検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
590601
-590650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
590601 | 論文 作文の評価-評価者の特性(母語の相違)に着目して-, 宮島良子, 人文科学論集(名経大・市邨短大), , 99, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590602 | 統語機能から見た動詞“倒3”に関する考察, 野田寛達, 人文科学研究/明治大学, , 66, 2020, シ01110, 国文学一般, <未設定>, , |
590603 | 〔実践論文〕 「多様性」の視点を導入した国語科教師教育の試み-留学生共同ワークショップとフィールドワーク科目とを組み合わせた授業実践の事例から-, 石田喜美 半沢千絵美 河野俊之, 人文科教育研究, , 47, 2020, シ01114, 国文学一般, <未設定>, , |
590604 | 〔実践論文〕 文学的文章の読解力を高める意見文の「型」の実践, 林一晟, 人文科教育研究, , 47, 2020, シ01114, 国文学一般, <未設定>, , |
590605 | 〔実践論文〕 国語科における話し合い指導のためのジグソー法の活用, 河野遼, 人文科教育研究, , 47, 2020, シ01114, 国文学一般, <未設定>, , |
590606 | 〔実践論文〕 「話すこと・聞くこと」と「読むこと」における話し合い指導を相互に関連させる授業の成果と課題-中学3年間の実践を通して-, 浅井哲司, 人文科教育研究, , 47, 2020, シ01114, 国文学一般, <未設定>, , |
590607 | 〈講演〉〔講演記録〕 国語科入門期における文字・つづりの指導上の課題, 塚田泰彦, 人文科教育研究, , 47, 2020, シ01114, 国文学一般, <未設定>, , |
590608 | 『宇治拾遺物語』藤原朝成 水飯考, 廣田收, 人文学(同志社大学), , 205, 2020, シ01120, 中世文学, <未設定>, , |
590609 | 〈翻〉 狩野典信原画・橋本栄保模写「源氏物語絵巻」須磨・明石の巻(丹波篠山市立歴史美術館蔵)の紹介-土佐光貞「源氏物語須磨図絵巻」(ハーバード大学美術館蔵)と住吉廣行「源氏物語須磨巻絵巻」(斎宮歴史博物館蔵)との関わり-, 岩坪健, 人文学(同志社大学), , 205, 2020, シ01120, 中古文学, <未設定>, , |
590610 | 『源氏流極秘奥儀抄』注釈(五) 31真木柱~38鈴虫, 岩坪健, 人文学(同志社大学), , 206, 2020, シ01120, 中古文学, <未設定>, , |
590611 | 論文 種々の日本語複合語の各形態素の意味的透明性, 水野りか 松井孝雄, 中部大学人文学部研究論集, , 44, 2020, シ01138, 国文学一般, <未設定>, Semantic transparency of morphemes in various types of Japanese compound words, |
590612 | 論文 英語母語上級日本語学習者の話し言葉における助詞の脱落について, 小森早江子, 中部大学人文学部研究論集, , 44, 2020, シ01138, 国文学一般, <未設定>, Particle omissions in spoken language by advanced learners of Japanese with English L1 background, |
590613 | 論文 『通俗書簡文』-樋口一葉の挑戦-, 愛知峰子, 中部大学人文学部研究論集, , 44, 2020, シ01138, 国文学一般, <未設定>, , |
590614 | 魯迅の文体と写真的感性(3)-文脈論初探-, 山本明, 人文研紀要, , 95, 2020, シ01172, 近代文学, <未設定>, The Style of Lu Xun and Photographic Sensibility(3), |
590615 | 間接受身文の語用論的研究-日本語文脈構築の特殊性から-, 施葉飛, 人文研紀要, , 95, 2020, シ01172, 国文学一般, <未設定>, A Pragmatics Approach to Indirect Passive in Japanese: A View from the Construction of Contexts, |
590616 | 伝統文化における「雪月花」の美-詩・歌と絵画から考える-, 彭浩, 人文研紀要, , 95, 2020, シ01172, 上代文学, <未設定>, The Beauty of Setsu-getsu-ka in Japanese Traditional Culture: An Approach for the Identity and Spirit in Poems and Pictures, |
590617 | 唯美派の詩人邵洵美の詩について, 渡辺新一, 人文研紀要, , 95, 2020, シ01172, 近代文学, <未設定>, About Poems of an Aestheticism Poet Shao-Xunmei, |
590618 | 神秘主義と野生の思考-井筒俊彦とレヴィ=ストロース-, 小嶋洋介, 人文研紀要, , 95, 2020, シ01172, 近代文学, <未設定>, Le Mysticisme et la Pensee sauvage: Toshihiko IZUTSU et Claude LEVI-STRAUSS, |
590619 | 日本語非母語話者教師をめぐる議論の再検討の試み, 中川康弘, 人文研紀要, , 96, 2020, シ01172, 国文学一般, <未設定>, An Attempt to Reconsider the Discussions of Non-Native Teachers of Japanese, |
590620 | 意味を通じさせること-本文編纂者のシェイクスピア-, 金子雄司, 人文研紀要, , 96, 2020, シ01172, 近代文学, <未設定>, Making Sense: Textual Editors' Shakespeare, |
590621 | 『不思議の国のアリス』における言語と生物の変身, 川崎明子, 人文研紀要, , 96, 2020, シ01172, 近代文学, <未設定>, Linguistic and Biological Metamorphoses in 【Alice's Adventures in Wonderland】, |
590622 | 『日本書紀』神代巻の一書と神祇観念, 尾留川方孝, 人文研紀要, , 97, 2020, シ01172, 上代文学, <未設定>, 【Aruhumi】(一書) of 【Nihonshoki Kamiyo】(『日本書紀』神代) and Idea of 【Kami】 (神祇), |
590623 | 日本近代小説の基本型, 松原真, 人文・自然研究, , 14, 2020, シ01173, 近代文学, <未設定>, The basic plot of the modern Japanese novel, |
590624 | 中学校教科書コーパスを用いた漢字音訓率の算定-英語教科書を中心に, 早川杏子 庵功雄, 人文・自然研究, , 14, 2020, シ01173, 国文学一般, <未設定>, A corpus analysis of the 【on-kun】 reading ratio in junior high school English textbooks, |
590625 | 小津安二郎映画の海外進出の遅れについて-「日本的」という言葉とテンポの遅さを巡って, 正清健介, 人文・自然研究, , 14, 2020, シ01173, 国文学一般, <未設定>, Ozu's lag in overseas popularity: Slowness and the “Japanese style”, |
590626 | 木下夕爾、「生きられる」という生き方, 九里順子, 人文社会科学論叢, , 29, 2020, シ01176, 近代文学, <未設定>, The Meaning of 'I can Live' by Kinoshita Yuji, |
590627 | 論文 ニホン英語(Open Japanese)の類型化研究(11)-宿命の現代言語学から社会言語学へ-, 末延岑生, 人文論集(神戸商大), , 55, 2020, シ01210, 国文学一般, <未設定>, , |
590628 | 論説 昭和戦前期における実業エリートと大衆社会, 永谷健, 人文論叢, , 37, 2020, シ01222, 近代文学, <未設定>, , |
590629 | 論説 寄老庵によせて-ある北宋文人の閑居をめぐる詩文-, 湯浅陽子, 人文論叢, , 37, 2020, シ01222, 中古文学, <未設定>, , |
590630 | 研究ノート 安政の大地震と一四代目川喜田石水の情報網-石水博物館蔵『はなしの種』について-, 吉丸雄哉, 人文論叢, , 37, 2020, シ01222, 近世文学, <未設定>, , |
590631 | 〈複〉研究報告 本館所蔵の漢代画像塼について, 宮崎法子, 実践女子大学香雪記念資料館館報, , 17, 2020, シ01324, 上代文学, <未設定>, , |
590632 | 鶯卿筆《蔓梅擬に目白図》, 仲町啓子, 実践女子大学香雪記念資料館館報, , 17, 2020, シ01324, 近代文学, <未設定>, , |
590633 | 雲英女史筆《花鳥図》、《唐美人図》について, 中村玲, 実践女子大学香雪記念資料館館報, , 17, 2020, シ01324, 近世文学, <未設定>, , |
590634 | 有馬さとえ作《五月の窓》と《チャイナドレスの女性》について, 児島薫, 実践女子大学香雪記念資料館館報, , 17, 2020, シ01324, 近代文学, <未設定>, , |
590635 | 〈講演〉《講演記録》 原口のモデル橋口五葉の〈言行一致〉-独身者問題小説としての『三四郎』-, 藤井淑禎, 成城国文学, , 36, 2020, セ00049, 近代文学, <未設定>, , |
590636 | 『扶桑集』の詩人(二), 後藤昭雄, 成城国文学, , 36, 2020, セ00049, 中古文学, <未設定>, , |
590637 | 古筆切拾塵抄・続(十二)-入札目録の写真から-, 小島孝之, 成城国文学, , 36, 2020, セ00049, 国文学一般, <未設定>, , |
590638 | 『古事記』テクスト一試論-スサノヲと魂振り-, 伊澤正俊, 成城国文学, , 36, 2020, セ00049, 上代文学, <未設定>, , |
590639 | 〈翻〉 文化庁所蔵『開元釈教録』巻第十八残巻について, 小林真由美, 成城国文学, , 36, 2020, セ00049, 上代文学, <未設定>, , |
590640 | 《研究レポート》 「槿」の和と漢, 賀川歩美, 成城国文学, , 36, 2020, セ00049, 中古文学, <未設定>, , |
590641 | 『東大寺諷誦文稿』と最澄『願文』-四弘誓願の受容と「檀主の法会」-, 小林真由美, 成城国文学論集, , 42, 2020, セ00050, 中古文学, <未設定>, , |
590642 | 源氏物語と長恨歌 其十, 上野英二, 成城国文学論集, , 42, 2020, セ00050, 中古文学, <未設定>, , |
590643 | 〈翻・複〉 浅野太左衛門家旧蔵『他郷詛盟順簿』解題と翻刻並びに影印, 大谷節子, 成城国文学論集, , 42, 2020, セ00050, 中古文学, <未設定>, , |
590644 | 東大寺諷誦文稿注釈〔七〕-302行~349行-, 小林真由美, 成城国文学論集, , 42, 2020, セ00050, 中古文学, <未設定>, , |
590645 | 足利義稙にとっての笙と義満先例~将軍権威再建への試行錯誤, 石原比伊呂, 聖心女子大学論叢, , 136, 2020, セ00090, 中世文学, <未設定>, 【Sho】 and Yoshimitsu's Precedents for Ashikaga Yoshitane, |
590646 | シンガポール文学と日本人イメージ, 和田桂子, 清泉女子大学紀要, , 67, 2020, セ00110, 国文学一般, <未設定>, The Japanese Images in Singapore Literature, |
590647 | 和刻本における左振仮名の性格-『福恵全書』の助詞「ヘ」「ニ」からの考察-, 荒尾禎秀, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 41, 2020, セ00113, 国文学一般, <未設定>, A Study on Furi-gana (振仮名) on the Left Side of Classical Chinese-style Writing: Focusing on Two Particles, 'e'(へ) and 'ni' (に) in 【Fukukei-zensho】 (福恵全書)., |
590648 | 現代日本とカントの平和思想, 鈴木崇夫, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 41, 2020, セ00113, 国文学一般, <未設定>, Zeitgenossisches Japan und Kants Friedensgedanke, |
590649 | 新美南吉「ごんぎつね」異本間にみる視点の変容-草稿「権狐」と定稿「ごん狐」の比較を中心に-, 松本隆, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 41, 2020, セ00113, 国文学一般, <未設定>, Viewpoint Variations in Variant Texts of NIIMI Nankichi's 【Gon-Gitsune (Gon, the Fox)】: Focusing on the Perspective Changes from the Original Manuscript to the First Published Text, |
590650 | 知的障害教育における教育課程編成の在り方-小・中・高等学校の教科との一本化を中心に-, 河村久, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, 31, 53, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, How to organize a Curriculum for Intellectual Disabilities -Focusing unification of Subjects for elementary schools, junior high schools, senior high schools, and special need schools-, |