検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
592401
-592450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
592401 | 初期読本と浮世草子-白話小説利用法からの検討-, 丸井貴史, 和漢比較文学, , 65, 2020, ワ00033, 近世文学, <未設定>, , |
592402 | 唐話学と白話小説-「教材」から「読み物」へ-, 宮本陽佳, 和漢比較文学, , 65, 2020, ワ00033, 近世文学, <未設定>, , |
592403 | 都賀庭鐘『四鳴蝉』再論-華語語系文学(Sinophone literature)の角度から-, 及川茜, 和漢比較文学, , 65, 2020, ワ00033, 近世文学, <未設定>, , |
592404 | 日本書紀における語りの方法と定型化-文末表現「縁也」による歴史叙述-, 葛西太一, 和漢比較文学, , 65, 2020, ワ00033, 上代文学, <未設定>, , |
592405 | 平安後期の摂関家における辞表作成の様相-大江匡房を中心に-, 川村卓也, 和漢比較文学, , 65, 2020, ワ00033, 中古文学, <未設定>, , |
592406 | 近世後期詩壇における鍾馗図賛考, 小財陽平, 和漢比較文学, , 65, 2020, ワ00033, 近世文学, <未設定>, , |
592407 | 書評 本間洋一著『王朝漢詩叢攷』, 出口誠, 和漢比較文学, , 65, 2020, ワ00033, 中古文学, <未設定>, , |
592408 | 書評 滝川幸司著『菅原道真 学者政治家の栄光と没落』, 古藤真平, 和漢比較文学, , 65, 2020, ワ00033, 中古文学, <未設定>, , |
592409 | 書評 中丸貴史『『後二条師通記』論 平安朝〈古記録〉というテクスト』, 川村卓也, 和漢比較文学, , 65, 2020, ワ00033, 中古文学, <未設定>, , |
592410 | 書評 朝倉和著『絶海中津研究-人と作品とその周辺-』, 中村健史, 和漢比較文学, , 65, 2020, ワ00033, 中世文学, <未設定>, , |
592411 | 書評 田中尚子著『室町の学問と知の継承 移行期における正統への志向』, 中本大, 和漢比較文学, , 65, 2020, ワ00033, 中世文学, <未設定>, , |
592412 | 書評 山本嘉孝著『詩文と経世-幕府儒臣の十八世紀』, 池澤一郎, 和漢比較文学, , 69, 2022, ワ00033, 中世文学, <未設定>, , |
592413 | 書評 隋源遠『古代立春詠論考-季節と差異-』, 宋晗, 和漢比較文学, , 69, 2022, ワ00033, 中古文学, <未設定>, , |
592414 | 芥川龍之介「蜘蛛の糸」と中世狂言、そして、映画「ダウン・バイ・ロー」〈上〉, 千草子, 能楽タイムズ, , 809, 2019, ノ00035, 近代文学, <未設定>, , |
592415 | 芥川龍之介「蜘蛛の糸」と中世狂言、そして、映画「ダウン・バイ・ロー」〈下〉, 千草子, 能楽タイムズ, , 810, 2019, ノ00035, 近代文学, <未設定>, , |
592416 | 児童文学から見た狂言(上), 佐久間保明, 能楽タイムズ, , 821, 2020, ノ00035, 近代文学, <未設定>, , |
592417 | 児童文学から見た狂言(中), 佐久間保明, 能楽タイムズ, , 822, 2020, ノ00035, 近代文学, <未設定>, , |
592418 | 児童文学から見た狂言(下), 佐久間保明, 能楽タイムズ, , 823, 2020, ノ00035, 近代文学, <未設定>, , |
592419 | 「トナリ」や「ト言ヱリ」が意味するもの世阿弥伝書の気ままな散策, みなもとごろう, 能楽タイムズ, , 823, 2020, ノ00035, 近代文学, <未設定>, , |
592420 | キリシタンと狂言-『惚け物語』の場合, 千草子, 能楽タイムズ, , 837, 2021, ノ00035, 近代文学, <未設定>, , |
592421 | 能・狂言 演出の萃点(61)乱拍子とは何か, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 62, 2022, ハ00192, 中世文学, <未設定>, , |
592422 | 能・狂言 演出の萃点(62)伝統とは何か, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 63, 2022, ハ00192, 中世文学, <未設定>, , |
592423 | 能・狂言 演出の萃点(64)三笑の舞, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 65, 2023, ハ00192, 中世文学, <未設定>, , |
592424 | 能・狂言 演出の萃点(65)笛は何を吹いているのか, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 66, 2023, ハ00192, 中世文学, <未設定>, , |
592425 | 能の現代(61)〈江口〉世阿弥自筆能本の間狂言, 三宅晶子, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 66, 2023, ハ00192, 中世文学, <未設定>, , |
592426 | 能・狂言 演出の萃点(66)吉野の猿楽, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 67, 2023, ハ00192, 中世文学, <未設定>, , |
592427 | 能・狂言 演出の萃点(67)中世岩戸神話 能と和琴, 高桑いづみ, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 68, 2023, ハ00192, 中世文学, <未設定>, , |
592428 | 能の現代(62)狩野派の能絵二十三枚, 三宅晶子, 花もよ : 能と狂言総合誌, , 68, 2023, ハ00192, 中世文学, <未設定>, , |
592429 | 論説 三河吉田藩にとっての「新法抜書」, 橘敏夫, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 57, 2019, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, , |
592430 | 構造シラバスの教科書を用いていかにコミュニカティブな活動を行うか-地域日本語教育にかんする調査(2)-, 中山健一, 茨城キリスト教大学紀要(人文科学・社会・自然科学), , 53, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Teaching Japanese Communicatively Using Textbooks based on Structural Syllabus: Japanese Language Education for International Residents 2, |
592431 | 原著論文 評定尺度法で用いられる副詞表現の主観的強度-評定方法と評定対象が及ぼす影響-, 高島翠 佐藤拓 大原貴弘 末次晃, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 16, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
592432 | 「『桜川』注釈(四)」, 吉田健一 松本麻子, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 16, 2019, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, , |
592433 | 〈翻〉 肥前島原松平文庫蔵『石山世尊院千句』の翻刻と解説, 松本麻子, いわき明星大学研究紀要. 人文学・社会科学・情報学篇, , 4, 2019, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, , |
592434 | 『春秋左氏伝』の引詩による『毛詩』注釈への影響-引詩者による詩句の解釈と毛伝との関連を中心に-, 吉田健一, いわき明星大学研究紀要. 人文学・社会科学・情報学篇, , 4, 2019, (Web公開論文), 上代文学, <未設定>, , |
592435 | メディア環境の変化に適応した情報教育の検討, 菅谷克行, 茨城大学人文社会科学部紀要, , 4, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
592436 | 茨城方言資料としての昔話の有用性の検討-『茨城の昔話』所収の武田あき氏の昔話について-, 杉本妙子, 茨城大学人文社会科学部紀要, , 4, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
592437 | 国語科学習の発展課題-国語学分野について-, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, , 42, 2019, ウ00093, 国文学一般, <未設定>, Applied practices on Japanese studies, especially Japanese linguistics, |
592438 | 教科横断的な視点に基づく小学校教員養成カリキュラムの 開発のための教科間連携研究(4)-小学校外国語活動と国語の連携授業-, 森田香緒里 山野有紀, 宇都宮大学教育学部教育実践紀要, , 6, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Development of cross-curriculum for the elementary school teacher training: collaborative practice with Foreign language and Japanese language, |
592439 | 内容言語統合型学習(CLIL)による小中高をつなぐ授業実践-思考を深める発問の工夫-, 渡邉聡代 山野有紀 安納久美子 須藤美恵子, 宇都宮大学教育学部教育実践紀要, , 6, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, CLIL Practice Seeking Coherency Through Elementary,Junior High, and High School: Promoting Questioning for Deeper Thinking, |
592440 | 教師間の対話を促す間主観的アプローチ(その二)-子どもたちが育む授業の「ゆたかさ」を語ることで-, 大関健一 青柳宏, 宇都宮大学教育学部教育実践紀要, , 6, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Intersubjective Approach for the Dialogue between Teachers (part 2), |
592441 | 障害がある子どもとのコミュニケーション-「やってみよう」という気持ちの高まりを目指して-, 村田有美 司城紀代美, 宇都宮大学教育学部教育実践紀要, , 6, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Communication to Motivate Children with Disabilities, |
592442 | 児童の課題解決への取り組みを支える教師の支援-課題構造と対話の質に着目して-, 鈴木隆夫 司城紀代美, 宇都宮大学教育学部教育実践紀要, , 6, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Support by the Teacher for Children's Challenges From the Point of View of Task Structure and Quality of Dialogue, |
592443 | 主観的・感覚的なことばと視覚情報による動きの調節, 田中雅人, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 66, 2019, エ00059, 国文学一般, <未設定>, Control of movement by the subjective, sensuous words and visual information, |
592444 | 『空華集』訳注-七言絶句部(一)-, 太田亨, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 66, 2019, エ00059, 中世文学, <未設定>, , |
592445 | 「泥の河」にみる、音による「大阪」の再現, 真銅正宏, 追手門学院大学国際教養学部紀要, , 12, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, Reproduction of “Osaka” by sound seen in “The Mud River”, |
592446 | 芥川賞の出発と文芸懇話会-昭和十年前後の文芸界の動向(一)-, 永吉雅夫, 追手門学院大学国際教養学部紀要, , 12, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, A start of the Akutagawa prize(芥川賞)and activities of the Bungei konwakai(文芸懇話会), |
592447 | 文芸懇話会の解散と新日本文化の会-昭和十年前後の文芸界の動向(二)-, 永吉雅夫, 追手門学院大学国際教養学部紀要, , 12, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, A dissolution of the Bungei konwakai(文芸懇話会)and a start of the Shin-nihon bunka no kai(新日本文化の会), |
592448 | 保育者から見た外国人保護者とのコミュニケーションにおける問題と日本語教育支援の可能性-東大阪市でのアンケート調査の結果から-, 杉本香 樋口尊子, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 9, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Problems in Communication with Foreign Parents from the Perspective of Nursery Teachers and Possibilities of Support from Japanese Language Education: Based on the Result of a Questionnaire in Higashi-Osaka City, |
592449 | 日本における第一言語および第二言語習得, TonyMINOTTI KrisKorey WERTMAN, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 9, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Language Acquisition in Japan: A Sociolinguistic Context, |
592450 | 研究ノート 「浪花百景」-作品に見られる歌川広重学習を中心に-, 菅原真弓, 人文研究 大阪市立大学大学院文学研究科紀要, , 70, 2019, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, Naniwa Hyakkei (浪花百景): Focusing on the Artist's Study of Utagawa Hiroshige, |