Traditional Linguistic Culture: New developments assisting students in linking classical texts with their personal “here and now”, |
590206 | 論文 梅花の宴歌群と序文および関連歌群のテクスト分析-もしくは散文としての『萬葉集』とその間テクスト性-, 東原伸明, 高知県立大学文化論叢, , 8, 2020, コ00114, 国文学一般, <未設定>, , |
590207 | 報告 災害介護コミュニケ-ションにおける高知市方言の活用をめざして-オノマトペを中心に-, 橋尾直和 川田竜也 隅田久美子 竹﨑菜央 多屋千咲 濱田祐可, 高知県立大学文化論叢, , 8, 2020, コ00114, 国文学一般, <未設定>, , |
590208 | 〈講演〉【講演要旨】 文学作品に登場する古文書-天皇文書を中心に-, 渡部淳, 高知大国文, , 51, 2020, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, , |
590209 | 疫神を感ぜしめたもの-朗詠「隴山雲暗~」句注の説話について-, 福島尚, 高知大国文, , 51, 2020, コ00160, 中古文学, <未設定>, , |
590210 | 小泉八雲「雪女」の特殊性, 和田理紗子, 高知大国文, , 51, 2020, コ00160, 近代文学, <未設定>, , |
590211 | 佐竹一男著「小筑紫村の方言と習俗」の研究-見出し語に付された傍線について-, 齋藤香織, 高知大国文, , 51, 2020, コ00160, 近代文学, <未設定>, , |
590212 | 『日本大文典』の意志・推量形式と「話しことば」「書きことば」, 北﨑勇帆, 高知大国文, , 51, 2020, コ00160, 中世文学, <未設定>, , |
590213 | 太宰治『満願』論-話法とコントについて-, 木股知史, 甲南大学紀要, , 170, 2020, コ00200, 近代文学, <未設定>, , |
590214 | 現代日本のアニメ・漫画・小説に見られるナルシシズムと自我理想-宮崎駿・『化物語』・村上春樹・福本伸行・『魔法少女まどか☆マギカ』-, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 170, 2020, コ00200, 近代文学, <未設定>, , |
590215 | 日常言語と数学の言語における運動表現の比較-収束する数列を中心に-, 中島信夫, 甲南大学紀要, , 170, 2020, コ00200, 国文学一般, <未設定>, , |
590216 | 〈翻〉史料翻刻 『本堅田村諸色留帳』(五)-宝永四年-, 東谷智 鎌谷かおる 栗生春実 郡山志保 高橋大樹 水本邦彦 山本晃子, 甲南大学紀要, , 170, 2020, コ00200, 近世文学, <未設定>, , |
590217 | 五巻本『庸言知旨』校注(1), 竹越孝, 神戸外大論叢, , 72, 2020, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, , |
590218 | 五巻本『庸言知旨』校注(2), 竹越孝, 神戸外大論叢, , 72, 2020, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, , |
590219 | 『老乞大』清代改訂本における人称代名詞について, 萩原亮, 神戸市外国語大学研究科論集, , 23, 2020, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, , |
590220 | 安元御賀の蹴鞠と藤原頼輔, 北山円正, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 14, 2020, コ00332, 中世文学, <未設定>, , |
590221 | 〈翻〉〈資料紹介〉 志水文庫蔵 『能興行并能舞台一巻之記録』(翻刻と解題), 大山範子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 14, 2020, コ00332, 近代文学, <未設定>, , |
590222 | 学芸員のノートからNo.111 『塵塚物語』の成立に関する一試論-楠木正行と弁の内侍の挿話をめぐって-, 水嶋彩乃, 神戸市立博物館だより, , 117, 2020, コ00357, 中世文学, <未設定>, , |
590223 | 音数律研究のための川柳データベースの構築について, 酒井純, 神戸親和女子大学研究論叢, , 53, 2020, コ00359, 国文学一般, <未設定>, On Construction of the Prosody Database of Sen-Ryu, |
590224 | 夏目漱石「三四郎」と「注意」 の心理学(続)-青年男女の情緒的関係-, 馬場美佳, 稿本近代文学, , 43, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
590225 | 文芸誌から読みとく「文学史」試論-『すばる』「読者のページ」を題材に-, 宮崎貴明, 稿本近代文学, , 43, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
590226 | 〔コーディネーターの言葉〕 国語科教材研究の再構築-国語科のコンテンツとコンピテンシーからみた不易と流行-, 児玉忠, 国語科教育, , 87, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590227 | 〈シンポジウム〉 〔シンポジウム 提案1〕国語科教材研究の再構築, 植山俊宏, 国語科教育, , 87, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590228 | 〈シンポジウム〉 〔シンポジウム 提案2〕「物語る力」を育てる-文学的問題解決に資する資質・能力の構想-, 住田勝, 国語科教育, , 87, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590229 | 〈シンポジウム〉 〔シンポジウム 提案3〕国語科メディア教材としてのマルチモーダル・テクストの可能性-短編アニメーション『ひな鳥の冒険』の予告編制作から見えてきたもの-, 羽田潤, 国語科教育, , 87, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590230 | 研究論文 国語科において図像テクストから「対人的」意味を学習する意義と方法的枠組み, 奥泉香, 国語科教育, , 87, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, The Significance and Methodological Frameworks for Learning Multimodal Texts in Japanese Language Education: Focusing on an Interpersonal Meaning, |
590231 | 〔研究論文〕 戦後転換期における増淵恒吉国語教育の変容-昭和30・31年度頃の授業の変化を中心に-, 後藤志緒莉, 国語科教育, , 87, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, The Transformation of Tsunekichi Masubuchi's Japanese Teaching in Postwar Japan: Focusing on the Change of His Japanese Class Around 1955-1956, |
590232 | 〔研究論文〕 高等小学読本にみられる書簡文教材の一考察-坪内雄蔵読本と国定高等小学読本を中心に-, 中嶋真弓, 国語科教育, , 87, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Study of epistolary-style teaching materials seen in higher elementary school textbooks: Focusing on works by Yuzo Tsubouchi and government-designated higher elementary school textbooks, |
590233 | 〔研究論文〕 昭和10年代文法教育における指導内容の「収斂」-文部省『中等文法』の「独自性」について-, 森田真吾, 国語科教育, , 87, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, The Converging Contents of the Grammar Textbook in the Showa 10s: Focusing on the Originality of “Chutou-Bunpou”, |
590234 | 〔研究論文〕 言語感覚(適否)の修得状況を可視化する試み-学生対象の添削比較文選択実験結果分析に基づいて-, 矢部玲子, 国語科教育, , 87, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Method for language sense acquisition: Based on an analysis of students'sentence selection, |
590235 | 〔研究論文〕 国語科作文教育における訓育的教授の探求-芦田恵之助の綴方教育を手がかりに-, 山田直之, 国語科教育, , 87, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, “Educative Instruction” in Japanese Writing Education: Enosuke A shida's Composition Pedagogy, |
590236 | 書評 舟橋秀晃著『言語生活の拡張を志向する説明的文章学習指導-「わからないから読む」行為を支えるカリキュラム設計-』, 中村敦雄, 国語科教育, , 87, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590237 | 〔研究論文〕 石森延男と第4期国定国語教科書-「満洲教材」の成立過程-, 宇賀神一, 国語科教育, , 88, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Nobuo Ishimori and the 4th Term National Textbook: Focusing on the Making Process of Teaching Materials about Manchuria, |
590238 | 〔研究論文〕 文末モダリティ表現に焦点を当てた大学生レポートの問題-コーパスを用いた実態調査より-, 酒井晴香 関玲, 国語科教育, , 88, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Problems of students' reports focused on sentence-final modality forms: A corpus-based study of their actual use, |
590239 | 〔研究論文〕 国語科教育における多様な性への対応と言語感覚の育成, 永田麻詠, 国語科教育, , 88, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Responding to Sexual Diversity and Fostering Language Sensitivity in Japanese Language Education, |
590240 | 書評 井浪真吾著『古典教育と古典文学研究を架橋する-国語科教員の古文教材化の手順-』, 内藤一志, 国語科教育, , 88, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590241 | 〔書評〕 古賀洋一著『説明的文章の読解方略指導研究-条件的知識の育成に着目して-』, 岩永正史, 国語科教育, , 88, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590242 | 〔書評〕 斎藤隆彦著『《類似》でつなぐ力を育てる中学校国語科授業の研究』, 田中宏幸, 国語科教育, , 88, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590243 | 〔書評〕 澤口哲弥著『国語科クリティカル・リーディングの研究』, 酒井雅子, 国語科教育, , 88, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590244 | 〔書評〕 中村敦雄著『国語科教育における能力主義の成立過程-輿水実と近代化の精神、1931~1977-』, 府川源一郎, 国語科教育, , 88, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590245 | 批判的思考を中心とした教科融合的な学習の研究-「論証」「評価読み」「科学に対する見方・考え方」を足掛かりにして-, 高橋龍之介 西村栄哉, 国語教育研究, , 61, 2020, コ00620, 近代文学, <未設定>, , |
590246 | 〈心〉をたどる源氏物語の授業(1)-夕顔巻の場合-, 小川満江, 国語教育研究, , 61, 2020, コ00620, 近代文学, <未設定>, , |
590247 | 昭和初期郷土教育運動における郷土国語読本の編纂-徳田尋常高等小学校『德田校 郷土國語讀本』を中心に-, 池田匡史, 国語教育研究, , 61, 2020, コ00620, 近代文学, <未設定>, , |
590248 | 『宇治拾遺物語』第五五段「薬師寺別当事」の教材化(一)-〈批判〉について考える学習の教材として-, 井上泰, 国語教育研究, , 61, 2020, コ00620, 中世文学, <未設定>, , |
590249 | 新保磐次『中學國文讀本』における「普通文」その2-編者作成教材における文体的試みと三土忠造『中學國語讀本』への改変-, 信木伸一, 国語教育研究, , 61, 2020, コ00620, 近代文学, <未設定>, , |
590250 | 古典作品を教材とした「深い学び」の実現をめざして-『枕草子』「春はあけぼの」の授業実践-, 武久康高, 国語教育研究, , 61, 2020, コ00620, 中古文学, <未設定>, , |