検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 592601 -592650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
592601 [研究ノート] 宮沢賢治「北守将軍と三人兄弟の医者」に見られる中国古典について-晩唐の詩人張蠙の五言律詩「過蕭關」の紹介-, 顧羽寧 鈴木健司, 言語文化研究科紀要, , 6, 2020, (Web公開論文), 中古文学, <未設定>, Understanding the Influence of the Chinese Classics in Miyazawa Kenji's 【Hokushushogun to Sannin Kyodai no Isha】 through the Perspective of Zhang Bin's 【Guo Xiao Guan】,
592602 『源氏物語』諸写本に見られる助動詞ムズ, 竹部歩美, 言語の研究, , 5, 2019, (Web公開論文), 中古文学, <未設定>, ,
592603 新しい接尾語「クナイ」の使用実態とその拡大について, 津村彩子, 言語の研究, , 5, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592604 日本語と広東語にある入声音を含む二字漢語の対照研究-日本語母語話者の促音知覚を中心に-, 盧文静, 言語の研究, , 5, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592605 中国華北東北方言学習者における日本語の母音/a/と/e/の混同に関わる要因について, 李恵, 言語の研究, , 5, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592606 現代日本語に欠落している字順の逆転する二字漢語「BA」の出自について-辞典の初出用例の問題を中心に-, 馬雲, 言語の研究, , 5, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592607 国会会議録にみられる〈ら入れ言葉〉の使用実態について, 浅川哲也, 言語の研究, , 5, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592608 修士論文要旨 絵本のユーモア別シーンにおける子どもの感じ方と養育者との愛着形成の関係について, 武藤浩司, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 46, 2019, コ00081, 国文学一般, <未設定>, ,
592609 【論文】 井伏鱒二〈土佐もの〉の考察-〔無人島長平〕を中心に-, 芋生裕信, 高知県立大学紀要:文化学部編, , 68, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, Masuji Ibuse's Tosa Stories Reconsidered: A Study ofChouhei in the Desert Island (Mujintou Chouhei)-,
592610 【論文】 発生動詞の位相分析-起きる・起こる・生じる・生ずる-, 井上次夫, 高知県立大学紀要:文化学部編, , 68, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Analysis of Linguistic Registers of Occurrence Verbs【“Okiru”, “Okoru”, “Shojiru”, “Shozuru”】-,
592611 論文 『大和物語』第149段の〈語り〉と言説分析-散文叙述への意思と「歌徳譚」の決別あるいは『伊勢物語』第23段の脱構築-, 東原伸明, 高知県立大学文化論叢, , 7, 2019, コ00114, 中古文学, <未設定>, ,
592612 報告 高知県長岡郡大豊町岩原と香美市物部町別府の民話, 橋尾直和, 高知県立大学文化論叢, , 7, 2019, コ00114, 国文学一般, <未設定>, ,
592613 校注『問答語』, 竹越孝, 神戸外大論叢, 70-2, , 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592614 何遜墓と憶梅亭-詩跡研究からの一考察-, 紺野達也, 神戸外大論叢, 70-2, , 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592615 ことばの贖い:ハーバートの宗教詩における時間と永遠・再考, 西川健誠, 神戸外大論叢, 70-2, , 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592616 二字漢語サ変動詞の自他分布に関する一考察-BCCWJに基づいて-, 楊健, 神戸市外国語大学研究科論集, , 22, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592617 上級日本語学習者における後部要素が 3・4拍かつ中高型の複合名詞のアクセント規則の把握状況について, 劉汝源, 神戸市外国語大学研究科論集, , 22, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592618 図書館というトポス(2), 清水学, 神戸女学院大学論集, 66-1, , 2019, コ00320, 国文学一般, <未設定>, Library as Topos: A Sociology of Knowledge (2),
592619 女子大学生の友人関係とSNSコミュニケーションの特徴-気遣いと心理的居場所感に着目して-, 須藤春佳, 神戸女学院大学論集, 66-2, , 2019, コ00320, 国文学一般, <未設定>, The Characteristics of SNS Communication between Female Friends in Adolescence, Interpreted Through “Thoughtfulness toward Friends” and Possession of “the Sense of 【Ibasho】”,
592620 研究論文 大学生における首尾一貫感覚と回想の関連, 雲財啓 齊藤誠一, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 12-2, , 2019, コ00385, 国文学一般, <未設定>, ,
592621 〔研究ノート〕 奄美大島瀬戸内方言における中止形の終止用法-平叙文における過去を表す終止形との交替可能性について-, 齊藤美穂, 神戸大学留学生教育研究, , 3, 2019, コ00402, 国文学一般, <未設定>, Main Clause Usage of “Chuushi-kei” in Setouchi Dialect of Amami Islands: Alternation with the Regular Past Tense form in Declarative Sentences,
592622 〔研究ノート〕 初級日本語教科書における副詞の導入実態について, 朴秀娟, 神戸大学留学生教育研究, , 3, 2019, コ00402, 国文学一般, <未設定>, On the Current Situation of Adverbs Introduced in Elementary Japanese Textbooks,
592623 〔実践報告〕 留学生に対する日本語アカデミックライティング支援-「兵庫国際交流会館における国際交流拠点推進事業」の取り組み-, 森田耕平, 神戸大学留学生教育研究, , 3, 2019, コ00402, 国文学一般, <未設定>, A Report on Japanese-Language Academic Writing for International Students at Hyogo International House,
592624 菊池幽芳が描く〈狂気〉-「ひところし」「あぐり」「黒影」の三作品をめぐって-, 佐々木岳, 稿本近代文学, , 42, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, ,
592625 泉鏡花「湯女の魂」論, 植田理子, 稿本近代文学, , 42, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, ,
592626 著書紹介 鷲﨑秀一著『近代文学における〈笑い〉の小説の生成』, 章瑋, 稿本近代文学, , 42, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, ,
592627 著書紹介 村上祐紀著『森鴎外の歴史地図』, 堀下翔, 稿本近代文学, , 42, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, ,
592628 〈シンポジウム〉 提案3 読書を調べる、教える-国語教育の新しい地平へ-, 和田敦彦, 国語科教育, , 85, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592629 研究論文 音声・文字提示型教材による話し合い事後指導方法の開発-学習者自身の音声が話し合いに与える影響の分析-, 浅井哲司, 国語科教育, , 85, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, The Development of Post-Teaching Method Using Voice and Letters Proposal-Based Teaching MaterialsThe Effectiveness of Students' Voices on Discussions-,
592630 〔研究論文〕 石森延男と第5期国定国語教科書-第二次世界大戦期における文部省への招聘理由と執筆教材, 宇賀神一, 国語科教育, , 85, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Nobuo Ishimori and the 5th Term National Textbook: Reasons for Invitation to the Ministry of Education and Teaching Materials,
592631 〔研究論文〕 吉田彌平読本にみられる書簡文教材の一考察-芳賀矢一読本との比較を通して-, 中嶋真弓, 国語科教育, , 85, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, A Consideration of Epistolary Educational Materials in the Tokuhon, an old Japanese textbook of Yahei YoshidaThrough a Comparison with the Tokuhon of Yaichi Haga-,
592632 〈シンポジウム〉  「文学国語」という考えかた-新学習指導要領下における国語科教育の再編成-, 宮川健郎, 国語科教育, , 85, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592633 書評 浅田孝紀著『言語文化教育の道しるべ-高校国語教育の理論と実践-』, 田中宏幸, 国語科教育, , 85, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592634 〈シンポジウム〉 提案1 歴史的な視点から考える「文学国語」, 幸田国広, 国語科教育, , 85, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592635 〈シンポジウム〉 提案2 「文学国語」へ、「文学国語」から, 山元隆春, 国語科教育, , 85, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592636 〈シンポジウム〉 提案3 文学教育は「役に立たない」のか, 山中吾郎, 国語科教育, , 86, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592637 〔コメンテーターの言葉〕 文学教育における「深い学び」のために, 鶴田清司, 国語科教育, , 86, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592638 研究論文 1970年代前期における大村はま話しことば学習指導の検討-質疑力指導の形成過程に着目して-, 伊木洋, 国語科教育, , 86, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592639 〔研究論文〕 説明的文章の批判的読みの指導における統合的理解, 古賀洋一 池田匡史, 国語科教育, , 86, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592640 〔研究論文〕 漢字の学習方略の獲得を促す指導内容の検討-田中久直氏の漢字教育論を中心に-, 長岡由記, 国語科教育, , 86, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592641 〔コーディネーターの言葉〕 文学教育における「深い学び」-新学習指導要領下における文学教育の方向性-, 昌子佳広, 国語科教育, , 86, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592642 実践論文 目的に応じた話し合いの進め方を身につけさせるための年間指導のあり方-小学校中学年段階を対象に-, 一ノ瀬里紗, 国語科教育, , 86, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592643 〈シンポジウム〉 提案1 読者反応理論からみた文学教育における深い学び, 勝田光, 国語科教育, , 86, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592644 〔書評〕 勝田光著『中学生の書く行為に着目した国語科における読者反応の支援』, 土山和久, 国語科教育, , 86, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592645 〈シンポジウム〉 提案2 文学を役立たせる方途について-新学習指導要領下における文学教育の可能性-, 佐野正俊, 国語科教育, , 86, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
592646 『新撰仮名文字遣』の「かしら」「下」-〈か〉〈し〉〈つ〉〈な〉の変体仮名の使い分けに注目して-, 土肥新一郎, 国語教育研究, , 60, 2019, コ00620, 国文学一般, <未設定>, ,
592647 IBDP「言語A : 文学」に関する一考察-学習評価を中心に-, 木寺祐貴 水田遼介 林藤成美 山元隆春, 国語教育研究, , 60, 2019, コ00620, 国文学一般, <未設定>, ,
592648 生徒作品の文章表現の質を高める指導法に関する実践的研究-高等学校における「聞き書き」作品の指導を通して-, 玉木雅己, 国語教育研究, , 60, 2019, コ00620, 国文学一般, <未設定>, ,
592649 図表を含む論理的文章教材の学習指導に関する基礎的研究-高等学校国語科教科書「国語表現」「国語総合」等を中心に-, 木本一成, 国語教育研究, , 60, 2019, コ00620, 国文学一般, <未設定>, ,
592650 国語学習の回想に資する過去概念の哲学的考察, 鈴木愛理, 国語教育研究, , 60, 2019, コ00620, 国文学一般, <未設定>, ,