検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
592551
-592600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
592551 | 自力としての分別(対象化)の功罪-『歎異抄』第3条の問題- , 秋山博正, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 51-2, , 2019, ク00074, 中世文学, <未設定>, Merits and Demerits of Discrimination (Objectification) as Reliance upon One's Own MeritsProblems of Art.3 of 【Lamenting the Deviations (Tannisho)】-, |
592552 | 解説 「拾璣算法」の研究, 松田康雄 桑原港 樋口陽介 藤本渡亜 吉田岳広, 久留米工業高等専門学校紀要, , 34, 2019, ク00081, 国文学一般, <未設定>, Studies of Shuki Sanpo, |
592553 | 行動する后の宮-『枕草子』における定子像-, 藤本宗利, 群馬大学教育学部紀要:人文・社会科学編, , 68, 2019, (Web公開論文), 中古文学, <未設定>, , |
592554 | 漢語サ変動詞の意味・用法の記述的研究-「感動(する)」、「感激(する)」などをめぐって-, 小林英樹, 群馬大学教育学部紀要:人文・社会科学編, , 68, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, A Descriptive Study on the Meaning and Uses of Sino-Japanese Verbs:【Kandou-suru, Kangeki-suru】 and so on, |
592555 | 「葦手下絵和漢朗詠集」の研究(基礎資料編1), 永由徳夫, 群馬大学教育学部紀要:人文・社会科学編, , 68, 2019, (Web公開論文), 中古文学, <未設定>, , |
592556 | 聴覚障害学生の英語学習支援:日本語、日本手話、英語、アメリカ手話の言語学的観点から, 浦田留衣 上原景子 山本綾乃 金澤貴之 大杉豊, 群馬大学教育学部紀要:人文・社会科学編, , 68, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Support for Deaf and Hearing-Impaired Students in EFL Learning: From a Linguistic Viewpoint of Japanese, Japanese Sign Language, English, and American Sign Language, |
592557 | 【原著論文】 「西枕」再考-漱石『こころ』と古典落語『死神』・『品川心中』-, 山内春光, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 26, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, Reconsideration of 'Sleeping with my Head Westward': Soseki's 【Kokoro】 and Rakugo, Traditional Japanese Comic Stories, |
592558 | 特集 富山文学の会10周年 高志の国文学館と富山の文学, 綿引香織, 群峰, , 5, 2019, ク00200, 近代文学, <未設定>, , |
592559 | 特集 富山文学の会10周年 尾島菊子『教育勅語御伽噺 少女の一念』のこと, 西田谷洋, 群峰, , 5, 2019, ク00200, 近代文学, <未設定>, , |
592560 | 研究論文 小寺菊子の死生観-「逝く者」より, 水野真理子, 群峰, , 5, 2019, ク00200, 近代文学, <未設定>, , |
592561 | 研究論文 高島高詩集『山脈地帯』における「戦争の詩」, 金山克哉, 群峰, , 5, 2019, ク00200, 近代文学, <未設定>, , |
592562 | 研究論文 堀田善衞の天皇小説「曇り日」をめぐって, 丸山珪一, 群峰, , 5, 2019, ク00200, 近代文学, <未設定>, , |
592563 | 研究論文 佐多稲子「水」における敗北と春の陽-感情表現をふまえて-, 中山悦子, 群峰, , 5, 2019, ク00200, 近代文学, <未設定>, , |
592564 | 研究論文 黒部ダムをめぐる作品群-吉村昭「水の葬列」と「高熱隧道」、そして木本正次「黒部の太陽」, 高熊哲也, 群峰, , 5, 2019, ク00200, 近代文学, <未設定>, , |
592565 | 研究論文 断絶と和解の円環-山川健一『人生の約束』論, 谷川拓矢, 群峰, , 5, 2019, ク00200, 近代文学, <未設定>, , |
592566 | 〈論文〉 谷崎潤一郎『蘆刈』における語りと時間, 大野晃彦, 慶大言語文化研究所紀要, , 50, 2019, ケ00030, 近代文学, <未設定>, , |
592567 | 〈研究ノート〉 形容詞的、又は副詞的な意味を含む連体修飾「AのB」について, 小屋逸樹, 慶大言語文化研究所紀要, , 50, 2019, ケ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
592568 | 〈研究ノート〉 未来時と未完結(imperfective)アスペクト認知時を第3項とした日本語の分析より, 佐野けい子, 慶大言語文化研究所紀要, , 50, 2019, ケ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
592569 | 〈研究ノート〉 『大越史記捷録総序』注解:導入, 嶋尾稔, 慶大言語文化研究所紀要, , 50, 2019, ケ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
592570 | エッセイ 千字文 むかしの言葉を短歌のなかで, 永田紅, 月刊みんぱく, 43-4, , 2019, ケ00185, 国文学一般, <未設定>, , |
592571 | F0,F1変化量による日本語母音の緊張性の可視化-母音「イー」「イイ」のフォルマント移動に注目して-, 石崎達也, 東北大学文学部言語科学論集, , 23, 2019, ケ00224, 国文学一般, <未設定>, , |
592572 | 『日本語話し言葉コーパス』(CSJ)における挿入構造-「連接末尾」の挿入構造について-, 呉暁艶, 東北大学文学部言語科学論集, , 23, 2019, ケ00224, 国文学一般, <未設定>, , |
592573 | 範列関係を表す複文の条件性について, 劉川〓, 東北大学文学部言語科学論集, , 23, 2019, ケ00224, 国文学一般, <未設定>, , |
592574 | 現代日本語とりたて助詞「こそ」再考-意味特徴とコンテクスト的要因を中心として-, 周然飛, 東北大学文学部言語科学論集, , 23, 2019, ケ00224, 国文学一般, <未設定>, , |
592575 | 初対面会話における話題選択と自己開示の考察-話題「出身地」の発話連鎖を中心に-, 結城裕子, 東北大学文学部言語科学論集, , 23, 2019, ケ00224, 国文学一般, <未設定>, , |
592576 | 音声環境が異なる長母音の知覚難易-日本語中・上級レベルの中国語北方方言母語話者の場合-, 栗原通世, 東北大学文学部言語科学論集, , 23, 2019, ケ00224, 国文学一般, <未設定>, , |
592577 | 批評が構想される場植民地期、林和の唯物論的文芸理論における歴史と文学, 金景彩, 言語態, , 18, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
592578 | 拮抗する「笑談」と「真面目」さの言語ゲーム夏目漱石『心』における生成される〈今〉, 郭東坤, 言語態, , 18, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592579 | 主体の統一、主語の分裂川端康成「非常」と「処女作の祟り」の方法, 平井裕香, 言語態, , 18, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592580 | 『春の日』との訣別土屋文明と前川佐美雄の模倣論争に着目して, 井上法子, 言語態, , 18, 2019, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, , |
592581 | 「共同製作」としてのテクスト横溝正史『鬼火』における検閲・挿絵・改稿の問題, 井川理, 言語態, , 18, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592582 | 女を造るということ星新一「ボッコちゃん」における女性像と社会的ジェンダー構築, パルマー・セーラ, 言語態, , 18, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592583 | 高橋たか子「ロンリー・ウーマン」にみる「狂気」現実という幻想に抗う「主体」, 安藤史帆, 言語態, , 18, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592584 | 依存とケアの水目取真俊「水滴」における記憶の現在性の再考, 黒沢祐人, 言語態, , 18, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592585 | 『愚管抄』の副助詞ダニとサヘ-中世史論書における〈相対的軽少性〉〈周縁波及性〉の意義の一確認-, 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 17, 2019, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, , |
592586 | 芥川龍之介『馬の脚』考-表層と内実-, 友重幸四郎, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 17, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592587 | 【学術論文】 日本近代朝鮮語教育史の視点から見た伊藤韓堂(卯三郎)と朝鮮語-新聞記者から「算盤をはじく」出版社経営者兼執筆者となった人-, 植田晃次, 言語文化研究(大阪大学), , 45, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592588 | 【学術論文】 『説文解字繫傳』「部敍篇」考, 坂内千里, 言語文化研究(大阪大学), , 45, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, On 【Bu-xu pian】 of the 【Shuo-wen jie-zi xi-zhuan】, |
592589 | 【研究ノート】 じょうずな読みとアクセント,イントネーション-非母語話者の読みの改善例-, 郡史郎, 言語文化研究(大阪大学), , 45, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Prosodic Characteristics of Skilled Reading in Japanese: A Case Study on Improving the Reading Skills of a Non-native Speaker, |
592590 | “私説”中国文学と『源氏物語』, 金文京, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 5, 2019, ケ00291, 中古文学, <未設定>, , |
592591 | 桜燕蒔絵源氏箪笥の修復完成と展示, 小池富雄, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 5, 2019, ケ00291, 中古文学, <未設定>, , |
592592 | 仏の御迦陵頻伽の声-『源氏物語』紅葉賀巻再読-, 田口暢之, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 5, 2019, ケ00291, 中古文学, <未設定>, , |
592593 | 井上靖「澄賢房覚書」論-創作背景と典拠について-, 李鈺, 現代社会文化研究, , 68, 2019, ケ00302, 近代文学, <未設定>, , |
592594 | “了2”の意味の種類と意味間の関係, 鄧宇陽, 現代社会文化研究, , 69, 2019, ケ00302, 国文学一般, <未設定>, , |
592595 | 日中再生説話比較研究-「死生簿」と再生との関連性を中心として-, 劉成竜, 現代社会文化研究, , 69, 2019, ケ00302, 近代文学, <未設定>, , |
592596 | 国際文化学科 マンガにおけるオノマトペの中国語訳についての考察, 侯仁鋒 松尾美穂, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 14, 2019, ケ00370, 国文学一般, <未設定>, A Study on Chinese Translation of Onomatopoeia in Manga, |
592597 | 国際文化学科 世界で読めるヒロシマとナガサキ-LinguaHiroshimaのデータベース「多言語で読む広島・長崎文献」を巡って-, ウルシュラスティチェック, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 14, 2019, ケ00370, 国文学一般, <未設定>, , |
592598 | [研究論文] 中井履軒『論語逢原』における「専言之仁」「偏言之仁」, 佐藤秀俊, 言語文化研究科紀要, , 5, 2019, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, Considering the Usages of “zhuan yan zhi ren” and “pian yan zhi ren” in 【Rongohougen】 by Nakai Riken, |
592599 | [研究論文] 『日文與日語』からみた張我軍の日本語教授観-1930年代の中国大陸における日本語教育の一側面-, 賈鵬飛, 言語文化研究科紀要, , 5, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, The Japanese-teaching Concept of Zhang Wojun from the aspect of “Nichibun To Nichigo”: An aspect of Japanese-education on mainland China in 1930s, |
592600 | [研究論文] 芥川龍之介「羅生門」と「鼻」の中国語訳について-魯迅訳と1970年代以降の翻訳成果の懸隔-, 王唯斯, 言語文化研究科紀要, , 5, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, A Translation Study about “Rashomon” and “The Nose”: Differences between Lu Xun's Translations and Post-70's Chinese Translations, |