検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
592451
-592500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
592451 | 研究論文 逆接の接続助詞「が」「にもかかわらず」と対比を表す助詞「は」「こそ」, 丹羽哲也, 人文研究 大阪市立大学大学院文学研究科紀要, , 70, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Adversative conjunctive particles 【ga】 and 【nimokakawarazu】 and contrastive particles 【wa】 and 【koso】 in Japanese., |
592452 | 研究論文 ウィトゲンシュタインと言語的観念論, 高野保男, 人文研究 大阪市立大学大学院文学研究科紀要, , 70, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Wittgenstein and Linguistic Idealism, |
592453 | 特集:絵本は戦争と暴力をいかに伝えるか? 絵本の創作における実証と芸術的再現について-『花ばぁば』を中心に-, クォンユンドク, 大阪大学日本学報, , 38, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592454 | 特集:絵本は戦争と暴力をいかに伝えるか? 日本軍「慰安婦」を描いた絵本『花ばぁば』出版をめぐって生き抜いた女性たちの存在を伝えたい, 渡辺美奈, 大阪大学日本学報, , 38, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592455 | 論説 Kaneshige Toyo's Rise to National Treasure Background to Post WWII Bizen and Consideration of Newspaper Articles and Official Records, JohnThomas Wells, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 47, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
592456 | 論説 第一言語習得初期における助詞ノの研究-発話機能と使用の変化に着目して-, 富岡史子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 47, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, A Study of the Japanese Particle 【No】 at the Early Phase of First Language Acquisition: Focusing on its Conversational Functions and Change in Use, |
592457 | 論説 『太陽コーパス』における従属接続詞の使用実態について, 劉小妹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 47, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, An Investigation of Subordinate Conjunctions in “Taiyo Corpus”, |
592458 | 論説 形容詞の規定語をとる名詞述語文のテクスト的機能について-「形容詞+人だ」の場合-, 孟令禕, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 47, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, On the Textual Function of the Noun Predication Sentence modified by Adjectives: The Case of “Adjective+hito-da”, |
592459 | 論説 を格の漢語動作名詞と動詞からなる語結合-『分類語彙表』の「2.30 心」に所属する語彙を中心に-, 王丹彤, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 47, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, The Word-Combinations of Sino-Japanese verbal nouns with Case-marker “o” and Verbsfocusing on '2.30 heart' of “BUNRUIGOIHYO”-, |
592460 | 論説 大田植の分布と種類に関する検討(2)-著書・論文・雑誌記事に含まれる大田植の記述- , 髙野宏, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 48, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
592461 | 論説 近代における名詞「アカツキ」の文法化について-『日本語歴史コーパス明治・大正編1雑誌』の調査による-, 劉小妹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 48, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, Grammaticalization of the Noun 'Akatsuki' in Modern JapaneseAn Investigation of “The Corpus of Historical Japanese: Meiji / Taisho Era Series I Magazines”-, |
592462 | 論説 佐藤春夫の翻訳方法の一考察--魯迅著「故郷」について--, 曲嵐, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 48, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592463 | 論説 「~トカ~トカ」文成立における「Aトカナンドゾ」「AトカB(ナド)トコソ」文の意義, 姫宇恒, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 48, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
592464 | 論説 明治・大正期における外来語略語の形成-単語型略語を中心に-, 佘澤涛, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 48, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592465 | 論説 『論語集注』(朱熹撰)の日本語訳(八佾第三 前半)-『論語集注』を主とする朱子の『論語』解釈-, 孫路易, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 48, 2019, (Web公開論文), 上代文学, <未設定>, , |
592466 | 論説 如拙筆「瓢鮎図」の再評価-序に見える「新様」の解釈を中心に-, 孫文祺, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 48, 2019, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, , |
592467 | 画家大月源二と小林多喜二~多喜二回想録の下書きの検討を中心に~, 上野武治, 小樽商科大学人文研究, , 137, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592468 | 小論 北斎と絵手本1-橘守国『絵本写宝袋』からの影響, 秋田達也, 大阪市立美術館紀要, , 19, 2019, オ00591, 近世文学, <未設定>, , |
592469 | 〈複〉〈研究ノート〉 館蔵《鉄 天命「極楽律寺」銘尾垂釜》の銘文について, 児島大輔, 大阪市立美術館紀要, , 19, 2019, オ00591, 中世文学, <未設定>, , |
592470 | 〈複〉〈研究資料〉 近世やまと絵作品における公家らによる詞書等の資料的検討 (1)土佐光起筆「大寺縁起」(開口神社蔵), 知念理, 大阪市立美術館紀要, , 19, 2019, オ00591, 近世文学, <未設定>, , |
592471 | おのみち文学三昧十周年記念企画 「尾道を読む」/「尾道を書く」エスプレッソハイウェイ/深夜の空腹は実質有罪という話/シマネココ#路地ネコ/打ち上げ花火/魔女裁判開廷/おでん/See the sea, 井原真美 横尾嘉之 大原里梨歌 則直真衣 太田かな 見谷香乃 本岡佳奈, 尾道大学日本文学論叢, , 15, 2019, オ00609, 近代文学, <未設定>, , |
592472 | 「タバカル」の語史-意味と構文の変化から-, 鈴木真穂, 尾道大学日本文学論叢, , 15, 2019, オ00609, 近代文学, <未設定>, , |
592473 | 『温故抄』の亀山天皇の和歌, 藤川功和, 尾道大学日本文学論叢, , 15, 2019, オ00609, 中世文学, <未設定>, , |
592474 | 『摂政家月十首歌合』を読む-「十三夜晴」題-, 尼﨑こころ 財津奈々 芝﨑祐介 由良木陽向 藤川功和, 尾道大学日本文学論叢, , 15, 2019, オ00609, 中世文学, <未設定>, , |
592475 | 上方絵本『桃太郎』考-狂言「節分」の取り入れ-, 佐野佳那実, 尾道大学日本文学論叢, , 15, 2019, オ00609, 近代文学, <未設定>, , |
592476 | 吉屋信子「鬼火」論-墓前の献花と「紫苑の家」-, 財津奈々, 尾道大学日本文学論叢, , 15, 2019, オ00609, 近代文学, <未設定>, , |
592477 | 永井荷風『断腸亭日乗』管見-昭和二十年夏、岡山の八十日-(中), 寺杣雅人, 尾道文学談話会会報, , 9, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592478 | 人に問いかける表現-『放浪記』から, 藤本真理子, 尾道文学談話会会報, , 9, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592479 | 続『百人一首図絵』を読む, 尼﨑こころ 財津奈々 藤川功和, 尾道文学談話会会報, , 9, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592480 | 森敦の「月山」を読む, 刈山和俊 柴市郎, 尾道文学談話会会報, , 9, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592481 | 【論文】 豊島与志雄「光を育てる人々」に見る台湾像, 呉若彤, 海港都市研究, , 14, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592482 | 論文 副詞と能願動詞と介詞との関係, 高橋弥守彦, 外国語学研究, , 20, 2019, カ00023, 国文学一般, <未設定>, On the Relationship between Adverbs, Auxiliary Verbs, and Prepositions, |
592483 | 論文 明治末期における中国語教科書仮名表記の考察-鄭永邦の著書を中心に-, 孫雲偉, 外国語学研究, , 20, 2019, カ00023, 国文学一般, <未設定>, The Research of Kana Phonetic Notation in Chinese Textbooks at the End of Meiji Era: Focusing on the Tei Eihou's books, |
592484 | 論文 『三才図会』から『和漢三才図会』へ-分類と構成を中心に-, 楊亜麗, 外国語学研究, , 20, 2019, カ00023, 近世文学, <未設定>, From 【Sansaizue】 to 【Wakansansaizue】: Focusing on Category and Constitution, |
592485 | 論文 『大和本草』「薬」類・「薬木」類と『本草綱目』, 郭崇, 外国語学研究, , 20, 2019, カ00023, 近世文学, <未設定>, A Study on the Category of Yaku and Yakuboku in 【Yamatohonzo Comparing with Bencaogangmu】, |
592486 | 論文 『訓蒙図彙』寛文版本と『本草綱目』-「狒狒」をめぐって-, 楊世瑾, 外国語学研究, , 20, 2019, カ00023, 近世文学, <未設定>, The Kanbun Version of 【Kinmozui】 and 【Bencaogangmu】: Focusing on the Baboon, |
592487 | 論文 授受構文「XはYにAをくれた」における1人称とYの親近性について, 福盛貴弘, 外国語学研究, , 21, 2019, カ00023, 国文学一般, <未設定>, An Affinity Between the First Person and Y in the Benefactive Construction 'X-wa Y-ni A-o kureta', |
592488 | 論文 中国語母語話者と日本語母語話者による依頼表現にみられる意味公式の対照研究, 趙丹楠, 外国語学研究, , 21, 2019, カ00023, 国文学一般, <未設定>, A Comparison of the Semantic Structure of Request Formulas between Chinese Native Speakers and Japanese Native Speakers, |
592489 | 文学的な文章の「要点」をつかむ指導法のあり方~語りをふまえた内容と形式の往還に着目して~, 安部真治, 学芸国語教育研究, , 37, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
592490 | 中学校国語科授業における学習用語の可能性について-小学校国語科の成果と整理を通して-, 石原龍平, 学芸国語教育研究, , 37, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
592491 | 和歌の特質から考える和歌教材の可能性, 小澤まみ, 学芸国語教育研究, , 37, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
592492 | 国語教育における「想像力」と「イメージ」に関する一考察, 川嶋ひとみ, 学芸国語教育研究, , 37, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
592493 | 国語科における方言の位置づけ-学習指導要領と教科書教材の観点から-, 齋木龍眞, 学芸国語教育研究, , 37, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
592494 | 国語教育における「主題」と教科内容の複合可能性の一考察-読みの「結果」としての「主題」把握指導からの転換を視野に入れて-, 斎藤凜太朗, 学芸国語教育研究, , 37, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
592495 | 国語科教育におけるサブカルチャー教材の有用性-マルチモーダル・リテラシーの育成を踏まえて-, 武佑輔, 学芸国語教育研究, , 37, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
592496 | 少女小説におけるヒロイン像の変遷-『若草物語』『小公女』『赤毛のアン』における分析-, 樋口佳穂, 学芸国語教育研究, , 37, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
592497 | 小学校における国語科と他教科の連携についての一考察, 山口真充, 学芸国語教育研究, , 37, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
592498 | 中学生、高校生の柔軟な発想の読書, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 37, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
592499 | 静賢の生涯(中), 松下健二, 学習院高等科紀要, , 17, 2019, カ00201, 中古文学, <未設定>, , |
592500 | 『潮騒』と「語り/騙り」-デキ王子の物語, 伊藤禎子, 学習院高等科紀要, , 17, 2019, カ00201, 近代文学, <未設定>, , |