検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 590501 -590550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
590501 〈翻〉 翻刻『拈評三百則方語解』(二)-巻中第百一則~巻下第三百則-, 秋津秀彰, 宗学研究紀要, , 33, 2020, シ00441, 近世文学, <未設定>, ,
590502 『正法眼蔵抄』「三界唯心」巻-テキスト、現代語訳と註(三)第一段第二節への註-, 新井一光, 宗学研究紀要, , 33, 2020, シ00441, 中世文学, <未設定>, ,
590503 共同研究「道元禅師の総合的研究」 「典座教訓」の註釈的研究(下), 石井修道, 宗学研究紀要, , 33, 2020, シ00441, 中世文学, <未設定>, ,
590504 〈翻〉 共同研究『瑩山禅師の総合的研究』 『瑩山清規』の研究(一)-「日中行事」の翻刻-, 志部憲一, 宗学研究紀要, , 33, 2020, シ00441, 中世文学, <未設定>, ,
590505 伝坊門局筆本「為信集」の諸問題, 瓦井裕子, 就実語文, , 14, 2020, シ00448, 中古文学, <未設定>, ,
590506 『今古奇観』諸本考補遺-本衙蔵板本・書肆不明本管窺-, 丸井貴史, 就実語文, , 14, 2020, シ00448, 近世文学, <未設定>, ,
590507 終助詞「ぞ」の機能, 中﨑崇, 就実語文, , 14, 2020, シ00448, 国文学一般, <未設定>, ,
590508 短歌「添削」指導考(一)-「添削」指導の現在、与謝野晶子「歌の添削」(昭和六年五月)他-, 加藤美奈子, 就実論叢, , 49, 2020, シ00450, 近世文学, <未設定>, ,
590509 日本語における動詞・形容詞の否定のかたちについて-日本語教師のための日本語文法をもとめて-, 中﨑崇 城田俊, 就実論叢, , 49, 2020, シ00450, 国文学一般, <未設定>, On Inflection Forms of the Negative Verb and Adjective in Japanese,
590510 「感性」育てへの試案~様々な感覚刺激による学生の「気づき」を中心に~, 平嶋一臣, 純真紀要, , 60, 2020, シ00552, 近代文学, <未設定>, A Tentative Plan to “KANSEI” Education ~ Focus of Student's Notice by Various Sense Stimulation ~,
590511 「或る『小倉日記』伝」考, 木村有美子, 樟蔭国文学, , 56, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, ,
590512 「総合的な学習の時間」の意義と目標に関する一研究, 田中將之, 尚絅大学研究紀要(A.人文・社会科学編), , 52, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Study on the Significance and Aims of “the Period for Integrated Studies”,
590513 実践的指導力の育成-学習指導案の修正をとおして-, 生野金三 伊澤永修, 尚絅大学研究紀要(A.人文・社会科学編), , 52, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Development of Practical Teaching Skills -Through revision of Lesson Plans-,
590514 領域「環境」の生成過程に関する研究-保育要領及び幼稚園教育要領にみる「社会」と「自然」に注目して-, 二子石諒太, 尚絅大学研究紀要(A.人文・社会科学編), , 52, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Creation Process of “Environment” Field Focusing on “Society” and “Nature” Fields in Course of Study for Kindergarten Guidelines,
590515 職場における性別の多様性実現に向けた研究-管理職に至るまでの「鍵となる出来事」とは何か-, 所吉彦 徳永彩子, 尚絅大学研究紀要(A.人文・社会科学編), , 52, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Working toward Achieving Diversity in the Workplace: Key Events Leading up to Management Positions,
590516 非日本語母語話者による日本語音声の自然性の原因解明に向けた音響解析, 山川仁子 天野成昭, 尚絅大学研究紀要(A.人文・社会科学編), , 52, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Acoustic analysis of non-native speakers' unnatural Japanese,
590517 正倉院の繊維製品と調庸関係銘文-松嶋順正『正倉院宝物銘文集成』第三編補訂 図版編, 杉本一樹, 正倉院年報, , 42, 2020, シ00608, 上代文学, <未設定>, ,
590518 古風土記における「所」字の用法, 宮川優, 国文学論集(上智大学), , 53, 2020, シ00650, 上代文学, <未設定>, ,
590519 伊藤左千夫の自然主義批判-〈告白〉をめぐって, 石上真理, 国文学論集(上智大学), , 53, 2020, シ00650, 近代文学, <未設定>, ,
590520 〈複〉 上智大学国文学科蔵・藤野海南関係資料について, 福井辰彦, 国文学論集(上智大学), , 53, 2020, シ00650, 近代文学, <未設定>, ,
590521 中世曹洞禅宗における伝説の秘伝化-「片岡山飢人説話」を中心に, サンヴィド・マルタ, 国文学論集(上智大学), , 53, 2020, シ00650, 中世文学, <未設定>, ,
590522 和歌文学と仏教-関係性の諸相-, 山本章博, 国文学論集(上智大学), , 53, 2020, シ00650, 国文学一般, <未設定>, ,
590523 アジア諸国の恋愛文学と仏教の関係, 石井公成, 国文学論集(上智大学), , 53, 2020, シ00650, 国文学一般, <未設定>, ,
590524 永井荷風と志賀直哉-比較作家現象研究の試み, 小林幸夫, 上智大学国文学科紀要, , 37, 2020, シ00651, 近代文学, <未設定>, ,
590525 『論語』『千字文』の習書木簡から観た『古事記』中巻・下巻の区分, 瀬間正之, 上智大学国文学科紀要, , 37, 2020, シ00651, 上代文学, <未設定>, ,
590526 源氏物語の語注に見る三条西公条の注釈態度, 本廣陽子, 上智大学国文学科紀要, , 37, 2020, シ00651, 中古文学, <未設定>, ,
590527 尾崎紅葉『多情多恨 前編』における文章展開-節(Clause)を用いた文体分析の試み(七)-, 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 37, 2020, シ00651, 近代文学, <未設定>, ,
590528 専門高校における「総合的な学習(探究)の時間」の設置状況と、「課題研究」による代替措置, 市山雅美, 湘南工科大学紀要, , 54, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Periods of integrated studies (【sogotekina gakushuno jikan】) and the substitution for them by project studies (【Kadai Kenkyu】) in vocational high schools,
590529 享保期上層民の生き方・人生観-田中丘隅と伊能景利-, 田口英明, 湘南工科大学紀要, , 54, 2020, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, Views on life of upper-class town people in the Kyoho period: the cases of TANAKA Kyugu and INO Kagetoshi,
590530 質的研究における対話の可能性-方法の探究, 沖潮満里子, 湘北紀要(人文・社会), , 41, 2020, シ00722, 国文学一般, <未設定>, Potentiality of dialogue in qualitative research:Inquiry of methodology,
590531 映画『007』シリーズを題材とした異文化理解教育の実践例, 熊谷摩耶, 湘北紀要(人文・社会), , 41, 2020, シ00722, 国文学一般, <未設定>, The Practice of Cross-Cultural Understanding Class in Using the James Bond films,
590532 論文 山川良に関する研究-男爵山川健次郎長男洵の妻の記録-, 遠藤由紀子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 47, 2020, シ00742, 近代文学, <未設定>, Yoshi, who was Married to the Eldest Son Makoto of Kenjiro Yamakawa from Aizu -The Records of the Yamakawa and Kajii Families since the Meiji Period-,
590533 書評 姉歯曉著『農家女性の戦後史-日本農業新聞「女の階段」の五十年』, 粕谷美砂子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 47, 2020, シ00742, 近代文学, <未設定>, ,
590534 [研究論文] 二言語環境に育つ年少者の第一言語と第二言語の関係に関する研究概観-作文能力に焦点を当てて-, 仲江千鶴, 昭和女子大学大学院 言語教育・コミュニケーション研究, , 14, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, A Literature Review on the Relationship between the First and Second Languages in the Language Acquisition Process of Young People Growing up in a Bilingual Environment: Focusing on Writing Ability,
590535 漢訳大蔵経の恩恵, 織田顕祐, 書香, , 37, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
590536 「情報として読む」 と 「古典として読む」, 山下憲昭, 書香, , 37, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
590537 「世尊寺行平」とは誰なのか, 切通広貴, 書香, , 37, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
590538 三条西実隆における『伊勢物語』摂取と注釈, 小山順子, 女子大国文, , 166, 2020, シ00780, 中古文学, <未設定>, ,
590539 〈講演〉二〇一九年度公開講座 講演要旨 谷崎潤一郎と「孝」の思想, 田鎖数馬, 女子大国文, , 166, 2020, シ00780, 近代文学, <未設定>, ,
590540 〈講演〉二〇一九年度公開講座 講演録 日本語史の研究と「古文」「漢文」-そもそも、古文・漢文って何?-, 田中草大, 女子大国文, , 166, 2020, シ00780, 国文学一般, <未設定>, ,
590541 曾禰好忠「毎月集」二番歌の一考察-海人への自己投影表現をめぐって-, 藤原静香, 女子大国文, , 167, 2020, シ00780, 中古文学, <未設定>, ,
590542 〈翻〉 翻刻 京都女子大学図書館所蔵 『[社寺縁起由来]』収載一枚刷略縁起二十点, 中前正志, 女子大国文, , 167, 2020, シ00780, 近世文学, <未設定>, ,
590543 『今昔物語集』の北辺, 千本英史, 叙説, , 47, 2020, シ00812, 中古文学, <未設定>, ,
590544 『霊異記』における書儀・書簡的表現の利用, 奥村和美, 叙説, , 47, 2020, シ00812, 中古文学, <未設定>, ,
590545 平安の価値観-『源氏物語』葵の巻「車争い」の場面をめぐって-, 礪波美和子, 叙説, , 47, 2020, シ00812, 中古文学, <未設定>, ,
590546 俊成卿女の出家をめぐって-『無名草子』作者としての可能性-, 早川華代, 叙説, , 47, 2020, シ00812, 中世文学, <未設定>, ,
590547 『続古今和歌集』神祇歌と高野-祈親上人定誉を手がかりに-, 岡﨑真紀子, 叙説, , 47, 2020, シ00812, 中世文学, <未設定>, ,
590548 「融通念仏縁起絵巻」にあらわされた毘沙門天像, 佐藤有希子, 叙説, , 47, 2020, シ00812, 中世文学, <未設定>, ,
590549 融通念仏宗教団における「祖師」の形成-『融通大念仏本縁起』と『両祖師絵史伝』を中心に-, 今枝杏子, 叙説, , 47, 2020, シ00812, 中世文学, <未設定>, ,
590550 〈翻〉 『胎内口決』に関する覚書〈附翻刻〉, 辻晶子, 叙説, , 47, 2020, シ00812, 中世文学, <未設定>, ,