検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 590151 -590200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
590151 徳之島伊仙方言文法概説, 加藤幹治, 言語・地域文化研究, , 26, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, A sketch grammar of the Tokunoshima Isen dialect,
590152 中途終了型発話文「~と思って。」の引用部分とその使用文脈, 張季媛, 言語・地域文化研究, , 26, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Expressions in the Quotations and Contextual Characteristics of “【~to omotte.】” Suspended Clauses,
590153 高等教育機関における遠隔交流学習の学習環境デザイン:ヒト・コト・モノの観点から, 守屋久美子, 言語・地域文化研究, , 26, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Design of Learning Environment in Telecollaboration in Higher Education: From the Viewpoints of “People”,“Activities”,and “Things”,
590154 第二言語としての日本語の副詞習得に関する研究の概観及び今後の展望, 胡娜, 言語・地域文化研究, , 26, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, An Overview of Research into L2 Acquisition of Japanese Adverbs and Future Prospects,
590155 [研究論文] 宮沢賢治作品と解離-主体と知覚の変容に着目して-, 鈴木健司 浜垣誠司 大島丈志, 言語と文化, , 32, 2020, ケ00243, 近代文学, <未設定>, The Works of Miyazawa Kenji and Dissociation:Focusing on the Alteration of Subject and Perception,
590156 [研究論文] 初対面二者間の会話に見る発話の重なりについて-相手言語接触場面と第三者言語接触場面における中国人上級学習者を比較して-, 陳新, 言語と文化, , 32, 2020, ケ00243, 近代文学, <未設定>, A Study on Overlaps in conversations between unacquainted people:Comparison of Partner and Third-Party Language Contact Situations by Chinese Learners of Advanced Japanese,
590157 [研究論文] 中華人民共和国期における芥川龍之介文学の翻訳について-同化的翻訳ストラテジーへの回帰-, 王唯斯, 言語と文化, , 32, 2020, ケ00243, 近代文学, <未設定>, Translations of Akutagawa's literary works in the People's Republic of China:Return to domestication strategies in translation,
590158 [研究ノート] 私立大学校歌の時代的特徴-歌詞の計量テキスト分析-, 小林勝法, 言語と文化, , 32, 2020, ケ00243, 近代文学, <未設定>, Characteristics of Private University School Songs by Time Period:A Text Mining Analysis of Lyrics,
590159 論文 日本語教師の音声指導に対する意識-母方言の影響を視点に-, 高村めぐみ, 言語と文化(愛知大学), 43, 70, 2020, ケ00244, 国文学一般, <未設定>, ,
590160 研究ノート 『千家詩』所収作品の日本における紹介状況-七言の作品を中心に-, 三野豊浩, 言語と文化(愛知大学), 43, 70, 2020, ケ00244, 近世文学, <未設定>, ,
590161 特集 日本近現代の作家と西洋 大手拓次の象徴詩読解-フランス語・フランス詩との関係を通して-, 畠山達, 言語文化, , 37, 2020, ケ00252, 国文学一般, <未設定>, ,
590162 特集 日本近現代の作家と西洋 宮沢賢治の天国/天界と修羅界, 富山英俊, 言語文化, , 37, 2020, ケ00252, 近代文学, <未設定>, ,
590163 特集 日本近現代の作家と西洋 中上健次、または伝聞形式による物語の享受, ジャック・レヴィ, 言語文化, , 37, 2020, ケ00252, 近代文学, <未設定>, ,
590164 特集 日本近現代の作家と西洋 近代日本文学における外国語体験-翻訳のダイナミズム, 野崎歓, 言語文化, , 37, 2020, ケ00252, 近代文学, <未設定>, ,
590165 特集 日本近現代の作家と西洋 「芥川」によせる欲望-神経衰弱から天才への転換へ-, 篠崎美生子, 言語文化, , 37, 2020, ケ00252, 近代文学, <未設定>, ,
590166 「は」と「が」の使い分けを学習者に伝えるための試み-「主語」に基づくアプローチ-, 庵功雄 , 一橋大学言語文化, , 57, 2020, ケ00260, 国文学一般, <未設定>, ,
590167 読書会の効用,あるいは本のいろいろな使いみち-イングランド中部Tグループの事例(1)-, 井川ちとせ, 一橋大学言語文化, , 57, 2020, ケ00260, 国文学一般, <未設定>, ,
590168 『古今和歌集』の成立過程(上)-前詔、後詔の時期を中心に-, 平沢竜介, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 20, 2020, ケ00266, 中古文学, <未設定>, ,
590169 江戸川乱歩「芋虫」「孤島の鬼」論-形作られる肉体をめぐって-, 安蒜貴子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 20, 2020, ケ00266, 近代文学, <未設定>, ,
590170 三島由紀夫『暁の寺』-謎めいた転生者と行為者になろうとした認識者-, 田中あゆみ, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 20, 2020, ケ00266, 近代文学, <未設定>, ,
590171 動物説話試論-『古今著聞集』『今昔物語集』所載説話を対象に-, 田中宗博, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 15, 2020, ケ00269, 中世文学, <未設定>, ,
590172 習作期の亀井勝一郎-「湖畔」論-, 井上裕太, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 15, 2020, ケ00269, 近代文学, <未設定>, ,
590173 『徒然草』第四一段考-楝の上で眠る法師-, 池上保之, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 15, 2020, ケ00269, 中世文学, <未設定>, ,
590174 大正期・雑誌『国語教育』の意義に関する一考察, 永田洋史, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 15, 2020, ケ00269, 近代文学, <未設定>, ,
590175 村上春樹「風の歌を聴け」論-語りの構造と固有名詞の不在-, 陳柯岑, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 15, 2020, ケ00269, 近代文学, <未設定>, ,
590176 『源氏物語』関連漢籍のデジタル資料検索に関する覚書-『白氏文集』を例に, 表野和江, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 6, 2020, ケ00291, 中古文学, <未設定>, ,
590177 八尾勘兵衛版『源氏物語』小考-無刊記本に刊記が付される時, 加藤弓枝, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 6, 2020, ケ00291, 中古文学, <未設定>, ,
590178 日中語の授受補助動詞構文・移動補助動詞構文の対照研究-恩恵性を中心に-, 趙蓉俊子, 現代社会文化研究, , 71, 2020, ケ00302, 国文学一般, <未設定>, ,
590179 原民喜と「新しい人間」論-言語とリズムに注目して, 後山剛毅, 原爆文学研究, , 19, 2020, ケ00326, 国文学一般, <未設定>, ,
590180 教科書と「原爆文学」-林京子「空罐」を中心に, 中野和典, 原爆文学研究, , 19, 2020, ケ00326, 国文学一般, <未設定>, ,
590181 「造反教師」松元寛の「広大紛争」小説群を五十年後に読む , 中村平, 原爆文学研究, , 19, 2020, ケ00326, 国文学一般, <未設定>, ,
590182 田口ランディ「時の川」に見られる身体性へのこだわり-長崎源之助『うそつき咲っぺ』を参照として, 相川美恵子, 原爆文学研究, , 19, 2020, ケ00326, 国文学一般, <未設定>, ,
590183 ワークショップ「〈震災〉と俳句」 ワークショップ「〈震災〉と俳句」報告, 加島正浩, 原爆文学研究, , 19, 2020, ケ00326, 国文学一般, <未設定>, ,
590184 ワークショップ「〈震災〉と俳句」 久保田万太郎と関東大震災-俳句を中心に, 藤田祐史, 原爆文学研究, , 19, 2020, ケ00326, 国文学一般, <未設定>, ,
590185 ワークショップ「〈震災〉と俳句」 五〇年代原爆俳句の射程, 樫本由貴, 原爆文学研究, , 19, 2020, ケ00326, 国文学一般, <未設定>, ,
590186 ワークショップ「〈震災〉と俳句」 東日本大震災直後、俳句は何を問題にしたか-「当事者性」とパラテクスト、そして御中虫『関揺れる』, 加島正浩, 原爆文学研究, , 19, 2020, ケ00326, 国文学一般, <未設定>, ,
590187 ワークショップ「〈震災〉と俳句」 忌日季語の時間性-ワークショップ「〈震災〉と俳句」コメンテーター覚え書, 中原豊, 原爆文学研究, , 19, 2020, ケ00326, 国文学一般, <未設定>, ,
590188 「文学国語」におけるアンソロジー教材の開発~是枝裕和「ヌガー」における<世界の発見>をめぐって~, 髙橋正人, 言文, , 67, 2020, ケ00330, 国文学一般, <未設定>, ,
590189 <非連続型テキスト>を批判的に読む読解力 (2)-データのレア性とサンプルの偏りに着目する授業プログラムの開発-, 藤田亮洋, 言文, , 67, 2020, ケ00330, 国文学一般, <未設定>, ,
590190 〈シンポジウム〉 国際シンポジウム「外国人材育成と敬語・敬語教育」について, 浅川哲也, 言語の研究, , 6, 2020, ケ00420, 国文学一般, <未設定>, ,
590191 外国人材育成における敬語教育の意義とその問題点, 浅川哲也, 言語の研究, , 6, 2020, ケ00420, 国文学一般, <未設定>, ,
590192 敬語指南書にみられる敬語解説の問題点, 竹部歩美, 言語の研究, , 6, 2020, ケ00420, 国文学一般, <未設定>, ,
590193 敬語学習のどこが学習者にとって難しいのか-学習者自らの振り返りを通して-, 劉志偉, 言語の研究, , 6, 2020, ケ00420, 国文学一般, <未設定>, ,
590194 「お・ご~おき下さい」をどう教えるか-「ご承知おき下さい」と「ご承知下さい」の違いに注目して-, 井上直美, 言語の研究, , 6, 2020, ケ00420, 国文学一般, <未設定>, ,
590195 中国語を母語とする日本語学習者に対する敬語教育の問題-中国国内の日本語教科書にある「お/ご」の記述-, 馬雲, 言語の研究, , 6, 2020, ケ00420, 国文学一般, <未設定>, ,
590196 ロシアの日本語教科書における敬語の指導に関する一考察, グリブ・ディーナ, 言語の研究, , 6, 2020, ケ00420, 国文学一般, <未設定>, ,
590197 保坂本『源氏物語』における主体敬語オモホス, 竹部歩美, 言語の研究, , 7, 2020, ケ00420, 国文学一般, <未設定>, ,
590198 味覚形容詞に下接する「さ」と「み」の使用実態について-「N1のN2」に着目して-, 松本匡史, 言語の研究, , 7, 2020, ケ00420, 国文学一般, <未設定>, ,
590199 インターネット上にある新語・新表現について-Twitter・Yahoo!知恵袋での最古例を中心に-, 高橋快征, 言語の研究, , 7, 2020, ケ00420, 国文学一般, <未設定>, ,
590200 たのむべき杖はこのふみ-正岡子規・俳句革新への道のり-, 半田美永, 皇学館大学紀要, , 58, 2020, コ00030, 近代文学, <未設定>, Literature is What I Rely On -Masaoka Shiki: The Path to Haiku Reform-,